ワンダーフォーゲル班・第65回広島県総合体育大会登山競技 4年連続15回目の優勝で全国へ6月2~3日、比婆山一帯において行われたこの大会で、修道Aは99.0点の高得点で、2位の広島学院Aに3点あまりの差をつけて優勝しました。B隊についても12チーム中4位までを修道B1・修道B3・修道B2・修道B4の4チームが独占しました。この結果、修道Aは8月上旬に新潟県苗場山一帯で行われるインターハイへの出場が決定しました。昨年の青森インターハイでは48チーム中2位と、あと一歩の悔しい結果でした。今年こそ全国制覇を達成し、優勝カップを持ち帰りたいと思いますので、応援よろしくお願いします。
家庭菜園? テニスコートのフェンス脇でなにやら栽培しているプランターを発見! 今流行の家庭菜園を校地でやっている教員が居るのか!・・・と思いきや、1年生の技術家庭科の「生物育成」という単元の栽培実習でした。ゴーヤーは「まだまだ」な感じですが、トマトは緑色の実を付けていて近いうちには食べられそうです。夏休みにはテニスコート西側フェンスがゴーヤのツルで覆われて涼しげな良い感じなりそうです。収穫されたものは、教職員にもお裾分けがあるのでしょうか?
あじさいが見頃です 本日、5年生を除く1年から6年までの第1回定期テストが終了しました。放課後は、高校生は恒例の修道杯の幕開けとなります。また、宇品港に5年生が修学旅行から帰ってくる予定です。 ところで、先週末に広島も梅雨入り宣言がありました。そのときはまだ、色づきが不十分だった中庭のあじさいも1週間経つと鮮やかなブルーや紫色に色づき、美しさを放っています。梅雨に入り見頃になるということは、適度な雨が必要ということでしょうか?生徒達も適度に知識を吸収し、有言実行な大人に成長して欲しいものです。
地区会 5月から6月にかけて各地区会の総会や懇親会が開かれます。第1回テスト後は特に多いのではないかと思います。これは5月に本校の大会議室を会場にして開かれた第3地区会の様子です。この地区は本校の周辺の地区で、毎年はじめの地区会総会を本校を会場にして開いています。当日は新会員の紹介、新旧役員の交代、懇親会が合わせて開かれました。柔道着や制服の交換も行われました。
1,2,3,4,6年→第1回定期テスト/5年→修学旅行 6月12日は1,2,3,4,6年生にとっては第1回定期テスト初日、一足早く定期テストを済ませた5年生にとっては修学旅行の出発日となりました。1日ないし2日間で実施される月例テストと違って、定期テストは4日間に渡る長丁場です。実力が存分に発揮できるよう、頑張っていきましょう。5年生のみなさん、目的地ばかりでなく「動くホテル」ふじ丸も楽しんでくださいね。(上段の写真:テスト直前のショートホームルームで最終確認をしている1年生,後段の写真:ふじ丸での奄美大島・屋久島への修学旅行の出発風景)
中庭で 昨日の放課後は、教員室前で質問の順番待ちする生徒や、教室に残ってテスト勉強する生徒で賑わっていました。中庭に置いてあるちょっとお洒落なテーブルベンチもテスト勉強する生徒で満席状態。同じテスト勉強でも、ここの生徒達は少し優雅に見えますね。近くの花壇には紫陽花がきれいに咲いていました。今日から第一回定期テストです。
祝!山縣 亮太選手 ロンドンオリンピック出場決定 本校卒業生(2011年3月卒業)の山縣 亮太(やまがた りょうた)選手がロンドンオリンピック 陸上競技男子100m、400mリレー(候補7月2日決定)の代表に決定いたしました! みなさま応援よろしくお願いいたします。 経歴 ロンドンオリンピック競技日程予定は日本オリンピック委員会の 公式ホームページからご確認ください。 世界ユース(イタリア)メドレーリレー3位銅メダル(第2走200m) 写真右側
第1回定期テスト終了後の修学旅行説明会(5年生) 6月9日(金)、5年生はテスト終了後に十竹ホールで明日からの修学旅行について、旅行会社の添乗員の方からも含めて説明がありました。彼らは、6月12日(火)~15日(金)宇品港から豪華客船ふじ丸に乗って、3泊4日の船中泊で屋久島・奄美大島に修学旅行に出かけます。そのため、例年5年生のみ他学年より1週間早めて定期テストを行います。今年は新たに奄美大島がコースに加わりました。一生の思い出に残る修学旅行になるのでしょうか?週末にはしっかりと準備ができたでしょうか?忘れ物はないですか? 5年生の皆さん、明日からは贅沢な修学旅行を思いっきり楽しんで来てください。
高校剣道班・中国大会広島県予選&広島県総体 こんにちは、剣道班です。5月13日に中国大会広島県予選、6月2日&3日に県総体があり、両大会において団体ベスト16になりました。先にリードを許す苦しい展開が多かったですが後半で粘りを見せ逆転し、勝ちを重ねることができました。また、両大会とも他校は高校3年生が多いのに対して、2年生だけでチームを組んだ修道がここまで上がったのは5年間で培ったチームワークのなせる業だと言えるでしょう。剣道班のさらなる活躍をご期待ください。
中2平和新聞 中2学年では平和新聞の作成に取り組んでいます。5月の平和公園での碑巡りは各クラスの4人一組の班ごとで行われました。その班単位で平和新聞を作成します。自分達で撮影した写真と手書きの原稿をA3版一枚にまとめています。ふだんワープロ書きの文書に慣れていると、手書きの原稿は味わいがあり、平和新聞にふさわしいのではないかと思います。全クラスの平和新聞は秋の文化祭で展示されます。
中3柔道の授業 NHK広島の取材がありました 6月5日火曜日、中3体育で行われている柔道の授業の取材がありました。 撮影された3年2組の生徒は、とても真剣に授業に参加してくれました。 柔道の安全指導という少し重いテーマですが、6月13日(13日にない場合は14日)18:10からのNHK「お好みワイド」(広島のローカル番組です。)で、3分弱ですが紹介される模様です。
高3の教室で発見 左側の写真は黒板の横に貼ってある担任からの檄文です。何を、どこまで、どの時期までにやるかを考え、言い訳せずに自分を変え続けていくことができれば、必ず驚くほどの結果が出るはずです。 右の写真は教室の横の壁の黒板に貼ってあった「修道杯」(クラスマッチ)のトーナメント表です。クラブの最後の試合が終わった生徒には”最後の楽しみ”とでも言うべきものでしょう。その決勝は10月末の「287年祭」と呼ばれる文化祭の日に行なわれます。 10月末まで言い訳せずに自己変革をし続けた自分が決勝の舞台に立っている姿を想像しながら、悔いのない5カ月を過ごしてほしいものです。 自己変革し続けよ!修道生!
工事中 現在,本館の前が大きな白いテント群で塞がれています。なぜかというと,本館の北側が工事中なのです。どうしてかというと,広島城内にあったという藏が,浅野藩の講学所関係の建物であったらしく,ゆかりのある修道中高の敷地内に移設することになったからです。建物自体は秋には出来上がるのですが,壁を従来の工法で乾かしながら製作を進めるために,最終的な完成を見るには2年かかる予定のようです。修道に,歴史の重みがまた一つ積み重なりますね。
土曜日の修道 第一回定期テストが近づいていることもあって、この土曜日はどの学年も補習や土曜学習会が大盛況でした。普段の授業では、先生方の熱弁が聞こえてくるのですが、土曜学習会は用意された課題プリントから自分にあったものを取って取り組む自習形式が中心です。高3が模試をやっていることもあり、こんなにも大勢の生徒が校舎内に居るにもかかわらず、静謐な空気に包まれていました。