投稿者「修道」のアーカイブ

卒業式の朝に~高3のフロアから~

 卒業式の3月2日(土)の朝、集合時間よりも1時間も早く登校して中庭でジャグリングをしているジャグリング班の高3や廊下や教室で話している高3を見つけました。どんな学校生活だったかを聞いてみました。生徒諸君の言葉をそのまま書きます。
 「普通に素晴らしい学校生活だった」
 「雨が多い6年間だった」
 「先生にたくさん怒られた」
 「楽しかった」
 「個性的な…」
 「男子校の学校生活だった(悲)(侘)(寂)」 「勉強に励んでね~、ハハハ。それ以上に友達と遊んだ6年だった」
 「サッカーばかりした。ヤバイ…」
今風の表現だったり、真面目に考えすぎて言葉が出なかったり、いろいろですが、みんないい表情をしていました。
 さあ、旅立ちだ!疲れたら帰っておいで、修道生達!!!

r-15-07-1左上.jpgr-15-07-2右上.jpg
r-15-07-3左下.jpg
r-15-07-4右下.jpg

準備着々

 まだ今年度も終わってはいませんが,第4回テストの準備だってまだまだな生徒もいるっていうのに,でも,必要な準備は必要なときにしておかなければ間に合いません。階段近くのフロアでは,業者の人がやってきて,来年度用の保険の受け付けや教材の販売です。4年生は十竹ホ-ルに集まって修学旅行の事前前説明会等々です。忙しい中にも,気持ちの備えも着々と高まっていきます。はやる気持ちは抑えてきっちりと基盤を押さえて行きましょう。

r-15-06-1.jpgr-15-06-2.jpg
r-15-06-3.jpg
r-15-06-4.jpg

音楽室から・・・

 授業中に音楽室から素敵な音が聞こえてきましたので行ってみました。4年生音楽の授業で、今年度のまとめとして「涙そうそう」を自分たちでアレンジして合奏しているところでした。通常授業で使っているリコーダーの他、鉄琴などの鍵盤楽器、自前のギターやクラリネット、金管楽器やシンセサイザーまで加わっての大合奏です。仕上げの演奏を聴かせてもらいましたが、何かジーンと来るものがありました。

r-15-05-1.jpgr-15-05-2.jpg

高校卒業式

  3月2日(土)、高校卒業式が行われました。厳粛な雰囲気の中、65回生の心の温かさが伝わってくる素敵な式でした。未来へと羽ばたく65回生の皆さん、修道はいつまでも皆さんを見守っています。いつでも戻ってきてくださいね。ご卒業おめでとうございます。(右写真:卒業記念品として65回生より、[修道学問所之蔵一帯を照らす]外灯一式をいただきました。)

r-15-04-2.jpg

本日は高校卒業式です

 本日は,第65回高校卒業式です。6年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。昨日3月1日(金)の放課後,体育館では椅子並べが行われました。6年間の学校生活で生徒達は何度か体育館での椅子並べをする機会があります。学校生活最後となる5年生は,さすがに手慣れたもので,卒業生と保護者の席,4年,5年の在校生の席と手際よく並べていき,1時間かけずに完了しました。

r-15-02-3.jpgr-15-02-2.jpg

大掃除

 2月28日(木A)は月末ですので放課後に大掃除がありました。特に黒板の下にあるチョーククリーナーは掃除が大変なところで、ふだんは掃除を怠りがちです。28日の朝には職員朝礼でチョーククリーナーを掃除するための袋が配られ、各教室で掃除が行われました。チョーククリーナーの吸引力が回復し、黒板もきれいになったはずです。

r-15-01-1.jpgr-15-01-2.jpg

今年度の授業もそろそろ終了です

r-14-28-1.jpg3月1日金曜日は、定期テスト時間割発表です。通常授業も後一週間です。
写真は、中一の体育の授業です。
今年度体育科では、中一から高三まで、授業開始10分間それぞれの学年に応じた体幹トレーニングを取り入れました。
トレーニングの後は、縄跳びの総まとめです。
体育の授業は、はじめての男ばかりの世界で、人間関係にもまれながらの一年間でした。
r-14-28-2.jpg
r-14-28-3.jpg

来年度身分証明書用写真撮影が行われました

  今年度も残りわずかとなり,来年度の準備もあちらこちらで着々と進んでいます。2月25日には来年度身分証明書用の写真撮影が行われました。1年生から5年生まで全員分の写真を一日で撮影するので,混乱しないようにしっかりと名前も写し込んでもらいます。毎年変わらない光景ですが,その1枚1枚に,この1年の成長が刻まれています。そして,最後の入試願書用の写真が完成形になります。

r-14-27-1.jpgr-14-27-2.jpg

満点取ってこい!~広島大学2次試験応援~

 2月25日(月)、全国の国公立大学の個別試験(「2次試験」)の1日目が行なわれた。例年通り、高3の担任を中心に試験会場に応援に行った。地元の広島大学には、東広島キャンパスと医・歯・薬学部のある広島市南区霞の霞キャンパスに分かれて行き、最後の激励を行なった。
 霞キャンパスに応援に来ている学校は、大手予備校など4つの予備校の他は修道だけであった。霞キャンパスの案内板は一般車両も通る道に面していて友達を待ったりするスペースもなく、集まると邪魔になって危険なため、我々もゆっくり話す時間もなく、通り過ぎる一人一人に軽く声をかけるのが精一杯であったが、生徒達は我々の顔を見ると緊張が少しやわらぐ表情を見せてくれていた。
 最後の最後まで諦めず、ベストを尽くしてくれるよう祈るだけです。
 満点取ってこい!修道生!!!

r-14-26-1左上.jpgr-14-26-2右上.jpg
r-14-26-3左下.jpg
r-14-26-4右下.jpg

高校合格者第1回登校日

 2月23日(土)は,高校合格者の第1回登校日でした。田原校長の挨拶の後,4月からの学校生活や必要な物品についての説明がありました。また,国語・数学・英語の学習についても,担当者からそれぞれ説明があり,特に数学・英語からは入学までの課題についても提示がありました。在校生と4月から一緒に授業を受けるため,入学式までにしっかりと準備を進めて欲しいものです。

r-14-25-1.jpgr-14-25-2.jpg

NHK「お好みワイドひろしま」生中継

 先週、夕方のニュース番組「お好みワイドひろしま」のTV生中継がありました。先日中国大会で中学・高校両部門揃って全国大会行きを決めたスクールバンド班の「全日本アンサンブルコンテスト全国大会」の話題です。最近修道でTV取材はよくあるのですが、「生中継」は「ベストテン」で吉川晃司がプールに飛び込んで以来ではないでしょうか?FD(フロアデレクター)さんや、音声さん、照明さん、カメラさん、技術さんが準備で動きまわる姿に生徒達は興味津々。リハーサルでは緊張気味だった生徒も、本番はうまく乗り切りました。プレイバックを見た生徒は少し照れながらも、とても満足そうでした。

r-14-22-1.jpgr-14-22-2.jpg
r-14-22-3.jpg
r-14-22-4.jpg

放送朝礼

 2月20日(水A)のSHR時に放送朝礼があり、2月2日に行われた宮島マラソン大会の表彰とスクールバンド班の表彰伝達がありました。
  宮島マラソン大会については、高校の部で5年が2組、4年が3組の優勝で、総合優勝は4年3組でした。中学の部は1年が2組、2年が5組、3年が2組の優勝で、総合優勝は2年5組でした。個人についてはすでに大会当日に宮島で表彰されています。クラスの表彰については集計が必要になるために後日になり、この日の表彰となりました。
 スクールバンド班は、全日本アンサンブルコンテスト中国大会で中高とも各2部門で金賞となり、全国大会への出場権を得ました。

r-14-21-1.jpgr-14-21-2.jpg

今年度も後一ヶ月

 今年度も後一ヶ月となりました。
6年生、2月25日・26日は、国公立大学の前期試験。3月2日は卒業式です。
(写真は、今年度の卒業記念品です。)
5年生以下は、3月9日から今年度最後の定期テストです。
教職員は、年度末の仕事と新年度に向けての準備で忙しい毎日を送っています。
春はもうすぐです。

r-14-20-1.jpgr-14-20-2.jpg

廊下の片隅で~高3のフロアより~

 関東を中心に私立大学の入試も終盤となり、高3のフロアは若干人影が少なくなっているように感じます。廊下の片隅の机の上に左上の写真のような奇妙な鳥を見つけました。折り紙の兜をかぶった折り紙の鶴です。兜は地図を印刷したプリントで、鶴には数学の計算式が書いてあります。この机で勉強していた生徒が気分転換のために折ったのでしょう。(隣のアメの袋は大目に見てやりましょう)
 高3のフロアの片隅には、教員の研究室で余った机が、翌年は使う可能性もあるために置いてあります。自習用と書いて貼ってあるわけではないのですが、暖房が苦手な生徒が寒さと戦いながら勉強しています。「その机で勉強していた○○先輩は、現役でT大に通ったよ。頑張れ!」と声をかけると「そうですか!」と気合いが入るようです。
 机の隣の移動式黒板には、誰かが「難局は師と思え」と書いています。今年のセンター試験は難化し、思ったようには得点できていない生徒も少なくありませんが、寒さに震えながら身につけた力を発揮して、暖かな春を迎えてほしいものです。
 国公立前期試験まであと少し、最後まで走り切れ!修道生!

r-14-19-1左上.jpgr-14-19-2右上.jpg
r-14-19-3左下.jpg
r-14-19-4右下.jpg

中学ハンドボール班/春の全国中学生ハンドボール大会広島県予選会

 1月12日に中学ハンドボール班は春の全国大会の県予選に出場しました。
 1回戦対呉中央中戦は,自分達が今まで練習してきたディフェンスが出来ず,少し多く失点してしまいましたが,修道も得点を入れ続けて勝つことが出来ました。
 (準決勝)は,2回続けて決勝で負けている甲田中との対戦です。前半の初めは接戦でしたが,1つのミスからバタバタと崩れてしまい,結局立ち直れずに負けてしまいました。
 これからは,チーム全体の勝利への気持ち,意識の統一,そして行動に移ることを練習でやって行きます。次回は夏に試合があります。あと6ヶ月やれるだけのことをやって試合に挑みます。(文責:2年 野村 匠)
IMG_1243.2.jpg

IMG_1326.2.jpg