投稿者「修道」のアーカイブ

5年:LHR(289年祭の食品販売)

 先週3日(木)LHRの時間に5年生は、289年祭で実施する食品販売について2回目の話し合いを持ちました。クラスによって進み具合に差はあるものの、販売する品目、食材や必要な機材などについて話し合いを進めました。
 289年祭の参加団体申込の締切(7月11日(金))が迫ってきています。まずは、大枠を決めていきます。

r-07-07-1r-07-07-2r-07-07-3

英語科教育実習

  6月16日から本校の卒業生が、教育実習生として中学3年・高校1年の英語の授業を担当しました。綿密な下調べに基づいた教案を頭の中にたたき込んで授業に臨み、不測の事態にも対応することが何とかできていたようです。「教える立場になってみて、修道生の賢さを再認識しました」は彼の言葉ですが、今日7月4日は実習の最終日。この3週間で積んださまざまな体験を、今後の教師生活に活かしていってもらえたらと思います。

r-07-04-1r-07-04-2r-07-04-3

七夕の短冊には・・・

 昨日、7月9日に行なわれる「月例テスト」の時間割発表がありました。2年生のクラスに取材に行くと、月例テストの時間割表の隣に七夕の短冊がありました。テストにまつわる切実な願いやカッター研修の目標などなど・・・。最近の少年達は「大きな夢」より「身近な願い」が多いようです。

r-07-03-1r-07-03-2r-07-03-3

4年進路学習

  今、4年生はLHRの時間を使い、進路学習をしています。まだ高校生になって3か月しか経っていませんが、今年中に文理選択をするので、じっくり考えるのは今の時期です。大学は高校と違ってどんなところなのか、大学ではどんな研究が行われているのかを知っておく必要があります。学習していると、意外に知らないことが多くあることに気づくことでしょう。自分の将来に関わることですから、真剣に学びましょう。

r-07-02-1  4年進路学習r-07-02-2  4年進路学習r-07-02-3  4年進路学習

学級懇談会

 6月28日(土)にPTA総会が体育館で開かれました。その後各クラスに移動して学級懇談会が開かれました。土曜日の開催ということもあり、出席率はかなり高かったようです。はじめにクラス担任から最近のクラスの様子の紹介があり、その後各テーブルに分かれて懇談が行われました。また午後からは担任との保護者面談が行われました。

r-07-01-1r-07-01-2

PTA総会

  6月28日(土)、本校体育館にてPTA総会が開催され、あいにくの天気にもかかわらず朝早くから多くの保護者の方にご出席いただきました。総会では、前年度の事業報告・今年度の事業計画等の報告があり、総会後には『もっと知りたい!!』という演目で田原校長の講演がありました。体育館行事が終わると、各学年、クラスで学級懇談会が催され、クラス担任からクラスの様子等の近況報告がありました。そして午後からは、保護者面談(6年生は三者面談)と続き、校内は終日、保護者の方々で賑わいました。 保護者面談は今週いっぱい行われる予定となっています。

r-06-30-1r-06-30-2r-06-30-3

中学生の体育授業

 毎日蒸し暑い日が続きます。
中1、中2の体育授業では、水泳の授業が行われています。皆、気持ちよさそうに泳いでいました。
中3の授業は、走り高跳びです。綺麗な背面跳びを見せる生徒もおり、皆、意欲を持って臨んでいます。
各自の目標記録は、「身長(㎝)×0.5-50m走のタイム(秒)×10+120 」です。

r-06-28-1r-06-28-2

高校ハンドボール班  第65回中国高等学校ハンドボール選手権大会

実力が出せない

5月9日,境港総合技術高校体育館で行われた初戦の相手は岡山県の倉敷天城高校。出だしから積極的なプレーが余り出来ず,修道としての強みを出せないままに,結果,13対25で敗退してしまった。

試合の中で,身体能力の差は感じなかったが,相手は自分達のディフェンスに適した攻めや,自分達の力が十分に発揮出来ないような守りを仕掛けてきた。相手を見てそこから対処する,そういった柔軟性が修道に足りていなかった。実力が十分に出せなかっただけに悔しさが残った。                   (文責 6年 玉井 晟喜)

中国大会002.JPGreseize

修道も夏仕様

 去る23・24日(月・火)両日、修道校地北側にある生垣の剪定作業が行われました。緑が青々と茂って、伸び放題になっていた山茶花が奇麗に刈り揃えられました。本格的な夏を前に、修道自体が、すっきり、さっぱりと調えられた趣です。

r-06-27-1r-06-27-2r-06-27-3

 

 

 

6年生卒業アルバム用個人写真撮影

  6月25日のロングホームルームの時間を使って、6年生の半数のクラス(4クラス)が卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。受験用の写真と違ってリラックスして撮影に臨んでいるのが印象的でした。卒業アルバムの写真は、自分自身のコメントとともに、多くの同期生の仲間に長く眺めてもらうことになります。いい顔で映りたいものですね。

r-06-26-2r-06-26-1

中学1年生修道杯

年に数回ある修道杯のうちの1回が終わりました。
中学1年生は初めての修道杯となりました。試合に出ている選手はもちろん周りの人も一生懸命応援していました。
序盤は全てのチームが1直線に並んでいましたが徐々に差が出始めてきていました。テストの後ということもあって、生徒達はのびのびとしていたのが印象的でした。
5月実施1年修道杯

緑の募金

来る5月20日・5月21日に、緑の募金を実施しました。
生徒の皆さんや先生方のご協力もあり、今年はおよそ9,500円が集まりました。集められたお金は、森林保全に使われます。
募金にご協力をいただいた先生方、生徒の皆さんに、この場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました。また、昼休みを割いて活動してくれた総務部員の皆さん、本当にお疲れ様でした。

デモンストレーション

4月30日に文化班、5月1日に運動班のデモンストレーションがありました。
中庭やピロティーにて放課後行われたのですが、たくさんの一年生が見学に来てお祭りのような活気にあふれていました。スクバンや音楽班の演奏が響く中、各班の威勢のいい声が聞こえるのは何とも言葉に言い表せない高揚感と充実感がありました。やはり班活動というものは学生生活の醍醐味だなあと改めて思わされた出来事でした。各班の皆さんお疲れ様でした。

生徒会 田中光太

運動班デモンストレーション(ワンゲル1)

文化班デモンストレーション(全景)

技術家庭科栽培実習

 ちょうど一ヶ月前にここで紹介したトマトの花のその後です。テニスコート横のプランターでは、トマトは青い実を付け、茄子はもうすぐ食べ頃のものも。収穫したら私にも届くのでしょうか?

r-06-25-1r-06-25-2r-06-25-3