投稿者「修道」のアーカイブ

1年遠足

 4月25日(金)に1年生は福山少年自然の家に遠足に行きました。夏休みの林間学校に向けて飯盒炊爨の練習をするのが主な目的です。キャンプ場で各班に分かれて、飯盒でご飯を炊きました。各自が用意したレトルト食品をお湯で温めて、炊いたご飯にかけて食べました。これで同じ釜の飯を食った仲間になりました。

r-05-12-1r-05-12-2

平成26年度第1回 修道科学実験・工作教室「科学実験 小ネタ集」

修道中学・高等学校で、科学実験・工作教室を開きます。
今回は、簡単な科学実験をいくつか、みんなで一 緒にやってみようと思います。
色が変わったり、文字が消えたり、どれも科学を使ったマジックです。
さあ、みんなも一 緒に科学博士になりましょう!!
26年度第1回HP科学実験小ネタ
日時 7月5日(土) 13:30~
場所 修道中学・高等学校 物理化学実験室(南館1階)
対象 小学校高学年(1~6年)の児童(保護者・兄弟の同時参加も可能)
講師 修道中・高等学校教諭  井山朝之・中高下亨 他
内容 簡単な実験を通して「科学現象の不思議」を体験します
費用 参加児童1人400円
保護者1人100円
実験材料費・保険代金に使います。ご協力お願いいします。
必ず往復ハガキ
当日参加の児童(同時参加される場合は保護者や兄弟)のお名前、参加者全員の満年齢・学年・郵便番号・住所・電話番号をご記入の上〒730-0055 中区南千田西町8-1 修道科学実験・工作教室 係まで申し込んでください。

〆切 6月10日(当日消印有効)

その他

  • 参加は児童・生徒計50名(保護者除)です。
    申し込み多数の場合は抽選にいたします。悪しからずご了承下さい。抽選結果は、申し込み者全員にご連絡いたします。
  • 実験には危険な内容はありませんが、万が一の場合に備えて、参加者の皆様には傷害保険をおかけしたいと思います。ご協力お願いいたします。
  • 低学年の参加の場合は、できるだけ保護者の方も一緒に参加していただくようお願いいたします。

 

連絡先 修道中学・高等学校 井山朝之
TEL 241-8291 FAX 249-0870

 

運動班GW

 今年の修道中・高GWは、4月26日土~29日火の4連休、5月3日土~7日水の5連休と二つの山がありました。
 この連休中、中・高運動班は、選手権の地区予選、総体地区予選、中国大会県予選など多くの試合に参加しました。
また、遠征、合同練習なども積極的におこなわれました。
 5月3日(土)~5日(月)の3連休には、高校サッカーが新庄高校、中学ハンドが山口県周南、高校ハンドが和歌山県立橋本体育館、中学柔道が江田島青少年交流の家で、それぞれ合同合宿に参加しました。
 また、ワンゲル班は、4月26日(土)~27日(日)芸北山地、5月3日(土)~ 4日(日)三原市米田山・竜王山一帯、5月6日(火)~5月7日(水)湯原クライミングセンターと精力的に活動しました。
 その他の班も、校外での練習試合や校内での他校との合同練習などを積極的に行い、有意義な時間を過ごしました。

r-05-09-1r-05-09-2r-05-09-3

5年遠足/月例テスト近づく

 去る4月25日(金)に遠足が行われました。5年生は「もみの木森林公園」で炊事を行い、昼食を楽しみました。5年生ともなると、飯ごう炊さんにとどまらず、焼きそばやピザなども登場し、おかずも焼肉・カレー・餃子にチーズフォンデュなどなど、バラエティ豊かな食事風景が見受けられました。
 ゴールデンウィークも終わり、季節も初夏へと移り変わり、5月12日(月)には第1回月例テストが行われます。上級ともなると科目も増えて、翌13日(火)もテストをすませた上で授業となります。

r-05-08-1r-05-08-2r-05-08-3

文化班・運動班オリエンテーション

4月30日と5月1日の2日に分けて、放課後、クラブ活動の内容を新入生に紹介する「文化班デモンストレーション」(4/30)および「運動班オリエンテーション」(5/1)が行われました。写真は中庭で開催された文化班オリエンテーションの様子ですが、どの班からも、ぜひとも自分のところに入ってもらいたいという気迫が伝わってきました。5月12日の月例テスト後からクラブ活動解禁となる1年生のみなさん、今回のオリエンテーションも参考にじっくりどこに入班するか考えてみてくださいね。

r-05-02-1r-05-02-2r-05-02-3

中学バスケットボール班・  平成26度広島市中学校バスケットボール選手権中区大会

中区1位で市大会へ

4月27日(日)に,江波中学校で行われた,平成26年度広島市中学校バスケットボール選手権中区大会において,修道中学校は中区1位(シード校の国泰寺は除き,3チームのなかで)となり,市大会出場を決めた。初戦は,負傷者が出て点が伸びなかったものの,江波に88対26で快勝。2試合目の吉島戦は,最初相手のパスワークにとまどったが,113対26で圧勝した。市大会では強いチームとしのぎを削りたい。写真は,新入生勧誘のために班員が描いてくれたイラストを撮ったものである。 DSCN1916-2

5月16日(金)F1後(文化特活)の日の、授業時間帯の変更について

行事予定表においては50分授業3限となっておりますが、
会場の「上野学園ホール」へ余裕を持って安全に移動するために、
授業を45分3限に変更いたします。
1限  8:45~  9:30
2限  9:40~10:25
3限 10:35~11:20
昼食後、会場へ移動・点呼
上演時間は13:30~15:00 その後、現地で解散の予定です。

2年遠足報告

  2年生の遠足は福山市の「みろくの里」に行きました。今回の遠足では、「当たり前」な細かな指示を出さず、各自で「自治向上の精神」を発揮してもらいました。晴天にも恵まれ、生徒だけでなく教員も童心に戻り、楽しい一日になりました。

r-05-01-1r-05-01-2

遠足の一日

 4月25日(金)は遠足で、学年ごとに郊外に出かけていきました。行き先は1年生は福山少年自然の家、2年生は福山みろくの里、3年生は大久野島、4年生は尾道、5年生はもみの木森林公園、6年生は防府天満宮と徳山動物公園です。天候に恵まれ、生徒は新鮮な空気を吸って、思う存分羽を伸ばしたことでしょう。修道では26日から29日まで四連休でしたが、今日から3日間登校すると、5月3日からは7日まで五連休となります。次のお休みも楽しみでしょうが、まずはこの3日間、気を引き締めていきましょうね!
(写真は、6年生の遠足の様子です。とっても楽しそうですね。(^o^))

r-04-30-7r-04-30-2r-04-30-6

4年遠足

 本日4月25日は学年単位で遠足に出かけました。4年生は尾道へ行きました。班ごとに尾道駅を出発して、チェックポイントを4カ所巡り、千光寺公園に集合する行程でした。天気は良く、尾道の坂を登るには少し汗ばむくらいの暖かさでしたが、すべての班が遅れることなく、決められた時間に集合することができました。新年度が始まって3週間、ちょっと疲れが出始めている頃ですが、リフレッシュできたことでしょう。

r-04-25-1r-04-25-2r-04-25-3

電子辞書と源氏物語

 本校では今年度から中学3年生以上の学年で全員が電子辞書を持つことになりました。語学学習が主な目的ですが、最近の電子辞書の内容は極めて豊富です。その中に日本文学と世界文学の名作がそれぞれ1000作品入っています。日本古典の名作・源氏物語も口語訳で入っています。源氏物語は今年のセンター試験に出題されたこともあり、早くから挑戦してほしいものです。口語訳でも難しいという人にはマンガもあります。

r-04-24-1  r-04-24-2 

ハナミズキ

桜が散り、今、そのお返しのようにハナミズキがきれいに咲いています。
始業式・入学式に始まり、定期健康診断・身体測定・心電図検査・レントゲン撮影、6年(高3)から1年(中1)の
各学年総会と、怒濤のような2週間が終わりました。
21日月曜からは、通常の60分授業が始まりました。
今週末からはGWです。もうひと頑張りです。

r-04-23-1 r-04-23-2

5年学年総会

 去る15日に5年学年総会が行われました。多くの保護者の方々にご来校いただき、6限の時間帯に十竹ホールで総会が行われ、放課後の時間帯に各クラスで学級懇談会が行われました。総会では、清原高校教頭から学校からの連絡、久保田学年主任から修学旅行報告・5年の授業や行事の説明が行われました。
 年間行事予定では、来る25日(金)が遠足です。5年は、「もみの木森林公園」で炊事を行い昼食を楽しみます。なお、写真の花は、ハナミズキです。桜が終わり、今は薄紅色のハナミズキが咲き誇っています。

r-04-22-1 r-04-22-2 r-04-22-3