投稿者「修道」のアーカイブ

「284年祭特別記念講演」

事務長: 田中佳樹

  10月31日(土)と11月1日(日)の2日間にわたり、284年祭が開催されました。
  例年、修道の歴史を多くの方々にご理解いただくために、貴重な歴史的遺品を常設展示している記念品室の開放や講演会を開催しておりますが、今年の講演は修道学園史研究会会長の畠 眞實氏(元修道中学校・高等学校校長)に「山田養吉先生の日記にみる長州戦争」と題してお話をいただきました。
  記念品室にある山田養吉(十竹)先生の日記は全部で9冊あり、その中の「丙寅日記(へいいんにっき)」には、慶応2年(1866年)6月に起こった、第二次長州戦争のことが書かれています。特に6月14日の記述では、芸州口の戦い(大竹と岩国の間を流れる小瀬川付近での戦い)で、長州軍に敗れた幕府軍の兵士(彦根藩、高田藩兵)の多くが手傷を負って広島城下に撤退してきたときの様子が克明に記載されており、講演はこの丙寅日記の内容と当時の広島藩の動きを中心としたお話しをいただきました。白文(句読、訓点を施さない漢文)で書かれた日記の解読とご紹介をいただいた畠氏のご尽力に感謝すると共に、幕末の生々しい状況を伝える十竹先生の貴重な日記の保存、管理の大切さをあらためて感じています。

1106-jimucho1AssIMG_9366.JPG1106-jimucho2AssIMG_9369.JPG

284年祭終了!

生徒部: 小森純一

 10月31日・11月1日の2日間にわたって催された、284年祭(文化祭)を無事終えることができました。2日目はあいにくの天候となりましたが、それでも多くのお客様にご来校いただきました。誠にありがとうございました。
 今年度は新型インフルエンザ流行の影響で、準備の遅れが出た団体もあり、出来上がりが非常に心配されましたが、さすが修道生! 最後にはきっちりと間に合わせました。
 クラス参加・学年参加・一般参加団体はいわば「短期集中型」で、第二回テストが終わってから一気に準備をしてきました。一方、ほとんどの文化班にとっては、文化祭が最大の発表の場ですから、一年間じっくりと催し物の内容を吟味し、準備に取り組んできました。
 全部で60近くの展示・催しがおこなわれましたが、そのすべてに「やるときはやる」修道魂を感じていただけたのではないでしょうか。

 以下に、コンクール等の各賞を書き記しておきます。

〈ポスター 最優秀賞〉5年6組 村岡 佑樹君
〈プログラム表紙 最優秀賞〉5年1組 菅近 駿君
〈修道杯 サッカーの部 優勝〉6年2組
〈最優秀企画賞〉中2学年合同企画(忍者修行)
〈最優秀食品販売賞〉5年7組 CIAOZ PANIC(餃子)
 ※修道杯バスケットボールの部は、雨天のため延期となりました。

 最後になりましたが、ご来場くださったたくさんの方々、また284年祭にあたりご協力くださった多くの方々に、お礼申し上げます。ありがとうございました。

●なお、「中学音楽祭」は、11月20日(金)広島厚生年金会館にておこないます。
 例年は文化祭1日目に開催しておりますが、今年度は体育館建設のため変更となります。こちらの方にもぜひお越しください。お待ち申し上げております。

1105-1AssIMG_1654.JPG1105-2AssDSC_0088.JPG
1105-3AssIMG_1615.JPG
1105-4Ass書道班P1040378.JPG

体育館新築工事進捗状況報告

事務: 杉田浩光

  10月5日に基礎工事が完了し、現在は1階の躯体工事を行っています(写真左上,右上)。
  基礎工事に使われた杭は70本、外径80~100cm、長さ20~30mの円筒型が使用され(写真左中,右中)、とても丈夫な基礎となっています。
  工事場所を見渡すと目に付くのは、何といっても巨大なクレーンです。普通のクレーンとは違い、120tの重量まで吊り下げられるクローラクレーンが稼動しています。タワーの高さ48m、ジブ(アーム)の長さ44mの大型クレーンです(写真左下,右下)。10月29日からはもう1台70tの重量まで吊り下げられる大型クレーンが稼動しています。
  現在、工事の進捗状況は40%です。

1030-1Ass体育館工事.jpg

1030-2Ass体育館工事.JPG1030-3Ass体育館工事.jpg1030-4Ass体育館工事.JPG

1030-5Ass体育館工事.jpg

1030-6Ass体育館工事.jpg

 

 

創立記念式

校長: 田原俊典

 本日は、本校の創立記念式を挙行いたしました。
 建替工事の関係で体育館が使用できないため、今年度は放送による創立記念式となり、写真でご覧になれるように、生徒の皆さんは教室のモニターを見ながら式典に参列する形となりました。
 校長式辞では、過去三年間、修道中学・高等学校の長い学園史におけるターニングポイントを取り上げて、わかりやすく「伝統」というものの意味を生徒の皆さんに説明してきました。今年度はそれらのヴァージョンを少し展開して、修道が世間から「名門」と言われてきたことの根拠と、その土台となっている「建学の精神」について簡潔に話しをしました。式辞では、「有為な人材の育成」を目標とする本校の教育は、高い志を持った生徒が存在してはじめて成立するものであることを強調し、生徒の皆さんには、過去多くの有為な人材を輩出してきた「名門」で学んでいる誇りを持って、今一度現在の自分を内省してほしいと訴えました。
 また、式典の中では、恒例の校長賞の表彰、教職員の永年勤続表彰も行いました。 
 放送による教室内参列の形態ではありますが、創立記念式ということで、教職員も生徒も正装で参列しました。古来より現代のような文明社会に至るまで、人間の社会では様々なセレモニーが挙行され続けています。雑多な日常を生きている私たちには、このような厳粛なセレモニーがとても重要な意義を持っていることを本日の創立記念式において改めて実感しました。

1029-1Ass放送による創立記念式_009.JPG1029-3Ass放送による創立記念式_021.JPG
1029-4Ass放送による創立記念式_029.jpg
1029-2Ass放送による創立記念式_012.JPG

いよいよ284年祭!!

10月31日・11月1日に開催される284年祭まであとわずかとなりました。僕たち生徒会をはじめ、各団体が当日に向けて準備に勤しんでいます。
今年の文化祭は、体育館建替工事のため例年と異なる点がいくつか存在します。
①毎年恒例である女装コンテストや校内演奏会といった館内行事の場所変更(十竹ホールにて開催)
②スクールバンド班・音楽班の演奏会の時間変更
③修道杯のバスケットボールがサッカーと同じく屋外で開催
④中学音楽祭が後日開催のため(11月20日厚生年金会館にて開催)、中学生も初日の朝から催し物を開催
などです。今年の文化祭は、例年とは一味違ったものになるとご期待ください。もちろん食品販売やお化け屋敷をはじめ、各クラス・学年・文化班・一般参加団体の催し物も気合が入っています。
なお、今年度プログラム表紙とポスターの画像を掲載しておきます。プログラムに関しては、27日の道徳・LHRにて全校生徒に配布しましたので、保護者の皆さまはそちらの方もご覧ください(当日、受付でも配布します)。
ぜひ、見所満載の修道284年祭にお越しください!!!生徒一同心よりお待ちしています。そして、笑顔でお迎えいたします!
それでは、10月31日・11月1日にお会いしましょう。

生徒会長 宮本知紘

1026文化祭プログラム1Ass 003.jpg1026文化祭ポスターAss 001.jpg

 

 

受験に向けての決起集会

6年: 野上知宏

1028-6nenAssIMG_0012.JPG  10月27日(火)のLHRにおいて,6学年は十竹ホールに集まり「受験に向けての決起集会」を行いました。集会では,田原校長先生,教頭補佐の小泉先生,進路部長の遠藤先生, 学年主任の片山先生から,貴重なお話を頂きました。受験までの道のりは,まだまだ険しいものかと思いますが,集会での話しを私自身も肝に銘じて,学年団の一員として頑張ろうと思っています。11月は,数多くの模擬試験を受けることになり,生徒の皆さんは学力的にも精神的にも成長著しい時期を迎えます。この大切な時期を迎えるにあたって,生徒の皆さんもこの集会を通して気持ちを整理することができたと思います。

中学バスケットボール班/新人戦中区大会1位!

09.10.24basuketto2.jpg

 10月24・25日(土・日)に,江波中・国泰寺中で行われた,広島市中学校新人バスケットボール中区大会において,修道中学校は全勝して1位となり,市大会進出を決めた。強豪国泰寺中を44対41の3点差で下して大金星を射止め,吉島中に55対28,江波中に44対24で快勝することができた。市大会出場も危ぶまれるなか,地道な努力の成果が出たと言える。ただ,細かいミスがまだまだ多い。市大会までには,真の実力を身につけたい。

284年祭まであとわずか

5年生:桒本 潤

 いよいよ284年祭が今週末に迫ってきました。5年生は食品販売とお化け屋敷を担当します。調理手順やお化けの製作など中身の準備も大切ですが,お店の看板やお化け屋敷内の順路など,ハード面の準備もなかなか大変なのです。
 先週の金曜日から19:30までの残留が許可されるようになったので,5年生はたくさんのクラスが暗くなっても木工の作業を続けています。本番まであと4日しかありませんが,素晴らしい応援合戦を見せてくれた企画力と集中力で,きっとみんなを唸らせる食品販売とお化け屋敷を完成させてくれることでしょう。
  皆さん,ぜひ284年祭にお越しください。お待ちしています。

1027-5nen1AssDSC00015.JPG1027-5nen2AssDSC00016.JPG
1027-5nen3AssDSC00017.JPG
1027-5nen4AssDSC00018.JPG

高校修道杯予選後半報告

  こんにちは、総務部長の奥永です。今日は、10月9日に行った修道杯について報告します。当日は、快晴から一転雲が広がりましたが、雨は降らずに無事修道杯を終えることができました。今回は6年生と前回は修学旅行で不在だった5年生がサッカーとバスケットボールをしました。5年生の1クラスが欠場したため、生徒会チームも出場し、自分もそのチームの一員として参加しました。この日は、出場した修道生とともに僕も楽しめた最高の一日でした。修道杯を手伝ってくれた総務部員や先生方、多くの人たちにお礼を申し上げたいです。ありがとうございました。
 284年祭では修道杯決勝トーナメントを行います。修道魂の燃える、熱い戦いをぜひ見に来てください! 

                        総務部長 奥永一成

1009-1Ass修道杯_002.jpg1009-2Ass修道杯.JPG

 

広島大学模擬授業

4年: 信重昌彦

1026-4nenAssDSCN1102.jpg

 去る10月19日(月)のLHRの時間に,広島大学の先生方が4年生を対象に模擬授業を行ってくださいました。写真は,4年2組の教室で,社会科学研究科で政治経済学がご専門の松田正彦先生が熱弁をふるわれているようすです。授業タイトルは、「現在の資本主義の捉え方」です。「強欲」資本主義の見直しが唱えられているなか,非常に興味深いお話でした。模擬授業が4年生の進路選択の一助になることを切に願っています。

3年生は元気です!!

 

3年: 有田公一

  学年閉鎖(延長)も21日(水)で終わり、3日ぶりに登校してきた3年生。家にずっといるのが辛かったのか、昨日の学校での3年生の顔はとてもうれしそうな表情をしていました。なかには眠そうな人もいるみたいでしたけど・・・。授業はいつも以上に楽しそうにかつ真剣に取り組んでいました。
  職場体験は中止となってしまいとても残念でしたが、来週には284年祭、そして11月には音楽祭があります。職場体験で発揮することのできなかった情熱を284年祭、音楽祭にぶつけてもらいたいと思います。ただし、11月には月例テストも待っていますのでお忘れなく!!

1023-3nen1AssPA220013.jpg
1023-3nen2AssPA220015.JPG

1023-3nen3AssPA220019.JPG
1023-3nen4AssPA220017.JPG

もうすぐ284年祭

2年: 久保田寿×熊野敬子

  あともう少しで284年祭です。中2学年では、「忍者」というテーマで、いくつかの催し物を計画しています。10月19日(月)のLHRでは企画ごとにそれぞれ分かれて、話し合いをしました。お客さんにどうやったら楽しんでもらえるか、みんなの知恵を持ち寄っています。部屋のレイアウトなども決まってきました。「忍者測定」という企画の話し合いでは、「動体視力」とか「平衡感覚」などの言葉が行き来していました。どうやら、一般のお客様にも参加していただく企画のようです。それ以上のことは言えません。「忍者測定」以外の企画についても、(忍者ですから)秘密とさせていただきます。気になる方は、是非、おいでください。お待ちしています。

1022-2nen01AssP1020609.JPG1022-2nen02AssP1020628.JPG
1022-2nen03AssP1020624.JPG
1022-2nen04AssP1020627.JPG

1年生の修道的日常

1年: 小田 玄

 感動!感激!の入学式から早いもので6ヶ月があっという間に過ぎ、1年生たちは後期を迎えました。もはやヒヨッコとは呼べませんね。初々しい部分は多少残しながらも、良くも悪くも修道生らしく変化(へんげ)しつつあります。良い軌道を自分の力で頑張って作って、うまくそれに乗っかり続けることが、これからの5.5年間の継続的な成長のために必要なことですね。
 それでは1年生の日常をのぞいてみましょう。おや4組さんは国語、6組さんは社会ですね。真剣かつ熱心にやっているようです。

 ん?○組さんは、移動教室のようですが、電気つけっぱなし、扉開けっ放しですね。どうしたんでしょう。おや◎組さんの廊下に紙パックが。困りましたね。やはり良い面と改善すべき点があるようです。 

  敬道館では2組さんがマット運動です。写真ではよくわかりませんが、結構頑張ってるようです。

  そんなこんなで皆さん、これからも、彼らの成長を厳しく見守ってくださいね。

1021-1nen4AssDSCN3873.JPG

 1021-1nen1AssDSCN3869.JPG

 

 

 

 

 

 

 

1021-1nen3AssDSCN3871.JPG 

1021-1nen2AssDSCN3865.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1021-1nen5AssDSCN3889.JPG
 
 

 

 

 

 

 
 

さあ、ここからもう「ひと踏ん張り」~予備校生激励会~

進路部: 遠藤伸彦

 去る10月9日(木)市内の予備校で秋の激励会が行われました。春の激励会は校長と進路部長の2人でしたが、今回は高3時の学年主任と担任の先生8人が全員揃っての激励会となりました。最初学年主任と進路部長から簡単に挨拶をしたあとは、担任の先生の周りに集まって近況報告をしたり、勉強の相談をしたり、短い時間でしたが、久しぶりに会った先生や同級生と話をして、リラックスできたようです。これから模試が続き、体力的・精神的に一番きつい時期ですが、気合いを入れ直して乗り切ってほしいものです。
 先輩もここから頑張ったんだ!修道生!

1020-1AssSANY4753.JPG1020-2AssSANY4767.JPG
1020-3AssSANY4773.jpg
1020-4AssSANY4786.JPG