投稿者「修道」のアーカイブ

体育の授業

体育の授業は、マラソン大会が無事終了し、ひとつ区切りがつきました。
マラソン大会後は、各学年それぞれカリキュラムにそって授業が進んでます。
5年(高2)は、体育館でバトミントンをやっています。
修道の体育館は、バトミントンコートが8面とれます。
かなりきつい種目ですが、皆のびのびと楽しそうにプレーをしていました。

r-14-08-1.jpgr-14-08-2.jpg

対策継続中~高3のフロアから~

 国語を中心に難化し、平均点も大きく下がったセンター試験を経て、2月6日は国公立大学の出願締め切り日です。思ったように得点できた生徒は少数ですが、それは他校の生徒も浪人生も一緒、気持ちは勝負の2次試験に向かっています。
 高3のフロアには至る所に添削の呼び出しや面接指導の案内が貼られ、教室では2次試験対策の補習が、研究室では添削の個別指導が行われ、多くの生徒が学校に来て真剣に取り組んでいます。
 高3のフロアの廊下に貼ってある『合格した先輩から後輩のみなさんへのコメント』の中で一番数が多いのが「諦めるな」という言葉です。
 自分を信じ、諦めず、最後まで突っ走れ、修道生!
 今こそ修道魂を見せるのだ!

r-14-07-1用左上.jpgr-14-07-2用右上.jpg
r-14-07-3用左下.jpg
r-14-07-4用右下.jpg

着々と進路決定に向かって

 2月です。6年生も5年生も,雄々しく自分の進路に立ち向かってすすんでいます。その力強い姿は,後輩達の良い指標になっています。勿論後に続く後輩達も既に頑張っています。4年生は社会に出て職業を選択するとはどういうことなのかを深く考えるための進路講演会です。リクルート社から来られた講師の先生に現実をきちんと理解するためのお話しを頂きました。そして1~3年は模試を受験しています。アドバンストな内容に必死で取り組んでいます。それぞれに進路決定の先にあるものは見えてきたでしょうか。

r-14-06-1.jpgr-14-06-2.jpg
r-14-06-3.jpg
r-14-06-4.jpg

第41回宮島マラソン大会

 2月2日(土)第41回宮島マラソン大会が、中学は「宮島中学~包ヶ浦間往復」6.8㎞、高校は「宮島中学~入り浜間往復」12.8㎞で行われました。春を思わせるほどの暖かさの影響か、濃霧のために視界が悪く、大会運営に支障が出ないか心配されましたが、霧も晴れるなか、生徒のみなさんがそれぞれの限界に挑戦しました。閉会式では高校上位10名(写真下段左)、中学上位10名(写真下段右)が表彰されました(いずれの写真も右から1位)。入賞のみなさん、おめでとうございます。

r-14-05-1.jpgr-14-05-2.jpg
r-14-05-3.jpg
r-14-05-4.jpg

中学入試補助生徒(3年)

 1月26日(土),本校の中学入試が行われました。この日は,試験監督の教員の補助として,60名弱の在校生が働いてくれました。前日には説明会があり,当日は寒い中,ほとんどの時間を教室前の廊下の机で待機してくれていました。その待機時間は,黙々と写真のように勉強をしていました。受験生にとって,あこがれの存在であったと思います。
 この日以外にも,11月の学校説明会の日も,校内のあちこちに立って,受験生や保護者の方の対応をしてくれました。在校生にとって3年前がそうであったように,受験生にとって,入学後のあこがれの先輩であってくれればと思います。

r-14-01-1.jpgr-14-01-2.jpg
r-14-01-3.jpg
r-14-01-4.jpg

明日、漢字検定を受検します

  2月1日(金C)にある漢検が近づきました。2年が3級、3年が準2級を受検します。この日は50分授業で7時間目に当たる時間に漢検を受検します。この日に備えて1年間漢字の勉強をしてきました。また入試休みにも本番と同様の問題を解いています。今週の授業では最後の追い込みをしています。例年優秀団体の表彰を受けていますが、ぜひ全員合格を目指しましょう。

r-13-31-1.jpgr-13-31-2.jpg

2013年度高校入試 出願状況

〔高校入試〕

 ■志願者数 15名 
 ■募集定員 約20名 
 ■入試日:2月15日(金) 
   8:00にテスト教室を開場します。8:40までに入室を完了してください。
 ■合格発表:2月18日(月)
   夕方,受検生全員に速達により結果を発送しますが,各ご家庭に届くのは翌日になる可能性が
   あります。本校での掲示,ウェブサイトによる発表は行いませんのでご了承ください。
 ■入学手続期間
   2月22日(金)15:00までに,本校指定の振込用紙で入学手続金310,000円を振り込んでくだ
   さい。これにより入学手続きが完了となります。
 ■入試当日について
   ■高校入試当日,積雪や道路凍結などのために公共交通機関に乱れが生る場合があります。
     悪天候が予想される場合は,時間に余裕をもってお越し下さい。なお,状況によっては,
     検査開始時間を遅らせる場合もあります。
   ■入試当日、体調不良等により一般の検査会場での受検が困難な場合には,検査会場前の
     受付に申し出てください。
   ■試験会場には暖房が入っております。
   
   ■入試当日,試験会場への携帯電話・電子辞書などの電子機器類の持ち込みは
     禁止しています。持ち込まれた場合は,試験会場でお預かりすることになります。
   ■入試当日は駐車場を準備しておりませんので,来校の際は,公共の交通機関を
     ご利用ください。
 ■お知らせ:入学予定者の登校日を次のとおり予定しています。
        第1回登校日 …… 2月23日(土)
        第2回登校日 …… 3月16日(土)

高校ハンドボール班/全国高校選抜大会広島県予選

 県予選突破!
 12月22日,23日に日新製鋼呉体育館で,全国高校選抜大会の広島県予選会が開催されました。
 準決勝は,夏の県総体と秋の県新人大会で共に2点差で敗れた呉工業高校との対戦でした。僕たちはこの雪辱を晴らすために1点を取ることにこだわった練習を積んできました。そして前半にリードを奪うとそのまま後半も逃げ切り,21-16でやっと勝利を収めることが出来ました。次の決勝の広高校戦も前半でリードしてそのまま22-17で逃げ切り,優勝という結果を得ることが出来ました。
 これで中国予選に進出することが出来ました。落ち着いて僕たちのプレーをすれば結果はついてくると思うので,全国大会を目指して頑張りたいと思います。 (文責6年:酒井 渉)

IMG_1028.2JPG.jpg

IMG_1026.2JPG.jpg

残雪

r-13-30-1.jpg週初めの28日月曜日、広島市内は、雪で真っ白になりました。
さいわい、中学入試の関係で、振り替え休日であった生徒諸君は、多くの者が、自宅でのんびりしていたようです。
29日、日の当たらない場所には、雪がとけずに残りました。
春の待ち遠しい毎日です。

 

中学合格発表

  1月26日に実施された中学入試を受けて、翌日27日に合格発表が行われました。発表予定時刻の1時には多くの方々がお集まりになり、発表と同時に歓声も聞こえてきました。合格した受験生の皆さん、本当におめでとうございます。 (写真左:合格発表直後の掲示板付近・写真右:合格した受験生と握手を交わす田原校長)

r-13-29-1.jpgr-13-29-2.jpg

2013年度 修道中学校入学試験問題(CT・理科・算数)の訂正について

2013年度 修道中学校入学試験問題において、入学試験問題に訂正がありました。

つきましては以下のとおり対応いたしましたのでお知らせします。

CT
教科等 CT
内容
対応
の2012年2月のカレンダーに誤りがありました。以下のように訂正、
お詫びいたします。
なお、この件に関しては配慮して採点いたします。2013nyushif.png
理科
教科等 理科
内容
対応
問題 
訂正内容 問6の問題が解答不能なので、問題から削除し、採点対象外と致します。
なお、受験生には試験時間中に訂正の指示をしております。
算数
教科等 算数
内容
対応
問題  問題文 について
      【誤】 図1は1辺の…
      【正】 図1・図2は1辺の…

     (1)について
      【誤】 (1) 図1の図形の表面積を求めなさい。
      【正】 (1) 図1の体積が5cmのときの図形の表面積を求めなさい。

なお、受験生には試験時間中に訂正の指示をしております。

本日は中学入試

r-13-26-1.jpg  本日26日は、修道中学の入学試験です。中学受験をする小学6年生にとって、未来への第一関門です。
  一年前、この関門を乗り越えて入学してきた中学1年生は、こんなに大きくなりました。皆、自由にのびのびと一生懸命、勉強にスポーツに頑張っています。
  がんばれ!  受験生!!

受験生!

  センター試験が終わりました。センターリサーチも戻ってきました。6年生は,自分の持ち点を元に,最終受験校の決定で,戦々恐々です。センター試験の得点は,悲喜こもごもですが,それぞれに,あそこでもう少し頑張って居れたらという気持ちは持っているようです。
 ということで5年生諸君,名実共に既に受験生です。先生達もテストゼミや,土曜補習等働きかけを続けています。放課後の残留学習も始まっています。来年の今日を,達成感を持って迎えられるように悔いのない努力を積み重ねましょうね。

r-13-25-1.jpgr-13-25-2.jpg

調理実習

 今日は、匂いに誘われて家庭科実習室へ。1年生がかわいいエプロンを着けて調理実習中でした。本日の献立は「かき玉汁」「カレイの煮付け」「青菜のごま和え」に「ご飯」です。できあがる頃にはちょうどお昼時間。みんな楽しそうに作って、とってもおいしそうに食べていました。実習を通して、普段の食事を準備してくださる親に対する感謝の気持ちに至ってくれたでしょうか? 前日から出汁を取って準備してくださった先生に思いは至ったでしょうか? 私も生徒の「作品」をいただきましたが、毎回毎回、クラス毎にこれだけの食材を発注・準備し、後始末もされる先生に頭が下がる思いでした。

r-13-24-1.jpgr-13-24-2.jpg
r-13-24-3.jpg
r-13-24-4.jpg

書き初め大会(1年)

 1月14日(月)の午前中,広島県立総合体育館にて,第19回中国地区書き初め大会(主催:中国新聞社)が行われました。今年も授業の一環として,中学1年生が参加しました。
 1年生の課題は「清香」で,30分間に半紙6枚を書き上げ,その中から自信作1枚を提出しました。当日は寒さの厳しい日でしたが,全員真剣に課題に取り組み,新春の行事に相応しい光景でした。

r-13-23-1.jpgr-13-23-2.jpg