最後の定期テストが終わって~高3より~ 12月5日(水)、高3にとっては修道最後の定期テストが終わりました。日程と時間割がきちんと決まっている「定期テスト」という形では、「人生最後の定期テスト」とも言えるでしょう。 終了直後の生徒に聞いてみました。理系のT君は「結果は相当ひどいです。特に感慨はありません。定期テストに向かっていたのは心の2%くらいで、勉強のメインは2次対策です。」文系のY君は「『最後の定期テスト』ということで、学生が終わったという気分で、少し感慨深いものはありますが、定期テストに向かっていたのは心の20%くらいで、残りの80%はセンター試験です。」とのこと。 テスト期間中の日曜に予備校のセンター試験プレ模試を受験した生徒もおり、なかなか「定期テストどっぷり」という訳にはいかなかったようですが、とりあえず最後の定期テストが終わりました。 次のステージに向かって加速せよ! 感慨に浸っている暇はないのだ!修道生!
修道最後のテスト終了です 6年生は、先週の金曜日から始まった修道生活最後のテストがついに本日で終了しました。6年生の皆さん、最後のテスト、思った通りに力が発揮できましたか? 明日から6日間、12月13日(木)まで、テスト返却も含めた修道での最後の通常授業が再開されます。その後は、センター試験に向けた特別授業が始まります。 6年生の皆さん、残り1週間、まずは授業をしっかりと楽しんでください。
受験料(中学入試)及び検定料(高校入試)について 〈振込期間〉 修道中学校入学試験受験料 2012年12月3日(月)~2013年1月8日(火) 修道高等学校入学試験受検料 2012年12月3日(月)~2013年1月25日(金) 〈出願期間〉 修道中学校入学試験 2013年1月4日(金)~2013年1月8日(火) 修道高等学校入学試験 2013年1月21日(月)~2013年1月25日(金) ※郵送(簡易書留)による出願に限ります。締切日当日消印有効
山縣亮太君フォトブック 今年の夏にロンドン・オリンピックに出場した山縣亮太選手のフォトブックが先週末に校内で配布されました。これは激励へのお礼ということです。壮行式の様子や、写真に写っている書き込みをした激励の旗など、貴重な記録です。もちろんオリンピックでの勇姿も写っており、一般に市販されてもおかしくないできの冊子です。山縣君は4年後のオリンピックにも充分出場の可能性があります。ぜひ10秒の壁を破って修道魂を世界に見せてほしいものです。
高3最後の定期テスト 6年(高3)の定期テストが、11月30日から土・日を挟んで、12月5日までの間行われます。他学年のテストは、2週間後ですが、卒業までのスケジュールの関係上、例年他学年よりは早く行われています。1限目のテスト監督の先生が、「いよいよ最後のテストじゃね。」と生徒諸君に言われていたのが印象的でした。
他学年よりも一足早く~高3より~ 高3は、三者面談や卒業判定などの都合上、他学年よりも2週間早く11月30日(金)から第3回テストが始まります。が、生徒の気持ちは2カ月を切ったセンター試験に飛んでいるようです。 高3の階の廊下には棚があり、生徒が自主的に取り組む自主課題が置かれています。焦っても急には力はつきません。最後まで、これまでやって来たことをやり通し、それをきっちり復習することでしか力をつけることはできないでしょう。 廊下に置かれている大学の募集要項はさらに大きな山になり、机から溢れそうです。広島大学・県立広島大学などの国公立大学の要項も登場しました。本番ムードが静かに広がっている感じです。 焦らず、たゆまず、最後までやり通せ! 腹をくくれ!修道生!
イシャヲメザストイウコトハ? それぞれの志に従った進路を選択し,志望校に向かってひたすら勉強するのが修道高校生の勤め。どの道でもそうですが,医者への道は特に,志を持った以上,中途半端な態度では道は開けません。本日は,5年生の医学部志望者が集合し,医者を目指すということがどういうことなのかを,元進路部長の遠藤先生に,厳しく教えて頂きました。人の命を預かるというのは半端なことではありません。重い責任を自覚する必要があり,受験勉強以前に先ずその心構えが必要です。先生の厳しい言葉の端にそのことを感じ取ったでしょうか。
コンピュータ教室 放課後のコンピュータ教室を訪ねてみました。いつものようにVOD(ビデオ・オン・デマンド)を利用し受験勉強をする高3生に混じって、高1の数名が真剣にコンピュータのキーを叩いています。「情報」の授業の延長で希望者16名が「エクセル検定」(情報処理技能検定)に挑戦するのだそうです。来週に迫った検定に向け、先生ご指導の下、最後の追い込み練習です。目指せ!全員合格。
生徒会役員選挙が行われました! 11月26日(月)は55分授業6限のあと、生徒会役員選挙が行われました。選挙管理委員長の選挙についての説明・諸注意と、それに続く候補者・応援者の立会演説は各教室にあるモニターを通じて行われ、会長候補2名、副会長候補4名、およびそれぞれの応援者(したがって総勢12名)が熱弁を振るいました。当選した人も残念ながら落選した人も、「生徒会をさらによくしたい」という思いの強さはみな変わりません。今回立候補をしたみなさんが、さまざまな立場で生徒会を支えていってくれると信じています。
6年テスト発表・生徒会役員選挙放送 11月22日(木A)は6年の第三回テスト発表の日でした。6年生にとっては修道で受ける最後のテストで、気合いが入っていると思います。これまで放送朝礼等の校内放送のアナウンスは6年生が交代で担当していましたが、これを機に下級生に引き継ぐことになりました。その最初の放送が11月26日(月B)7限目に行われる生徒会役員選挙放送となります。今回は候補者と応援者を含めて12人の演説があり、名前を間違えると大変です。班員は初めての校内放送に向けて練習をしました。ちょうど国政選挙も近づき、放送局でも政見放送が近づいており、放送局員に勤めている先輩から心構えを聞き、練習しました。
中学バスケットボール班/全関西中学生バスケットボール交歓大会・広島市予選 市予選敗退 11月3・10日(土祝・土)に,三和中・安佐南区SCで行われた,第30回全関西中学生バスケットボール交歓大会広島市予選において,修道は初戦敗退ののち,敗者復活戦にのぞんだが,これにも敗れ,県予選出場を逃した。初戦は,善戦したが中広に42対62で敗れ,敗者復活戦は,後半追い上げたが,その甲斐もなく,可部に40対48で惜敗した。可部戦については,いいところも見られたので,この芽を大事にしながら,じっくり腰を据えてチームの強化をはかっていきたい。
朝のグランド 朝早くから、多くの生徒がグランドで元気に活動しています。サッカー班の生徒がシュート練習をしています。その横で、中1の生徒が楽しそうにサッカーで遊んでいます。グランドの隅では、野球班がトスバッテイングをしています。その横の道路を清掃している野球班の生徒の姿を見ることもできます。朝の学校の当たり前の風景ですが、なかなか良い感じです。
さあ、最後までみんなで ~高3学年集会~ 11月19日(月)の6時間目、ロングホームルームの時間を使って高3の学年集会が行われた。嵐のような模試月間も一段落したこの時期、受験勉強のピークを迎えるにあたり、学年全体で最後まで乗り切る気持ちを高めるのが狙いである。 横洲進路部長からは「世間も驚く4カ月」「ねばり勝ち」「癒し」の3つの話があった。修道の受験指導の根幹にかかわる話なので詳細を公開するのは控える。 進路部長の話の後は4人の生徒がパフォーマンスを行い、藤澤学年主任の話に引き続いて9月末に行われた体育祭の仮装行列のDVDを見て学年集会を締めくくった。 受験は集団戦。最後まで心を一つにして戦い抜け!修道生!
「おとな」への一里塚 男子校の修道では,片寄りがちな感性を是正するのに,性教育が非常に重要です。自分のこと,人生を分かち合うパートナーのことを正しく理解せずに,ちゃんとした家庭は築けません。 本日は4年生が性感染症について学習しています。なぜ,何を注意しないといけないか,ポイントは判りましたか?問題点の本質は判りましたか?森川先生の優しくて厳しい指導が,生徒達を真実に導いていきます。
初級参観日(1年生) 11月17日(土)が初級(1,2年)参観日であったのはすでにお伝えしましたが、この日の1年生の授業をのぞいてみました。いつもは元気なクラスなのに、おとなしくなってしまっていたり、落ち着いていると思っていたクラスが変にはしゃいでしまったりと、「いつも通りの授業」をしようと目論んでいた先生方にはなかなかタフな50分間になったようです。1年生のみなさん、保護者の方々はみなさんの授業中の姿をご覧になって安心されていましたか?