投稿者「修道」のアーカイブ

5年校外模試

   10月12日(土)、5年生は第2回高2駿台全国模試を受験しました。第2回テストが終わって数日後の模試でしたが、目標点は取れましたか?少し難しい模試ですが、難関大学を目指す皆さんは、なんとか食らいついていって欲しいものです。また、この日15時から、保護者の方にご来校いただき、学年総会が行われました。主に、6年時の授業形態についての説明が行われました。

r-10-17-1 .jpgr-10-17-2 .jpg

1年生 10月の目標

 

r-10-16-1.jpg   1年生の10月の目標は「ルーツを探れ」です。校内にいる人は、このテーマの意味はすぐにわかるでしょう。11月4日が創立記念日だからです。文化祭を「288年祭」と呼ぶのは、広島藩の藩校からの流れを受けて創立288周年を祝うからです。修道の歩みを語る「十竹先生物語」を読みましょう。それだけではなく個人のルーツもありますね。これは288年どころではありません。記録があるかどうかは別にして人類の歴史と同じ長さがあります。さてどこまでさかのぼれるでしょうか。

288年祭のご案内

 今年も文化祭の季節がやってきました!修道の長い歴史を感じさせる288年祭。今年は11月2日(土)、3日(日)に行われます。
 文化部の1年間の活動発表、中学No.1を争う中学音楽祭、高校No.1クラスを争う修道杯、各学年各クラスの考え抜かれた催し物、笑いあり衝撃ありの女装コンテスト…など
  どの年代の方でも楽しんでいただける行事になっています。
どなたでも気軽に来て頂けるようなワイワイした雰囲気でやっていますので、是非足を運んでみてください!
                                                                              生徒会長 光吉 智希    

高校修道杯

  10月7日に、高校修道杯を実施しました。各試合とも激闘を重ねていました。特にサッカーでは、上級生が豊富な経験とクラスでのチームワークを発揮して勝利を重ねていきましたが、初挑戦の4年生も上級生に負けず劣らず、白熱したプレーを見せてくれました。
  この予選で288年祭で実施する準決勝戦の対戦チームが確定しました。予選よりもさらに激戦となりそうです。288年祭ではぜひとも熱くプレーする男たちの勇姿をご覧いただきたいと思います。
                                                                                             総務部長  安部 竜平
 

体育祭

 今年は人工芝になって初めての体育祭でしたが、天候にも恵まれ、例年と変わらず素晴らしい体育祭となりました。
今年の総合優勝は、白組連合軍となりましたが、どのクラスも熱く盛り上がり、どの競技も白熱したものとなりました。
 仮装行列は人工芝への配慮のため、様々なことに制限があったにも関わらず、今年も体育祭の目玉として大変盛り上がりました。
 そして、暑い中修道の体育祭に足を運び、声援を送ってくださいました皆様方、本当にありがとうございました。
                                       会計委員長 野口 智輝

6年生 体育の授業風景

   第2回定期テストも終了し、3ヶ月後にはセンター試験に挑む、6年生の体育の授業風景です。
サッカーとソフトボールを楽しんでいます。
人工芝になり、ダイビングヘッド、ダイビングキャツチなどダイナミックなプレーが見られるようになりました。が、そこが少し心配の種でもあります。

r-10-15-1 .jpgr-10-15-2 .jpg

6年学年総会

  テスト期間中の3日、6年学年総会が十竹ホールでおこなわれました。お集まりいただいた保護者のみなさま方を前に、校長のあいさつから始まって、大学入試へ向けて進路部長の話,学年主任の話がありました。センター試験まであと107日(3日現在)、今後の予定やこれから気をつけることなどの説明がありました。受験生諸君の取り組みを、保護者のみなさま、教職員一同でしっかりと支えていきましょう。なお、センター試験の志願票は、大安の2日、学校でとりまとめて大学入試センターへ発送いたしました。

r-10-11-1 .jpgr-10-11-2 .jpg

後期スタート

   たった1日の「秋休み」を終え、昨日は後期始業式でした。暴風警報で休校?という予想に反し、台風一過で「安芸の小富士」もハッキリ見えて眩しいほどの日差しの中、生徒達は元気よく登校しました。10月とは思えないほどの暑さで、期間終了した「冷房」が特別配慮で入れられ、快適な温度の中で授業が行なわれていました。

r-10-10-1.jpgr-10-10-2.jpg

前期終業式

   10月2日(水)から始まった第2回テストも7日(月)に最終日を迎えました。生徒のみなさん、お疲れ様でした。答案が戻ってきてからの復習が大切なんでしたよね。全学年の試験が終了後、各教室のモニターを通して前期終業式が行われました(式の前の班活動における表彰時には、モニターの中で賞状やトロフィーがが渡される度に、教室から大きな拍手が聞こえてきました。)。 9日(水)から後期が始まります。気持ちを新たに、勉強にもスポーツにも力を入れていきましょう。

r-10-09-1.jpgr-10-09-2.jpg

第2回テスト最終日

  本日10月7日(月)は、第2回テストの最終日です。勉強の成果は発揮できましたか?後期に倍返ししようなんて人はいませんよね。写真は、先週の金曜日の朝7時と放課後12時30分の5年生のあるクラスの風景です。少人数ですが、黙々とテスト勉強に取り組んでいる姿がありました。

r-10-07-1 .jpgr-10-07-2 .jpg

本日(10月4日)の時間割について(追加)

本日の定期テストは、1時間繰り下げて実施します。
1時間目テスト開始は9:45です。
テスト終了時刻は次のとおりです
 1・5年は11:40
  2年は12:25
  3・4・6年は12:45
なお、3年学年総会は予定どおり12:30より十竹ホールで行います。
テスト時間と重なりますので、ホールへの入室の際にはご配慮ください。

本日(10月4日)の時間割について

事故のため、JRに大幅な遅れが出ています。
予定どおりのテスト実施は難しい状況です。
7:50時点での対応は次のとおりです。

1.安全に配慮し、速やかに登校
2.テスト時間の変更が必要な場合には、SHR(8:30)で伝達

第2回テスト2日目

 10月3日(木)は第2回テスト2日目でした。今週のテストは金曜日までで、来週月曜日にもう一日あります。とりあえず金曜日を乗り切れば土日に勉強できます。放課後の図書館ではテスト前の放課後ほどではないものの、多くの生徒が残って勉強していました。

r-10-04-1.jpgr-10-04-2.jpg