投稿者「修道」のアーカイブ

もうすぐ修学旅行

  6月7日、5年生は第1回テストを無事に終え、3限目にLHRを行いました。内容は、修学旅行の直前注意です。ふじ丸の乗船証を受け取り、気分は高まってきました。集団の一員としてのルール・マナーを守り、楽しい修学旅行にしましょう。さて、当日の天気はどうかな?

r-06-10-2.jpgr-06-10-3 .jpg

1年月間目標

  1年では毎月月間目標をたてています。写真のように学年の掲示板にはり出されています。4月は「元気よく挨拶をしよう」、5月は「起きる時刻・勉強を始める時刻・寝る時刻の固定」でした。6月は「入念に準備・真剣に本番・謙虚に後始末」です。これから1年生は初めての定期テストです。すでに月例テストを経験していますが、定期テストは科目も日数も増えます。この月間目標のように頑張りましょう。

r-06-07-1 .jpgr-06-07-2 .jpg

グラウンドを作っています。

   5月16日から始まった、グラウンドフェンス工事、グラウンド人工芝への改修工事は、順調に進んでいます。フェンスを高くする箇所の工事がほぼ終わり、土の掘り起こし等の工事に入っています。

r-06-06-1 .jpgr-06-06-2 .jpg
r-06-06-3 .jpg
r-06-06-4 .jpg

ワンダーフォーゲル班/第66回広島県高等学校総合体育大会登山競技

雨の中の激戦を制し5年連続優勝
 6月1~2日、北広島町サイオトの中野冠山一帯で県総体の登山競技が行われました。登山競技とは、登山に必要な体力や技術を13項目に分けて100点満点で採点し、チームごとの優劣を競うものです。修道は3チームが出場し、修道Aは99.6点の高得点で優勝することができました。修道B1・修道B2もそれぞれB隊の1・2位を独占しました。雨中のテント設営や大幅なコース変更などにも冷静に対処することができたと思います。なお、保護者の皆様には多数、山頂にまで応援に駆けつけて下さいました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。
CIMG0904.2.jpg
CIMG0936.2.jpg

6年第1回定期テストへ向けて

  6月4日に第1回定期テストの時間割が発表され,担任の先生からも説明がありました。6年生の時間割は希望する進路にあわせて選択科目が多くなり複雑です。そこで例年、個人個人で自分が受験するテスト時間割を作成しています。今年は去る5/24のLHRで行いました。6年生の定期テストは合計3回です。計画的にテスト勉強に取り組んで,受験の学力につなげていきたいですね。

r-06-05-6 .jpgr-06-05-8 .jpg
 
 
 

「学級活動」の時間

   写真はいずれも6月3日(月)の6時間目に撮影したものです。1年生は1週間後に迫った第1回テスト(定期テストとしては入学して最初の「公式」テスト)にむけて守るべきこと・心がけること(たとえばクラブ活動は原則禁止だとか、放課後を有効に活用して勉強の時間を確保するとか)を担任の先生と確認していました。また2年生は平和学習の一環として、被爆当時中学2年生だった先輩の方々の手記を真剣に読んでいました。(今日6月4日から5年生は一足早く定期テストが始まりました。他の学年のテストは1週間後の6月11日からです。)

r-06-04-1.jpgr-06-04-2.jpg

衣替え

  6月最初の登校日の朝は気持ちよく晴れましたね。世の中は本日から衣替えです。修道では特に衣替えの期間は設けてはいませんので基本自由です。写真は今朝の始業前2年生の様子ですが、半袖と長袖が半々くらいでした。体育の授業では水泳も始まりました。さて、明日からは修学旅行の関係で5年生だけが一足先に第一回テストです。他の学年はテスト週間に入ります。衣替えだけでなく気持ちの方も切り替えて、いざテストへGo!

r-06-03-1 .jpgr-06-03-2 .jpg

将棋班/第49回全国高校将棋選手権大会広島県大会

 5月12日(日)中国新聞ビルで第49回全国高校将棋選手権大会広島県大会が行われた。過去最高の約140名の参加者があった。修道からは団体でA、Bの2チーム、個人戦に9人が出場した。団体では8チームの総当たり、個人戦ではスイス式による5回戦の予選の後、決勝トーナメントが行われた。
 団体Aチーム(6年中川、井居、荒木)は、ライバルの広島学院を制し、全勝で優勝を果たした。そして4年ぶりの全国大会出場を決めた。個人戦では、5年の森田が健闘しベスト8まで進んだが、広大附属高校のI君に健闘及ばず敗れてしまった。団体Aチームは7月31日、8月1日に長崎県で行われる長崎総合文化祭に向け精進していきたいと思う。
将棋班1.2.jpg
将棋班2.2.jpg
将棋班3.2.jpg
将棋班4.2.jpg
将棋班5.2.jpg

社会班/竹原日帰り研修

 5月26日(日)に班員14人参与2人で「安芸の小京都」竹原に行きました。町並み保存地区には、江戸時代後期の製塩や酒造業で栄えた屋敷や由緒あるお寺のある町並みが保存されています。酒蔵の一角にある藤井酒造交流館、通りの突き当たりで商業神をまつる胡堂の流れ造(屋根)や石段を登った高台にある西芳寺普明閣の舞台づくり(京都清水寺をもして建てられた)などが印象的でした。また、竹原の町家は平入りと妻入りが共存している全国でも珍しい町並みでした。お昼は、ミシュランガイド広島版に載った「ほり川」で酒粕入りのお好み焼きを食べました。「竹原焼き」は美味しかったです。(文責:2年筒井)

1.2JPG.jpg
2.2.jpg
3.2.jpg
4.2.jpg

5年校外模試

   5月25日、5年生は河合塾第1回全統高2模試を受験しました。上級になってはじめての腕試しでしたが、思い通りの結果が残せましたか?夢の実現に向けて、ひとつひとつの模試を有効に活用してくださいね。

r-05-31-1 .jpgr-05-31-2 .jpg

高校国語教科書選定

  今年度から高等学校の教科書が新課程用になり、今年の高校1年生の国語教科書は新課程用の「国語総合」を用いています。学年が上がる来年度は高校2年生が新課程の教科書を新たに使いますが、新課程ではこれまでの「現代文」「古典」から、「現代文B」「古典B」の教科書になります。「現代文A」「古典A」もありますが、本校では単位数の多い「現代文B」「古典B」の教科書を使う予定です。現在各社の見本が揃い、これから選定に入ります。これまでの教科書より分量が増えていて重量感があります。写真は教科書の一覧表と見本です。

r-05-30-1.jpgr-05-30-2.jpg

スカッシュ班/中四国選手権結果報告

 平成25年4月20日(土)~21日(日)倉敷マスカットスタジアムにて行われた「第18回中国四国スカッシュ選手権」の新人男子ジュニアの部に、3年生四名(石井・岡野・西原・平見)が参加しました。

 その結果、平見君がプレート戦優勝、西原君が準優勝することができました。「負けてくやしかった」「次こそ優勝したい」「楽しめた」「相手が強かった」など、いろいろな感想を聞かせてくれました。これからも、楽しく真剣に活動を続けていきたいと思います。
中四国.2.jpg

スカッシュ班/ジュニアオリンピック結果報告

 平成25年3月29日(金)~31日(日)ヨコハマSQ-CUBEにて行われた「JOCジュニアオリンピックカップ 第17回全日本ジュニアスカッシュ選手権大会」に、2年生三名(川本・尾尻・泉)と4年生二名(山本・久留島)が参加しました。

 2年生はU-15の男子Bクラス・4年生はU-17の男子Bクラスでの出場です。その結果、2年生の泉君が準優勝・尾尻君が下位リーグで準優勝、4年生の山本君が下位リーグで優勝することができました。
JOC.2.jpg

文武両道

 

r-05-29-2.jpg   6月上旬は、第一回定期テストと運動班の試合が重なる時期です。高校は県総体(インターハイ予選)、中学は市選手権(県選手権予選)と、一年で最も大事な試合があります。 まさに勉強と班活動の両立が試される時です。
  5月22日中国新聞朝刊のスポーツ欄に、「修道高校出身2年生エース 東大・白砂『1勝を』」という記事が掲載されていました。実は、東京6大学の野球部には、白砂君だけでなく、東京大4年生のK君、立教大4年生のY君、慶応大1年生のK君と多くの野球班卒業生が頑張っています。皆、文武両道を成しとげたOBです。                                                           野球班の勝負どころは7月ですが、野球班以外の勝負どころは、今です。

6年:壮行式

  22日の7時間目に行われた「第66回広島県高等学校総合体育大会壮行式」で抱負を述べた16競技のキャプテンのうち、9人までが6年生でした。試合に出場する6年生も大勢です。熱戦が繰り広げられる6/1・2はセンター形式の進研模試と一部重なり、6/8・9は第1回定期テスト直前です。6年生諸君、受験勉強と並行して最後のクラブ活動にも情熱を傾けてください。クラブ活動を全うしたものは、受験勉強も全うできます。歯を食いしばって持てる限りの力を発揮して下さい。

r-05-28-1.jpgr-05-28-2.jpg