神秘のC その2 金環日食レポート第2弾です。本校は遠距離通学者も多いのですが、当日は私の予想を超える多くの生徒や教職員が早くから集まっていました。普段は立ち入り禁止の本館屋上にはあふれんばかりの人だかり。渡り廊下や北館屋上にも鈴なりの人。世紀の天体ショーにロマンを感じる生徒が、こんなにも大勢いることを嬉しく思いました。
「緑の募金」活動 5月17日(木)と18日(金)の昼休憩に毎年行っている『緑の募金』を今年も実施しました。 今年も生徒の皆さんや先生方など、たくさんの方々がこの活動に協力してくださいました。 そのおかげで、今年は去年を上回り2日間で計13,180円もの募金を集めることができ、とてもよい結果になりました。 最後になりますが、ご協力してくださった全ての方々にお礼申し上げます。ありがとうございました。 生徒会一同
広島県高校総体壮行式 昨日は、通常60分6限の授業を55分6限+7限目30分に変更し、7限目に6月2日(土)3日(日)を中心に開催される広島県高等学校総合体育大会への出場をする班の壮行式がテレビ放送にて行われました。教頭先生・生徒会長の激励の後、出場する各班の代表者がそれぞれ決意表明を行いました。日頃の練習への取り組みが発揮できるよう、平常心で頑張って欲しいものです。特に、6年生にとって、6年間の集大成となる大会となりますので、悔いのないよう力を発揮してください。
1年生初めての修道杯 5月14日に中学1年生修道杯が開催されました。1年生は修道生活で初めての修道杯(ドッヂボール)で、月例テスト後ということもあり、みんな今までのストレスを発散させるかのように元気に試合をしていました。 1年生は今年もう1回修道杯があるので、次も楽しみながら頑張って欲しいです。 総務部長 光吉 智希
中2平和教育碑巡り 中2学年の平和教育が5月16日の午後に行われました。全体を2グループに分けて平和資料館の見学と平和公園内の碑巡りをしました。その後、平和公園の外に出て爆心地の島病院や旧日本銀行広島支店、袋町小学校などを見学しました。この日は好天に恵まれ、平和公園は全国各地からの修学旅行生であふれていました。公園外の島病院にも次々と修学旅行生が訪れ、ボランティアの説明に耳を傾け、本校の生徒もそこに混じって聴いていました。密度の濃い平和学習になりました。
文化特活 今年度の文化特活は音楽鑑賞。「和太鼓プロジェクト “ABEYA”」による「和太鼓」と「津軽三味線」のコラボレーションを思う存分味わいました。5月21日(月)、午前中で授業を終えた生徒のみなさんは徒歩で、あるいは市電を利用して、広島市文化交流会館へと移動。午後2時の開演直後から力強い演奏に引き込まれ、演奏の合間の話術にもはまり、舞台と観客が一体になって大いに盛り上がりました。おかげで予定の1時間30分はあっという間に過ぎてしまいました。「本物」に接することのすばらしさを教えてくださった「和太鼓プロジェクト “ABEYA”」のみなさん、ありがとうございました。(写真は開演前の様子です)
神秘のC おー!うおー!すげー!歓声がチラリホラリ聞こえてきます。皆さんどうでしたか?金環日食。広島はあいにくの天気でしたが,一般の人たちの観察にはかえって良かったようです。薄雲を通しての写真撮影にいそしんで,数10年に1度のスーパーショットを多くの人がそれぞれのカメラに収めていました。糸のようなCが10分間の間にくるりっと廻りましたね。感動的でした。そう言えばズースタのCにも,くるりっとした展開で頑張って欲しいものですね。
檄! 進路部長の先生が,5年生を前に熱くそして優しく語っています。上級を迎えた5年生,受験生へのスタートです。5年生は色んな意味での修道を代表する学年です。班活動の中心,体育祭や文化祭などの学校行事での中心等々…。それぞれの場面に応じた心構えが必要ですが,当然受験生としての心構えの大きさが,これからの2年間を大きく左右します。難関校に立ち向かう心構えや補習授業への取り組む姿勢など,豊富な経験に基づいた的確な示唆が,進路部長と学年主任から成されましたが,何割の人がきちんと受け止められているのでしょうか。楽しみです。
大学別入試説明会 今年度最初の月例テスト(定期テストのない月に行なわれる小テスト)が終わった直後の5月15日から、恒例の高3対象の大学別入試説明会が始まった。初日の15日は東大・京大・一橋大を志望する文系生徒を集め、英語・数学・社会についての出題傾向・対策・心がけなどが説明された。16日以降は、東大・京大・東工大・阪大の理系、他の旧帝大と広大の文系・理系、最後は医学部志望生徒への説明会が行なわれる。16日の東大・京大・東工大・阪大の理系には62人の生徒が集まり、「夏休みまで△△の問題集を完成させて…」などの先生の話に真剣に耳を傾けていた。 さあ、それぞれの目標に向かってアクセルを踏み込め!ダッシュ!!
文化班のデモンストレーション 5月1日に文化班のデモンストレーションが行われました。 今年度は小雨が降っており、急遽中庭からピロティーに開催場所を変更するという事態の中、どの班もテキパキ荷物を移動させていました。 ピロティーになったこともあるのか、前年度に比べれば1年生の数は少ないように見えました。それでもどの班も手を抜くことなく必死に1年生にその班の良さを伝えていました。 生徒会長 小澤 啓介
初級朝礼 清々しい青空の下、今年度第一回目の初級(中学1~2年生)朝礼が行われました。初級朝礼は今日を含めて年間5回行われます。こうして左右に並んでみると、1年生に比べ2年生の成長がよくわかりますね。本日は中学教頭の山内先生からのお話でした。「目を閉じて見る力」という場面では目を閉じていましたが、生徒達には何が見えてきたのでしょうか?
5月月例テスト&1年修道杯 5月14日(月)、全学年が今年度最初の月例テストを受験しました。とくに1年生にとってはこれが修道に入って初めての正式な試験となります。写真上は1年生の時間割とテスト直前の生徒の様子です。ずいぶん緊張しているように見えましたが、力は発揮できたでしょうか。 テストが無事終わると1年生は体育館で修道杯(クラスマッチ)に臨みました。テスト前の緊張した面持ちはどこへやら、ドッヂボールでおおいに盛り上がりました。(写真下)
遠足報告(3年) 例年3年生の遠足は、平和学習も兼ねて大久野島に出かけてます。今でこそ、かわいいうさぎ達が島中至る所にいる静かな島ですが、戦時中は戦略上の機密事項として、地図からも消された毒ガス製造の島でした。生徒達は毒ガス資料館では、ビデオをみたり、展示資料を見学しました。また、技術の授業で発表するために、毒ガス工場跡など様々な史跡を見学し、写真を撮っていました。 見学後は、グランドで野球やサッカーをしたり、釣りをしたりと楽しく過ごしましたが、平和な時を過ごせるありがたさなど、何かを感じてくれたことと思います。
中2学年遠足 4月27日(金)中2学年は江田島に遠足に行きました。宇品港に集合しチャーター船「銀河」で江田島に渡りました。港から海上自衛隊第一術科学校までは徒歩で30分ほどです。この間も遠足でしたが、校内に入ってからも施設間の距離がかなりあり、好天のもとで本当に遠足になりました。校内では教育参考館の見学が中心でした。これは平和教育の一環で、太平洋戦争中の展示を見ました。ここに特攻隊員の遺書が展示されており、生徒は感じるものがあったと思います。他にNATという船の航海を大型のコンピューターシュミレーションで体験できる施設があり、臨場感たっぷりで生徒には大変好評でした。
GW 班活動 5月1日2日の登校日を挟み、4月28日から5月7日までの長いGWが終わりました。(4/21土曜日を授業日とし、その振り替えで7日までが休日となりました。) GW中は、高校ハンドが和歌山、中学ハンドが周南、バレーが岡山、中学柔道が江田島で合宿をするなど、多くの班が、遠征・練習を行うなど積極的に強化に努めました。写真は、中学柔道の遠征の様子です。夜は、研修室で他校の生徒と一緒に2時間みっちり勉強もしました。