.

修道ヒストリア

ホーム  >  スペシャルコンテンツ  >  修道ヒストリア  >  私学への道

<第4回>
私学への道

文明開化を推し進める明治政府は1872(明治5)年、日本の近代教育制度に関する最初の法律「学制」を公布しました。これはフランスの制度を手本として全国を学区に分け、各学区への大学校・中学校・小学校の設置や、身分・性別に関係なく国民皆学を目指す方針を示した画期的なものでした。
しかし学制は中央集権的で全国画一的な制度であったため、実施が難しい地方の実情を考慮し、府県に学校の運営を任せることとした「教育令」を経て、1886(明治19)年に公布された「学校令」によって、学校を小学校(義務教育)・中学校・大学校・師範学校の4種とする近代学校の体系が完成しました。

こうして近代教育制度が整いつつあった1877(明治10)年春、郷土の人材育成に強い思いを抱き続けていた旧藩主・浅野長勲公は、県下の教育機関を視察されました。しかしこれらの学校は教育内容・施設ともに不十分で、人々の教育への思いに応えていないと感じられた長勲公は、私財を投じて「私立浅野学校」を開設し、5年半前に閉鎖された旧藩校「修道館」の精神を継承することを決意されたのです。1878(明治11)年、広島市流川町泉邸(現在の縮景園内)に開校した新校舎は「温知館」と名づけられ、校長には幕末に広島藩の執政(藩の要職)であった石井正敏を任命しました。翌1879(明治12)年には、浅野学校への入学を目指す生徒が学ぶための予備科が開設、さらに翌春には付属小学校として「浅野小学」が開校されました。浅野学校は旧藩主が設立した学校であり、基礎学力習得を目指す科目を中心とした熱心な教育が評判を呼び、多数の生徒が入学したと言われています。

浅野長勲公(左)
浅野長勲公(左)/浅野学校設立一件(右)

浅野学校設立から3年後の1881(明治14)年、長勲公は、時代の変遷のなかで改めて道徳を正すこと、また普通学(大学進学を目指すための基礎学問)の教授を行うことを目的とした学制改革に着手されました。そして同年8月、石井校長や教職員を解職し、校名を「修道学校」とされました。これは旧藩校の「修道館」の名称を引き継いだものでした。また新校長には、当時海軍兵学校の教官であった山田十竹先生が抜擢され、学校運営を一任されることになりました。

修道学校(左)
修道学校(左)/山田十竹先生(右)

着実な歩みを続けていた修道学校に1886(明治19)年、重大な危機が訪れました。広島県立中学校が翌1887(明治20)年に中学校令により「広島県立尋常中学校(現在の広島県立広島国泰寺高等学校)」として新たなスタートを切ることを受け、旧藩主として地域に影響力を持つ浅野家が経営する私立学校が、政府が推進する公立学校の運営の妨げと見なされることを避けるために、長勲公は修道学校の経営から手を引くことを決められたのです。ここで学校を閉じる道を選択していれば、現在の修道中学校・修道高等学校は存在しませんでした、しかし十竹先生は「人材あれば国即ち盛ん、人材無くんば国即ち衰ふ(優れた人材がいれば国は栄え、そうした人材がいなければ国の力は衰えてしまう)」の信念の下、広島市八丁堀の自宅で教育を続けることを決意し、長勲公から校名の扁額と第7代藩主・浅野重晟(しげあきら)公の手になる「至聖先師孔子神位」の木主(孔子の位牌)、そして学校にあった教材・教具を受け継ぎました。また長勲公ご自身も修道学校への思いは断ち難く、以降も学校に対して多額の資金などの援助を続けられました。

修道学校(左)
第7代藩主 浅野重晟公(左)/至聖先師孔子神位(右)

時代はやがて急激に教育を統制する方向へ進み、1889(明治22)年に全国の小学校に明治天皇の写真「御真影」が配布されました。また翌1890(明治23)年には、天皇を中心とする家族的国家の構想を目指す「教育勅語」が発布され、修道学校には1891(明治24)年に下賜があったとの記録が残っています。
このような情勢の中、修道学校では時代の要請もあって、国防に従事する優秀な人材を育成したいとの考えから、1889(明治22)年に海軍兵学校受験のための予備科を新設しました。さらに1892(明治25)年には、陸軍士官学校受験のための予備科を開設するなど、積極的な教育活動により年々入学者が増加し、学校の活気を増していきました。
しかし1897(明治30)年頃になると、国の教育拡張政策により官公立の諸学校が次々に新設されました。こうした学校の存在は財政力の弱い私学への圧力となり、修道学校の経営も次第に厳しさを増していきました。

そこで1900(明治33)年、後に修道中学校の校長・理事長となる水山烈氏らの有志は、修道学校拡張委員として「修道学校拡張趣意書」を作成し、校長の山田十竹先生と共に学校の維持拡張のために奔走しました。しかしこの時期の広島は軍都としての様相を深め、物価が高騰していたこともあり、学校の経営は大変厳しい状況に陥ってしまいました。しかし「学業の中途にある学生を辞めさせるわけにはいかない。何としても学校を存続する」という決意の下、打開策として、昼間は普通学の授業を止めて漢学の授業を行い、夜間に中学程度の普通学を教える「修道夜学校」を設置することで、当面の危機を回避することになりました。さらにこの年の初めに設立された「修道学校同窓会」に入会した多くの卒業生による支援を得られたことで、学校の経営は再び軌道に乗る兆しが見え始めました。

水山烈氏
水山烈氏

しかし翌1901(明治34)年、校長として修道学校を支え、幾多の危機を救ってきた十竹先生が病の床に伏されてしまいます。そして回復の見込みがないことを悟った十竹先生は、水山烈氏に学校の行く末を託し、8月26日に69年の生涯を閉じられました。修道夜学校では十竹先生の逝去を受けて昼間の漢学を廃止し、夜間に中学課程普通学のみを教授する学校となりました。水山烈氏が新校長に就任した修道夜学校は、教員の献身的な教育活動や卒業生の援助の下で徐々に勢いを増し、「私立修道中学校」設立の機運を高めていくことになるのです。

縮景園

Column

縮景園

広島藩初代藩主・浅野長晟(ながあきら)公によって別邸の庭園として築成され、歴代藩主によって整備・拡大されました。造園当時は「泉水屋敷」、明治時代以降は「泉邸(せんてい)」と呼ばれ、第12代藩主・浅野長勲公はその敷地内に「浅野学校」を設立しました。1945(昭和20)年の原子爆弾投下によって壊滅的な被害を受けましたが、1951(昭和26)年「縮景園」と改称、再開園されました。

<第5回>(2024年公開予定)

.