投稿者「修道」のアーカイブ

体育祭の練習風景(3年)

  先週から、体育祭の練習風景の記事が多く掲載されていますが、本日は、3年の練習風景を掲載します。1~3年は、先週の12日(水)から20日(木)までグランドまたは体育館で、放課後45分間練習しています。3年は、「タンブリング」の練習を繰り返しています。まだ、完成していませんが、本番では完璧な演技を見せて欲しいものです。(写真は、18日(火)の6限と放課後の学年練習での「背渡り競争」と「タンブリング」の練習風景です。)

r-09-20-1.jpgr-09-20-2.jpg

鉄道研究班/夏季研修旅行報告

 今年の鉄研の研修旅行は東京に行ってきました。それも新幹線で(在来線で行くと15時間ぐらいかかるので・・・)
 なぜ鉄研が東京に行ったのかといいますと、東京ビックサイトで行われた「全国高等学校鉄道模型コンテスト」という大会のモジュール部門に模型を出展したからです! (このような大会があったことを今年初めて知りました。ちなみに今年の参加校は95校だったみたいです。)
この大会はモジュール部門の他に、1畳レイアウト部門やHOゲージ部門など5種類の部門があり、来場者の投票で順位を決めていく大会です。いわば鉄道模型界の甲子園みたいなものですかね。
参加校のほとんどが東京や神奈川の学校で、関西からも何校かありますが中国地方から出たのは修道だけでした。
 模型は呉線や山陽本線をイメージしています。みどころは線路と高速道路が立体交差するところです。
 さてさて気になる我が鉄研が貰った賞ですが、貰ったのは「参加賞」という1番下にあたる賞です。今回初めて参加したので順位よりそれまでの制作過程が大切かなと思いました。他の学校がどのような模型を制作しているのか見ることができて、いい勉強になったかなと思います。いい賞をとるためには綺麗に作ることも大切ですが、アイデア勝負だなあと思いました。来場者の投票で賞が決まるわけですから、鉄道に興味がない人が見て面白いと思ったものが、最優秀賞や優秀賞に選ばれていたかなあと思ったので。ちなみに最優秀賞は灘中学校・高等学校でした。 勉強も出来てこういうクラブ活動も強いなんて文句のつけようがないですね。来年は打倒「灘」を目指して、さらに上の賞を狙って頑張ってほしいと思います。  (文責:5年 藤澤直哉)

64 修道高校-2.2JPG.jpgs12-0456.2JPG.jpg

国語科教育実習

 9月のはじめから今週まで、国語科の教育実習生が二人来ています。二人とも1年生の国語を担当してもらっています。1年の国語はaとbに分かれていますが、現在国語aでは教科書の「空飛ぶ魔法のほうき」という作品を読んでいます。題名からもおもしろそうな作品です。この日は実習生が教科書を読みながら、随時生徒に質問をして授業を進めました。生徒の反応がとてもよく、盛り上がった授業になっていました。生徒にとってもいつもと違う先生の授業で新鮮だったのではないかと思います。

r-09-19-1.jpgr-09-19-2.jpg

土曜日は授業日でした

  15日は土曜日でしたが、午前中55分3限の授業が行われました。この日の午後は、6年生にとって仮装行列のためにあるようなもの。夕方遅くまで、練習や準備に余念がありませんでした。この頑張りが必ず良い結果につながります。頑張れ、6年生!

r-09-18-1.jpgr-09-18-2.jpg

中1体育祭練習

 体育祭練習のため、9月12日水曜日から21日金曜日の間、60分授業が5分短縮され、15時35分に終わります。
 中学の集団演技は、通常の体育の授業と放課後割り当てられた45分の練習時間で行います。
 今年入学の一年生も、少ない練習時間ですが、元気よく非常に高い集中力で頑張っています。
 一人一人が集中して行う姿勢を眼にすると、なんだか、とっても感動します。

r-09-15-1.jpgr-09-15-2.jpg

体育祭準備進行中~高3より~

  9月22日(土)の体育祭まであと10日を切り,準備も本格化してきました。12日の6時間目は高3全員がグランドに集まり,学年練習が行われ,入場ルートなどが確認されました。体育の授業を使って高2の応援合戦の練習も行われており,学校には1日中太鼓の音が鳴り響いているという感じです。高3のメインイベントである仮装行列の準備もクラスごとに本格化してきています。放課後の教室は机を端に寄せて真ん中で踊る練習をしたり,教室全体で大道具を作成中だったり,例年と同じ風景が展開されています。
 さあ、修道最後のイベントまであと1週間!
 燃え尽きよ,修道生!

r-09-14-1左.jpgr-09-14-2右.jpg

パーン!

  パーン!すわ、発砲?それともスタートのピストル音?イエイエ、化学の実験でした。金属ナトリウムを水中に投じると、破裂するという有名な実験ですが、危険なので、広いグランドでやります。ナトリウムが水に溶けると??体育祭が近づくと、応援や仮装行列の練習に熱が入るいつもの風景ですが、そこは修道、授業にもちゃんと力を入れています。2階では生物の実習です。シャーレの中から何やらこちら見つめている視線が?豚の脳と眼球の解剖です。貴重な命の提供を受けて、感謝をしながら生命の神秘に迫っています。

r-09-13-1.jpgr-09-13-2.jpg
r-09-13-3.jpg
r-09-13-4.jpg

ワンダーフォーゲル班/全国高校総体(インターハイ)登山大会

 

インターハイで銀メダル獲得!
 新潟県の標高2000メートル前後の苗場山などで、8/7~8/11の5日間に渡り競技が行われた今年のインターハイで、修道は準優勝し、銀メダルを獲得しました。
体力抜群のチームのはずが、なぜか評価してもらえず「体力」で0.3点減点。
このほか、「事前研究」、「気象知識」、「天気図」で合計0.4点の減点があっただけで、他の項目はすべて満点。そんなハイレベルなパフォーマンスを発揮したにも関わらず、優勝は地元の新潟県央工業(99.5点)で、本校は0.2点差の99.3点でした。
 しかし選手は自分たちの力は出し切ることができたと感想を述べており、次につながる闘いだったと思います。
 後から聞いた話しによると優勝校の目標は、「全国優勝」ではなく「修道を破る」ことだったそうです。全国の出場校から目標にして頂けていることを知り、今後も精進していこうと感じました。応援してくださった皆様ありがとうございました。

CIMG3356.2JPG.jpg
CIMG3383.2JPG.jpg
CIMG3409.2JPG.jpgCIMG3458.2JPG.jpg

教育実習生奮闘中!

  9月当初から3週間の予定で17名の教育実習生が来ています。今年は本校では珍しい「音楽科」の実習生がいるときいて授業を覗いてみました。彼は東京藝術大学の学生で、日頃はプロ顔負けのすばらしい演奏をしているらしいのですが、生徒の前では少し勝手が違うようです。緊張気味に授業実習を進めていると、現役時代の学年主任の先生が授業見学に入って来たため緊張度が急上昇。母校での教育実習は、恩師からも後輩達からも、いっぱいの愛情を受け、たくさんのことを学んでくれることでしょう。

r-09-12-1.jpgr-09-12-2.jpg

ワンダーフォーゲル班/中国高校登山大会広島県予選

 

優勝で県第1代表として中国大会へ!

 9月8~9日、安芸区の鉾取山一帯において行われたこの大会で、修道Aは99.4点の高得点で優勝しました。B隊についても6チーム中上位3位までを修道B3・修道B2・修道B1の3チームが独占しました。広島市内の山といえども、ほぼゼロメートルから一気に標高700m余りにまで登りつめ、アップダウンが続くコースで、しかも残暑の厳しい中、なかなかハードな競技となりました。この大会の結果、修道Aは10月下旬に岡山県蒜山(ひるぜん)一帯で行われる中国大会本選への出場が決定しました。この本選もアップダウンの厳しいコースのようです。一層トレーニングにはげみ、昨年に引き続き優勝カップを持ち帰りたいと思いますので、応援よろしくお願いします。

CIMG3599.2JPG.jpg
CIMG3609.2JPG.jpg
CIMG3613.2JPG.jpgCIMG3619.2JPG.jpg

修道中学校・修道高等学校 入試説明会2013

入試説明会
■開催日 2012年10月20日(土)
■会場 修道中学校・修道高等学校
 中学説明会/本校(総合体育館3階メインアリーナ)
 高校説明会/本校(南館西5階十竹ホール)

●オープンスクール
 授業見学(中1・中2学年授業公開)8:45~9:45
 施設公開 8:45~14:00

●入試説明会
 中学入試説明会/ 10:00~11:50( 9:00 入場開始)
 高校入試説明会/ 14:00~14:50(13:30 入場開始)

*中学校入試説明会のなかでCT体験(1問15分程度)を行いますので、
   チャレンジしてみようという方は、えんぴつ等をご持参ください。

*事前の予約は必要ありません。
*駐車場を準備しておりませんので、公共の交通機関をご利用ください。
*募集要項(願書)の配布は10月20日(土)以降となります。
 (当日ご来校の方には配布いたします。)

入試説明会ポスター

山縣亮太選手のユニフォーム展示

 様々な感動を与えてくれたロンドンオリンピックは記憶に新しいのではないでしょうか?そのロンドンにおいて、陸上男子100mで快走を見せてくれた山縣亮太選手のユニフォームなどが、先週まで本館1階事務室前のロビーにて特別展示されていました。在校生の皆さん、保護者の方、ご覧になりましたか?見逃した方には朗報です。
 9月22日(土)の体育祭当日も、特別展示される予定です。是非ご覧ください。

r-09-11-1.jpgr-09-11-2.jpg
r-09-11-3.jpg
r-09-11-4.jpg

高校放送班全国大会

r-09-10-1.jpg 高校放送班は7月24日から26日まで東京のNHKホールを中心に開かれたNHK杯全国放送コンテストの創作ラジオドラマ部門に参加しました。県大会を1位で通過しましたので上位進出を期待したのですが、結果は準々決勝敗退となりました。準決勝の日の夕方にNHKのディレクターによる講評があったのですが、予想通りそこで採り上げられた番組が上位に入りました。NHKのディレクターの心を動かすには、何よりも発想が決め手となるという印象でした。中国地方から参加した学校が上位に入りましたので、本校も来年度に向けて頑張りたいと思います。

高校ハンドボール班/広島県高等学校総合体育大会

 6月2日と3日の二日間、呉市総合体育館で行われた第65回広島県高等学校総合体育大会ハンドボール競技にて、初戦、ハンドボール班は、呉工業高校と対戦した。
 呉工業高校とは現チームが編成されてから3度目の対戦であり、これまでの戦績は1勝1敗となっている。県総体で敗れれば高3は引退となるため、会場へ向かう電車内では各自ミーティングを重ねるなど、できる限りの準備をして試合に臨んだ。
 部員9人のうち、キャプテンを含む2人が負傷しており、交代のメンバーがいない厳しい状況だった。試合は前半、立ち上がりに2点を連取され、流れをつかまれたが、一進一退の攻防が続き、6対8の2点ビハインドで折り返した。後半に入っても状況は変わらず、チャンスを掴みきれないまま、リードを奪えず14対16で敗退した。
 今回の試合で、高3は引退となってしまったが、僕達高3もチームも今までになかった一歩を踏み出す事が出来た。この感覚を忘れずに、後輩たちにはこれからも頑張っていってもらいたい。  (文責:高3  伊藤 翔太朗)

IMG_8249.2JPG.jpg
IMG_8305.2JPG.jpg

中学ハンドボール班/広島県中学校ハンドボール選手権大会

 7月21日,22日に呉オークアリーナでと,東区スポーツセンターで本大会が開催されました。
 初戦は昭和北中でした。この試合はディフェンスが上手くできたため,少ない失点で勝利しました。準決勝の片山中との試合でも,ディフェンスをみんなで頑張ることが出来ました。しかし,攻撃ではマンツーマンディフェンスに慌ててしまい,ミスが増えてしまいましたが,失点の少なさで勝つことが出来ました。
 決勝の甲田中との試合では,ディフェンスがかみ合わず,シュートをたくさん入れられてしまいました。攻撃でもオーバーステップなどのミスが続き,点差を付けられて負けてしまいました。9月に中学校最後の試合があるので,そこでは自分達の苦手を克服し,リベンジできるように頑張りたいです。  (文責:3年 児玉 靖弘)

IMG_8516_2.2.jpg
IMG_8528_2.2.jpg