社会班・瀬戸田日帰り研修/修道の先輩平山画伯を訪ねて 5月28日、天気雨。広島から電車で三原、そして高速艇で瀬戸田へ。最初に亀の首地蔵に行き、通常は海の中に立っているが、干潮だったので近くまで行けた。次に向上寺に行き、階段を上り国宝三重塔を見た。山を下りて法然寺に行くと、お寺の人と親しくなり、本堂や見事なサツキを見せてもらった。平山郁夫先生の菩提寺とも教えられ、お墓参りもできた。昼食は名物のタコ飯を食べた。最後に平山郁夫美術館に行って絵を見た。いろいろあったけど、新学年になって初めての旅行は楽しかった。(文責:2年 河野)
ハーフパンツ 家庭科室の前を通りかかると、なにやら作っているのを見かけ入ってみました。2年生が「ハーフパンツ」の制作実習中でした。自分で色を選んだカラフルな四角い布から、切ったり、縫ったり、ミシンやアイロンも使って悪戦苦闘中でした。完成品は例年カッター研修や体育祭で実際に穿いているのを見ることができるそうです。自分で作った物はうれしいらしく、今でも部屋着で使っている卒業生も居るそうです。がんばって完成させよう!
小論文等の募集 校内読書感想文コンクールの要項が発表されましたが、国語科ではこの他に各種の小論文や作文の案内を南館三階の国語科研究室の前に掲示しています。この種のものは、公益法人のような団体が募集するもの、企業が募集するもの、大学が募集するものなど、多数あります。写真はある公益法人の募集した「私のしごと 作文コンクール」と、ある大学が募集した「高校生福祉文化賞エッセイコンテスト」の募集案内です。
五月・緑の募金結果報告 この度、18日・19日の二日間にわたって、本校で緑の募金の活動を行いました。各校舎をまわって呼びかけたところ、どこでも多くの人が募金に協力してくれました。最終的には9,730円の募金総額となりました。今回の募金は、植林活動などに活用されます。最後に、募金活動を行ってくれた総務部員、そして募金にご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。 総務部長 田中 蒼真
昼休憩のグランド風景と第1回テスト時間割発表(5年) 昼休憩のグランドの風景です。下級生が野球をやっていたり、上級生がサッカーをしていたりして、入り乱れて体を動かしています。特に、6年生にとり、第1回テスト後から行われる修道杯は、中学・高校生活の中で最後の球技大会となります。4年生から6年生までが、トーナメント方式で対戦し、勝ち進むと10月末の学校祭での晴れの舞台が待っています。そのため、昼休憩に入ると時間を惜しんで、練習試合をしています。 また、5年生は6月14日から修学旅行に行くため、他学年より1週間早く定期テストがあり、昨日その時間割発表がありました。
2012年度中学・高校入試日程のお知らせ 修道中学校 2012年(平成24年) 1月28日(土) 修道高等学校 2012年(平成24年) 2月15日(水) *高等学校入試は、2012年度入試より選抜方式を変更しています くわしくは、こちらをご覧ください。
1年初めての修道杯 16日に中学1年修道杯が行われました。1年生は初めての修道杯で、種目はドッチボール。みんな初めての修道杯を活気に溢れて頑張っていたと思います。言ったことを素直にちゃんと笑顔で聞いてくれる姿は先輩として、とても微笑ましかったです。優勝した2組が景品のポカリスエットを涙ながらに飲む姿に、思わず僕も泣きそうになりました。今回修道杯に関わってくださった先生方、本当にありがとうございました。 副会長 小澤 啓介
5月30日はゴミゼロの日です。 小咄のようなネーミングの日ですが,修道では毎日がゴミ0の日ですね!! という事で,毎日のように綺麗な教室が本日も確保されました。でもね,昔の高校校舎などに存在していた卒業生諸兄,当時と比較すると結構綺麗ですよ,本当に。まあ一度ご覧下さい。
先輩に続け~大学別入試説明会~ 去る5月17日(火)から25日(水)にかけて、高3を対象とした恒例の「大学別入試説明会」が行われた。1日目は東大・京大・阪大の文系と一橋大、2日目は東大・京大・阪大の理系と東工大、3日目は北大・東北大・名古屋大・神戸大・九州大・広島大の文系、4日目は北大・東北大・名古屋大・神戸大・九州大・広島大の理系、5日目が医学部の志望者を対象として、各教科の先生から各大学の出題の傾向や「解答への過程を説明する問題が多い」などの解答上の特徴、今後の勉強の注意点が示された。いずれの大学、いずれの教科についても「基本が大切」「普段から丁寧な答案を書く訓練を」「簡単ではないが授業をきっちりと身につけた先輩は合格している」という当たり前と言えば当たり前の説明が行われた。基本の大切さを再確認し、横洲進路部長の言葉にあったように「覚悟」をもってチャレンジしてもらいたいと感じた会であった。さあ、先輩に続け!
梅雨入り 26日、気象庁より中国地方の梅雨入りが宣言されました。昨年より18日早い梅雨入りだそうです。体育の先生は、グランドで行う授業が予定通り進まず困り顔です。雨の日は、遅刻、交通マナーなど、特に生徒の登下校が気になります。社会のルールを守り、余裕を持って行動してくれることを切に願っています。
修道杯(1年) 去る5月16日(月)に中学1年生は、初めての月例テストを午前中行いました。その後、午後から、修道杯(他校でいう球技大会)としてドッチボールを体育館のメインアリーナで4面を使ってクラス対抗で行いました。出番のない生徒たちは、メインアリーナ2階部分にある観覧席から熱心に応援していました。4月末にあった遠足をはじめとする諸行事で級友との絆を深め、7月下旬の3泊4日の林間学校を楽しく過ごして、思い出に残る行事にして欲しいものです。
第三地区会 5月14日(土)13時から本校大会議室で第三地区会の総会が開かれました。この地区は千田町を中心とする地区で本校から最も近い地区です。はじめに前年度の役員による活動報告と新年度の役員による新年度活動計画の承認などがあり、その後、学年毎に分かれたテーブルで懇親会となりました。担当の矢野と渡辺(国)が各テーブルを回りながら話をしました。その後、制服や体操服の交換も行われ、会を終わりました。
ミュージカル「アトム」鑑賞 昨日5月23日午後に行われた今年度の芸術鑑賞行事「文化特活」は、「わらび座」のミュージカル「アトム」でした。まずは、昼食後広島市文化交流会館へ各自で大移動。遅刻なく集合し時間通りに始まりました。原案は手塚治虫先生の「鉄腕アトム」ですが、今日の舞台は20××年、進化し感情を持った人間型ロボットが人間への絶対服従を強いられているお話。生徒には女優さんの美しい歌声と脚本家の想いが心に響いたことでしょう。終演後、その気持ちを修道生らしく盛大なカーテンコールの拍手にして俳優さんや裏方スタッフのみなさんに贈りました。
クールビズ宣言 先週末、校長先生より、節電等を考慮して、教職員に向けてクールビズが宣言されました。教職員の服装については、これまでも、個々の教職員の良識に任されてきましたが、この夏は、ノーネクタイでの服装センスが 試されることになりそうです。写真は、両教頭のクールビズです。
将棋班/第47回全国高校将棋選手権大会広島県予選 5月15日(日)中国新聞ビルで第47回全国高校将棋選手権大会広島県予選が行われました。例年になく多数の参加者があるなか、個人戦において5年生のN君が健闘し、準優勝を勝ち取りました。団体戦においては8チームが参加し修道Bチーム(4年生のN君、I君、K君によるチーム)が3位に入りました。これからも練習を重ね、力を付けていきたいと思います。