投稿者「修道」のアーカイブ

始まりました2013年

 色々あった2012年が暮れ,2013年が始まりました。といっても太陽は春分点に向かっている途中だし,修道も後期の途中なので,たとえ正月気分が抜けていなくても,基本的に初日から普通に授業です。放送朝礼でけじめを付けた後,1年生は確認テスト,6年生はセンター対策テストです。センター試験まで2週間を切って,いよいよ本当の追い込みです。でも実は,その追い込みのための足がかりは,1年生でも始まっている訳ですよ。そして,5年生ではLHRの時間を利用して,本格的受験生として歩み始める基本的姿勢のお話しが,校長,進路部長,学年主任の各先生から有りました。とうとうと流れる大河のような修道の6年間の歩みの中で,それぞれ色々に取り組んで,皆着実に成長しています。

r-13-08-1.jpgr-13-08-2.jpg

高校ハンドボール班/広島地区秋季大会・県新人大会

 今,修道高校ハンドボール班には7人しかいません。7人制のハンドボールではぎりぎりの人数なので苦しく,不利な部分もあります。しかし僕たちは10月20,21日の広島地区秋季大会で優勝を遂げました。
 そして迎えた11月17,18日の県新人大会。当然優勝するつもりでいましたが,結果3位に終わりました。他校には負けない練習をしてきたと思います。が,地区大会の優勝で気が緩んだのでしょうか。一からやり直して,再度修道魂で復活を成し遂げたいです。 (文責4年 菊岡 廉)

IMG_0424.2.jpgIMG_9767.2.jpg


明けましておめでとうございます

r-13-06-2.jpg明けましておめでとうございます。
2013年の幕開けです。
年末年始、多くの運動班は、県外遠征等練習に励みました。
写真は、12月の26日から28日まで岡山の玉野に遠征した柔道班のものです。
今年も文武両道を目指して頑張ります。

r-13-06-1.jpg

 

 

 

 

 

 

r-13-06-4.jpgr-13-06-3.jpg

通常授業が終わって~高3~

 他の学年より一足先に定期テストが終わった高3は12月13日(木)に通常の授業が終わり、17日からは自己採点形式のセンター対策を行っています。この時期からの勉強はそれぞれがそれぞれに必要な事柄を勉強するもので、必ずしも学校で行うことは義務ではありませんが、写真にあるようにほとんどの生徒が学校に来て取り組んでいます。
 授業がなくなった後、2月の国公立2次試験までの10週間余りは、いかに生活と勉強のリズムを崩さず、頭と心と体の調子を維持するかがポイントです。これまでも多くの先輩達が最後まで学校に来て、友達とのバカな話で気分転換をしながらも、一方ではお互いを意識しながら勉強を続けていました。よく言われる「受験は本番前日までは『団体戦』」という言葉を具現してきたのです。今年の高3も先輩を見習って合格までの胸突き八丁を登り切ってほしいものです。
 さあ、ここからが本当の「団体戦」!
 覚悟を決めたか!修道生!

r-12-21-1左.jpgr-12-21-2右.jpg

良し,終わった。

 とか言ってますが,第3回テストが終わっただけで,浮かれていてはなりません。まず,テストと同じくらい重要なテスト返却が有ります。2ヶ月間に積み重ねた理解の確認にはまたとないチャンス。全身全霊を込めて先生のお話を聞いていますね。今回のテストだけを乗り切ることを考えているようでは,とても6年生まで持ちませんよ。
 ということで,本日と明日,何と2日間ですべてのテストが返却され,生徒達は,たくさんの反省とたくさんの復習を,集中して行います。さすがに集中力が違っていますね?

r-12-20-1.jpgr-12-20-2.jpg

テストが終わって

r-12-19-1.jpg 昨日で第3回テストが終わりました。結果はともあれ、終わった時の開放感は何とも言えませんね。あれやこれやで、これから年末に向けてつい心が緩みがちです。2年生はテスト後3時間目の学活の時間に学年集会が開かれ、学年主任からお話がありました。私達が子供の頃は無かったインターネットの世界。これほど便利なものはありませんが、それだけに未知の恐ろしさも秘めています。そんなお話を中心に、新しい年を迎え、来年は中級に進級する2年生諸君にしっかり活を入れました。

スキー研修のしおり作り(3年)

 本日で4日間の定期テストが終了しました。テスト終了後の終礼で、3年生は冬休み明けすぐにあるスキー研修のために、しおり作りを行いました。各自で冊子にするのですが、楽しんで作業をしながらもホッキチス留めに悪戦苦闘しているようでした。写真は、表紙と裏表紙の挿絵です。この挿絵は生徒2名の作品です。
 3年生の皆さん、冬休み中にスキー研修の携行品を確認し、しっかり準備をして欲しいと思います。また、年末年始での体調管理も怠りなくしてください。

r-12-18-1.jpgr-12-18-2.jpg

今年の漢字

 第3回テストの最中ですが、今回の中学2年の国語のテストには漢字検定に向けての学習範囲が試験範囲となっています。年が明けて2月上旬の受験ですのでもうすぐです。その漢字検定を行っている漢字検定協会が毎年今年の漢字を発表しています。本校には毎年受験している関係で、12月12日にその速報がFAXで届きました。今年の漢字は「金」だそうです。理由は「金」環日食があったこと、ロンドン・オリンピックでの金メダル獲得、山中教授のノーベル賞受賞など「金」字塔が打ち立てられたこと、消費税増税など「金」(かね)をめぐる財政問題が大きな問題となったことなどだそうです。生徒諸君にも将来何かの分野で「金字塔」を打ち立ててほしいものです。

r-12-17-1.jpgr-12-17-2.jpg

6年残留学習最終日

r-12-15-1.jpg  今日土曜日は1年~5年の第3回定期テスト2日目でしたが、テストが始まる前日の12月13日(木)は6年生「残留学習」の最終日でした。終日授業が行われる日に、6年の希望者が特別に残留を許可されて(本来の下校時刻の)6時45分から午後8時まで、指定された教室で自主学習を行ってきました。現在の6年生については、5年時の1月からスタートしましたので、ほぼ1年間実施してきたことになります。最終日も、多くの生徒のみなさんが一心不乱にペンを走らせていました。この頑張りを結果に結びつけていきたいものです。6年生のみなさん、最後の最後まであきらめずに精進し、栄冠を勝ち取りましょう!

放課後の教室では

 今日から第3回テストが始まりました。今年をよい形で締めくくり、気持ちよくお年玉をいただくためにも、ここでの踏ん張りが大事ですね。昨日の放課後は、家で一人でやるより「みんなと一緒の方ががんばれる派」の皆さんが、あちらこちらの教室で勉強していました。隣同士で黙々派や、友達同士で問題を出し合う派・・・等々、遅くまでがんばっていました。

r-12-14-1.jpgr-12-14-2.jpg

進路講演会(3年)

 3年生は,今年度2回目の進路講演会を12月6日(木)に宇宙科学研究所(ISAS)の吉光徹雄氏に「はやぶさによる小惑星探査の世界」と題して講演をしていただきました。
 はやぶさがイトカワから生還するまでの(衛星作製のお話や実験方法など)苦労話なども含めてお話をいただきました。理科系をめざす諸君に対して、実験や工作など好きなことに手を動かすこと、コンテストなどの競争に参加することなどをアドバイスしていただきました。3年生の皆さん、前回の講演会と合わせて、自分たちの将来について、そろそろ真剣に考えて欲しいと思います。

r-12-13-1.jpgr-12-13-2.jpg
r-12-13-3.jpg
r-12-13-4.jpg

「放課後の図書室」

 試験週間に入り、図書館は連日勉強する生徒でいっぱいです。図書館の混み具合は入り口の棚を見るとほぼわかります。以前はここにロッカーがありましたが、収納しきれないので今は棚になっています。今は試験週間なので、読書は試験が終わってからになると思いますが、最近図書館の壁に「読書楽」という書の額が掛けられました。気付いた生徒がいるでしょうか。冬休み前から休み明けまで、本を2週間あまり借りておくこともできます。寒い冬は読書を楽しんでください。
 なお「放課後の図書室」という題で中国新聞に月一回日曜日に連載があるのを御存知でしょうか。広島のある女子高生が連載しています。女子高生が今何を読んでいるのか、また何を感じ何を考えているのか、修道生は必読です。

r-12-12-1.jpgr-12-12-2.jpg
r-12-12-3.jpg
r-12-12-4.jpg

技術の授業

今週の金曜日からテストが始まりますが、テスト教科以外の授業も最後の追い込みです。
中2の技術の授業では、災害時にも使用できる手動充電可能なAM/FMラジオを作製していました。
皆、少しリラックスしながらも、全員が集中して作製していました。
全員のラジオから放送が聞こえますように。

r-12-11-1.jpgr-12-11-2.jpg
r-12-11-3.jpg
r-12-11-4.jpg

新旧執行部交代

 先日、修道では前代の任期終了(12月~翌年11月末)に伴い、生徒会役員選挙が行われました。
そして、新旧執行部が交代し、新執行部が新たなスタートを切りました。
  まだ仕事に慣れていない人がほとんどですが、一生懸命がんばってまりますのでよろしくお願いします。
生徒会長 光吉 智希     補佐局長  菊岡  廉
副会長    竹内 芳州     会計委員長 野口 智輝
  〃     俵  宏樹      総務部長  黒川  透
                                                                                                      
1seitokaikoutai_1.jpg

2seitokaikoutai_2.jpg                                                                                                                                                                                                                    3seitokaikoutai_3.jpg