振り込め詐欺にご注意ください。(至急のお知らせ) 広島県警から振り込め詐欺に関する注意喚起がありました。 修道卒業生の実家に息子と偽って、振り込め詐欺の電話が数件かかってきております。 「風邪を引いて声がおかしい」 「携帯の番号が変わった」 このような電話がかかってきております。 被害も確認されておりますので、注意していただきますようお願いいたします。
またとない経験,この上ない思い出 梅雨前線をものともせずに訪れた南国の島,奄美大島,屋久島の修学旅行。豪華客船の旅に,広島では味わえない,まさに手つかずの自然。荒波の洗礼にもあったようですが,本当にこの上ない思い出が出来たようです。興奮冷めやらぬ内にと,本日はLHRの時間を使って,研修発表会が行われました。パソコンを用いたプレゼンテーション,プロ顔負け?の名調子有り,はたまた迷調子も有りで,みんなの感動が素直に伝わる,素晴らしい発表会でした。
梅雨の晴れ間に・・・ 昼休憩、運動場で元気に遊ぶ修道生です。100名ほどがサッカーと野球に興じていました。蒸し暑さなんかお構いなしに走り回っていました。ホント元気ですね。さて、生徒が去った運動場では自動撒水機が活躍します。運動場の数カ所からニョキッと現れて自動で角度を変えながら水を撒くスグレモノです。
ロケット? 6月の晴天のある日。グランドでは、ロケット?を3年生たちが投げていました。実はこれ「ターボジャブ」という種目で、やり投げのような競技です。写真にあるように、全体の素材はプラスチックで、先端だけゴムになっていて、使用頻度が高くなると先端だけ取り替えて使用するそうです。もうしばらくすると、今度は5年生が「ターボジャブ」を体育でするそうです。我々が学生の時は、砲丸投げなどをやっていましたが、現在の方が楽しそうですね。
高校放送班全国大会へ 6月の第1回テストのころは、各班の試合やコンテストがあります。試験勉強があり、生徒は両立が大変だと思います。高校放送班は6月10日に福山平成大学で開かれた第59回全国高校放送コンテスト広島県大会の創作ラジオドラマ部門で、「スキップ」という作品が第1位となりました。その結果、7月23日から東京で開かれる全国大会に出場することになりました。写真は閉会式で表彰を受けているところです。
中1林間学校 テント張り訓練 第一回定期テストも終わり、夏休みに向けての様々な行事の準備が進んでいます。 18日の月曜日には、ロングホームルームの時間を利用して、中1林間学校のテント張り訓練が体育館で行われました。上手に張られたテントもありましたが、中には、雨が屋根に溜まるようなテント、虫が入ってきそうなテントもありました。 本番は、7月23日~26日島根県の三瓶山です。一泊が国民宿舎、二泊がテント生活です。楽しい林間学校になりますように。
将棋班・第33回全国中学生選抜将棋選手権大会広島県大会および文部科学大臣杯第8回小・中学校将棋団体戦広島県大会 6月3日(日)広島将棋センターで第33回全国中学生選抜将棋選手権大会広島県大会が行われました。本校の2年生の貫島君と1年生の小林君が出場し、2人が予選・決勝トーナメントを勝ち上がり決勝戦で2人の対決となりました。そして貫島君が優勝し、8月3日、4日に山形県天童市で行われる全国大会への出場を決めました。また、6月17日(日)には、やはり広島将棋センターで文部科学大臣杯第8回小・中学校将棋団体戦広島県大会が行われました。この大会においても修道Aチーム(3年丸岡、2年貫島、1年小林)が18チーム中の1位となり、7月25日に大阪で行われる西日本大会への出場を決めました。なお、修道Bチーム(3年植野、3年西川、3年山口)も3位に入賞しました。写真は6月17日のものです。
定期テスト最終日の高3の廊下 6月15日(金)は今年度最初の定期テスト最終日でした。「やった~、終わった~」とゆっくり羽を伸ばすことは高3には縁のない話。テストが終わった廊下には、翌日の土曜学習会の申し込み用紙や今回のテスト範囲の勉強で解ける2次試験対策の添削問題が張り出されています。 高3は6月30日(土)のPTA総会からは三者面談が始まり、志望大学の確認や夏休みの学習についての話し合いが行なわれます。定期テストも終わって気もゆるみがちになるところに、梅雨のうっとうしさも加わってペースを崩しがちな時期ですが、1カ月あれば夏休みまでに何かまとまった復習などができるはず。定期テスト前のテンションを維持して夏に突入してほしいものです。 アクセルを踏み続けよ!修道生!
第1回テスト終わりました! 修道生活サイクルの根幹を成す定期テスト。今年も第1回テストを迎え,そして無事に終了しました。1年生にとっては人生最初の定期テスト。5年生,6年生にとっては,目標への到達度を随時確認する大事な一里塚。3,4年生は?それぞれの思いを込めてテスト返しに臨み,そしてリスタートです。通過の仕方は様々ですが,結構重要なポイントです。最終到達点を見失わないように日々頑張って欲しいものです。
ワンダーフォーゲル班・第65回広島県総合体育大会登山競技 4年連続15回目の優勝で全国へ6月2~3日、比婆山一帯において行われたこの大会で、修道Aは99.0点の高得点で、2位の広島学院Aに3点あまりの差をつけて優勝しました。B隊についても12チーム中4位までを修道B1・修道B3・修道B2・修道B4の4チームが独占しました。この結果、修道Aは8月上旬に新潟県苗場山一帯で行われるインターハイへの出場が決定しました。昨年の青森インターハイでは48チーム中2位と、あと一歩の悔しい結果でした。今年こそ全国制覇を達成し、優勝カップを持ち帰りたいと思いますので、応援よろしくお願いします。
家庭菜園? テニスコートのフェンス脇でなにやら栽培しているプランターを発見! 今流行の家庭菜園を校地でやっている教員が居るのか!・・・と思いきや、1年生の技術家庭科の「生物育成」という単元の栽培実習でした。ゴーヤーは「まだまだ」な感じですが、トマトは緑色の実を付けていて近いうちには食べられそうです。夏休みにはテニスコート西側フェンスがゴーヤのツルで覆われて涼しげな良い感じなりそうです。収穫されたものは、教職員にもお裾分けがあるのでしょうか?
あじさいが見頃です 本日、5年生を除く1年から6年までの第1回定期テストが終了しました。放課後は、高校生は恒例の修道杯の幕開けとなります。また、宇品港に5年生が修学旅行から帰ってくる予定です。 ところで、先週末に広島も梅雨入り宣言がありました。そのときはまだ、色づきが不十分だった中庭のあじさいも1週間経つと鮮やかなブルーや紫色に色づき、美しさを放っています。梅雨に入り見頃になるということは、適度な雨が必要ということでしょうか?生徒達も適度に知識を吸収し、有言実行な大人に成長して欲しいものです。
地区会 5月から6月にかけて各地区会の総会や懇親会が開かれます。第1回テスト後は特に多いのではないかと思います。これは5月に本校の大会議室を会場にして開かれた第3地区会の様子です。この地区は本校の周辺の地区で、毎年はじめの地区会総会を本校を会場にして開いています。当日は新会員の紹介、新旧役員の交代、懇親会が合わせて開かれました。柔道着や制服の交換も行われました。
1,2,3,4,6年→第1回定期テスト/5年→修学旅行 6月12日は1,2,3,4,6年生にとっては第1回定期テスト初日、一足早く定期テストを済ませた5年生にとっては修学旅行の出発日となりました。1日ないし2日間で実施される月例テストと違って、定期テストは4日間に渡る長丁場です。実力が存分に発揮できるよう、頑張っていきましょう。5年生のみなさん、目的地ばかりでなく「動くホテル」ふじ丸も楽しんでくださいね。(上段の写真:テスト直前のショートホームルームで最終確認をしている1年生,後段の写真:ふじ丸での奄美大島・屋久島への修学旅行の出発風景)