.

中級(3・4年)

「今、何をすべきか」自分で考えた課題に立ち向かう

心身ともに大きく変化し、自我に目覚める中級は、自分の内面に目を向け、
個性を探し、伸ばすための挑戦をする時期です。たとえ失敗しても、
そこから新たな課題を見つけ、次のステップに臆せず進むたくましさと
自律性を育み、さらなる成長につなげます。

ホーム  >  修道の学び  >  中級(3・4年)

中級の学び

主体的に学ぶ姿勢を身につけ、自身の志望と適性を見極めて文理選択に備える

毎日の授業内容を消化・吸収し、確かな学力として定着させるためには、授業時間外でも能動的な姿勢で学ぶ姿勢が欠かせません。図書館などでの自主学習や教員室での個別指導、各自の習熟度に合わせて学べる夏期補習など、校内で主体的に学べる環境を用意しています。また上級での文理選択授業に備えた取り組みも実施。自身の志望と適性を見極める数々の行事を通して、将来の進路に対する意識を育み、4年秋の文理選択調査に臨みます。

中級の主な取り組み 3年 4年
学力や思考力を伸ばす

放課後個別指導(希望制)、夏期補習授業(指名制・希望制)

主体性や判断力、
リーダーシップを培う

FLP

将来の進路を考える

進路適性検査、大学模擬授業

道徳・学活・講演会など

東大見学ツアー(希望選抜制)

  • 確立した学習習慣を発展させ、
    主体的に学ぶ姿勢を身につける

    毎日の授業内容を消化・吸収し、確かな学力として定着させるためには、授業時間だけではなく、予習・復習・宿題などの授業時間以外の学習への取り組みが欠かせません。初級で確立した学習習慣をさらに発展させるために、放課後や昼休憩に進路学習室や図書館で自主学習を行ったり、教員室で個別指導を受けたりすることができるなど、校内でも自主的に学習に取り組める環境を用意しています。

  • 自分の習熟度に合わせた
    補習学習

    夏期休業中には、各自の習熟度に合わせて講座を選択し、重点的に学習できる「夏期補習」を実施します。英語・数学・国語を中心に講座が開講され、毎年多くの生徒が受講します。また、高校から入学した4年生(新生)に対しては、未習範囲を学習できる講座などでサポートしています。

  • 自分の志望と適性を見極め、
    文理選択に備える

    5年から文理別授業となるため、4年の秋に文系・理系の選択調査を実施します。それに備えて3、4年で進路適性検査を実施したり職業や学部学科について調べたりして、自分の進路に対する意識を育みます。また、東大見学ツアーや大学の先生をお招きした模擬授業などを実施し、大学での学問の一端に触れ、学ぶ意欲を高めます。

SHUDO Message

野田 和聖さん 4年/陸上班

勉強に集中し、学校行事で最高に楽しむ。
自由な環境で開拓者としての力を磨く。
頑張ろうぜ ! 修道で ! ! 

野田 和聖さん4年/陸上班

僕は中学受験の時、どの学校にしようか迷っていました。「勉強を頑張って良い大学に入りたい、でも陸上も頑張りたい」、そんな思いがありました。いろいろな学校の案内を見ていると、修道だけ、学びと班活動の環境の充実ぶりが他の進学校とは違っていて、「こんな学校に入りたい!」と決意を固めました。もちろんOBの山縣亮太さんに影響されたのもあります。
いざ入学すると、みんな頭が良さそうで少し不安でしたが、今ではとてもユニークな仲間達や先生方とともに、楽しく学校生活を送っています。日々の物事に切磋琢磨し、学校生活では勉強に集中し、体育祭・文化祭ではみんなと協力して最高に楽しむ。これが修道の強み・魅力だと思います。また、自由な環境だからこそ、自らが開拓者としてあらゆる場面で貢献することができます。修道は、自分の基礎能力だけでなく、人間関係力、表現力などをも磨くことができます。
「慣れたらこっちのもんや、頑張ろうぜ!修道で!!」

大原 拓司 保健体育科教諭/4年担任

中級は「離」の段階。
よく考え、よく学び、応用する
チャレンジを繰り返そう。

大原 拓司保健体育科教諭/3年担任

中学最終学年と高校最初の学年、しかし修道では「中級」。もしかすると修道で一番難しい立ち位置かもしれません。大人と子ども、どちらとも捉えられるこの中級で、大切なことは何でしょうか。
武道や芸術の修業の過程に、「守・破・離」という言葉があります。修道の学年に当てはめると、初級は「守(確実に身につける段階)」、中級は「破(教わったことを応用していく段階)」、上級は「離(独自の新しい物を生み出す)」と言えるのではないでしょうか。中級は、初級で教わってきた勉強・遊び、これらのことを自分なりに応用していけるかどうかが勝負です。よく考え、よく学び、応用する。単純なことかもしれませんが、実現はなかなか難しい、大切なことです。
「責任ある自由」という言葉が、修道ではよく聞かれます。先輩になっていくということは、後輩もどんどん増えるということ。後輩の前で失敗するのを避けたいと思うと、新しくチャレンジすることを躊躇してしまうかもしれません。しかし失敗しても良いから、何度も立ち上がって何度でもチャレンジする。その背中を後輩たちが見て「カッコいいな!」と思われるような生徒になってほしいと願っています。

金井 和樹 6年/バドミントン班

中級で身につけた力や習慣が、
受験勉強に励む基盤になると実感している。

金井 和樹さん6年/バドミントン班

中級は、さまざまな面において変化した時期でした。勉強面では、大学受験に向けてレベルを上げた勉強をスタートしました。課題なども先生に指示されてやるのではなく、自分で目標を設定し、計画を立てて取り組むことが増えたと思いました。班活動では、先輩と練習をする機会が多くなり、刺激をもらえました。
特に自分が変わったと思えるものは、中学3年生のときに、FLPで2週間、英語でコミュニケーションをとったり、英語で自分の意見を発表したりするということを経験したことです。英語が堪能だったわけではなかったので、自分の考えを伝えることに苦労しましたが、なんとかして伝えようとしたことがとても力になったと感じました。
中級の間に身についた力や習慣が、受験勉強に励んでいく上級の基盤として活かされていると実感します。

  • FLP(フューチャー・リーダーズ・プログラム) [3年]
    .
    未来のグローバルリーダーとしての資質と能力を育む

    オーストラリアの大学で行う「UNSWコース」、国内で行う「SHUDOコース」のいずれかに参加し、思考力・判断力・表現力を磨き「未来のリーダー」としての資質と能力を高めます。

  • 東大見学ツアー [4年]など
    .
    自らの進路を意識し、考えるための多彩な機会や行事

    志望や適性に沿った文理選択に備えて、東大見学ツアーや予備校講師による進路講演会といった、自分の進路や将来を考えるための参考となる機会や行事を多彩に展開しています。