投稿者「修道」のアーカイブ

防災訓練

  昨日、9月最初の授業日は雨の朝になりました。夏休み中も、多くの生徒が補習授業やクラブ活動等で毎日のように登校していましたが、また新たな気持ちでスタートです。1時間目には、9月1日の「防災の日」を受けて防災訓練が行なわれました。今年は特に津波についてのビデオ視聴と避難訓練を行ないました。修道の校地は海のすぐ近くです。生徒は真剣にテレビ画面に見入っていました。その後、2階教室の生徒は上層階に避難し点呼を行ないました。

r-09-03-1.jpgr-09-03-2.jpg

人工芝グラウンドプレオープンセレモニー

  8月上旬、グラウンド改修工事が無事終了し、8月9日、人工芝グラウンドプレオープンセレモニーが行われました。生徒たちの正式利用開始は9月2日なのですが、夏休み中に班活動で利用するため一足早く利用開始となりました。

r-09-02-1.jpgr-09-02-2.jpg

中学バスケットボール班/第61回広島市中学校総合体育大会・中区大会

1位通過ならず
 8月11日(日)に,江波中学校で行われた,第61回広島市中学校総合体育大会バスケットボールの部中区大会において,修道中学校は中区2位(シード校の国泰寺中は除く3校のリーグ戦)となり,市大会出場を決めた。吉島には,ベンチ入りメンバー全員出場を果たし,新たに導入した1-2-2ディフェンスも功を奏して,79対39で快勝。しかし,江波には,前半のリードを守りきれず,64対73で,選手権に引き続き惜敗した。市大会では悔いを残さない試合をしたい。写真は,完成しつつある新球技コートのようすを写したものである。
DSCN1764.2.jpg

お盆休業について

2013年8月13日(火)~2013年8月15日(木)の間はお盆休業のため、
休校とさせていただきます。
また、2013年8月29日(木)は職員会議及び教職員研修会のため、
事務室窓口業務は休業とさせていただきます。

中学陸上班/第59回全日本中学校通信陸上競技大会広島県予選

6年ぶり400mリレー全日本中学校陸上競技選手権出場!
 7月6・7日にエディオンスタジアム広島で行われた、第59回全日本中学校通信陸上競技大会県予選において、400mリレーで優勝し、県代表として全中に出場が決まりました。7月6日の予選は全体の2位通過で、決勝を迎えました。7月7日最終種目の男子400mリレーは、1・2位が45秒67、3・4位が45秒76 の大混戦で、7/1000秒の差で勝つことが出来ました。4人のチームワークで勝ち取った勝利でした。全中では6年前に成し遂げられなかった準決勝進出を目指します。応援よろしくお願いします。
陸上班修道魂写真.2.jpg

高校将棋班/全国高校将棋選手権大会

2勝するも予選突破ならず
 7月31日に長崎市時津町で行われた全国高校将棋選手権大会男子団体戦に、6年生の中川・荒木・井居が出場しました。
予選はスイス式4回戦で行われ、栄光学園(神奈川)には敗れたものの藤島高校(福井)と富山高専には勝ち、2勝1敗で最終局を迎えました。予選突破の条件は3勝です。相手は奈良県の西大和学園でした。3名ともベストを尽くして戦いましたが力及ばず、0-3で敗れてしまいました。
 決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、3名とも高校生最後の大会を十分に楽しんだようです。残された宿題は後輩たちに託し、6年生はこれで引退です。ありがとう6年生!
将棋班1.2.jpg
将棋班2.2.jpg

全国大会へ出場決定

内    容

開催日

事    項

場 所

高校生代表

8.18.2

全国高等学校総合文化祭高校生文化祭サミット部門(個人)

長崎

高校将棋班

7.318.1

全国高等学校将棋選手権大会

長崎

高校スクールバンド班

8.18.2

全国高等学校総合文化祭高校生文化祭吹奏楽部門(団体)

長崎

高校テニス班

8.18.6

全国高等学校総合体育大会テニス競技(団体・個人)

福岡

高校ワンダーフォーゲル班

8.28.6

全国高等学校総合体育大会登山競技(団体)

大分

高校囲碁班

8.38.4

全国高等学校総合文化祭囲碁部門(個人)

長崎

高校水泳班

8.168.20

全国高等学校総合体育大会水泳競技水球の部(団体)

福岡

中学囲碁班

7.287.29

小中囲碁団体戦全国大会

東京

中学弓道班

8.168.18

全国中学生弓道大会(個人)

東京

中学少林寺拳法班

8.178.18

全国中学生少林寺拳法大会

丸亀

中学陸上班

8.198.22

全日本中学校陸上競技選手権大会(400Mリレー)

名古屋

1年水泳大会

  7月17日(水)の午前中に1年水泳大会が行われました。 好天に恵まれ朝から気温が高く、泳ぐにはいい状態だったのではないかと思います。選手宣誓に続き、クロール、ブレスト、バックストローク、ビート板など、幾つかの種目に分かれて競技が行われ、全員が参加しました。総合順位では1位が5組、2位が6組、3位が2組になりました。また各種目での個人表彰もありました。

r-07-19-1 .jpgr-07-19-2 .jpg

高校将棋班/全国高校竜王戦広島県予選

6名全員決勝トーナメント進出!
 7月14日、15日に広島将棋センターで第26回全国高校将棋竜王戦広島県予選が行われました。最近の将棋ブームを反映して参加者が多くなりすぎたため、今年から広島地区とそれ以外の地区の2つに分けて予選を行い、それぞれの予選通過者が決勝トーナメントを戦う方式に変更されました。
 14日の広島地区予選には修道から6名が参加し、全員通過して決勝トーナメントに進みました。15日の決勝トーナメントへの参加者は60名。1発勝負のトーナメントです。まず1回戦で3名が敗退しました。中でも5年生のY君は強豪I君(広大附属)に千日手の末逆転負けという惜しい結果でした。2回戦で1名敗退しましたが、2名が3回戦(ベスト16)に進出しました。5年のM君も広大附属のI君に善戦しましたが敗れ、結果的には修道勢は3回戦ですべて姿を消しました。
4年、5年の部員には11月の新人戦があります。それまでにみんな香車1本強くなって欲しいです。
 30日からは6年生の3人が長崎の全国大会に出発します。いい報告ができるように頑張ってきます。
将棋班1.2.jpg
将棋班2.2.jpg

グラウンド工事報告 その⑥

 毎日暑い日が続きます。17日は、中1,中2の水泳大会が行われました。
 7月末から8月にかけて行われる球技コートの改修工事を残してはいますが、グラウンドの人工芝工事は、完成が見えてきました。
  8月9日(金)工事完了です。正式利用開始日は9月2日(月)からですが、8月10日(土)より班活動などでの試行利用が開始となります。

r-07-18-1 .jpgr-07-18-2 .jpg

6年燃える夏:高校野球広島県大会とサマーコンサート

  去る日曜日,福山市民球場にて修道高校は近大福山高校と広島県大会1回戦を戦いました。残念ながら敗れはしましたが,選手諸君は投げて、打って、走って、守って全力を尽くしました。スタンドでは野球班応援団はじめ保護者の方々、スクールバンド班OB・教員・6年生が熱心に応援しました。同じ日曜日の夕方と翌月曜日の午後、広島文化学園HBGホールでスクールバンド班のサマーコンサートが行われました。テーマは”Full Swing”。いつものように聴衆も巻き込んで演奏は進んでいき,最後は東日本大震災復興支援ソングの”花は咲く”の大合唱で幕が引かれました。6年生の夏は,さまざまな場面で燃えています。

r-07-17-1 .jpgr-07-17-2 .jpg
r-07-17-3 .jpg
r-07-17-4 .jpg

3年オーストラリア・ホームステイ研修

   7月13日(土)、保護者の方にも参加していただいて、「3年オーストラリア・ホームステイ研修」(7/25~8/8)の最終確認会が行われました。引率の2名の先生の紹介や、荷造り上の諸注意など、出発までの10日あまりにすべきことの確認にみっちり2時間が費やされました。研修に参加する30名余りのみなさん、ホストファミリーがみなさんを温かく迎えてくださいます。出会いの大切さを肝に銘じ、しっかり準備をして有意義な研修にしていきましょう。

r-07-16-1.jpgr-07-16-2.jpg

スクールバンド班「サマーコンサート」

 梅雨も明けて暑い日が続きますね。放課後の十竹ホールでは、スクールバンド班(吹奏楽部)が今週末に迫った「サマーコンサート」に向け、熱い練習を繰り広げていました。「ネタバレするので」ということで写真取材拒否・・・なので写真は昨年のコンサートの様子と、置いてあった今年のお手製看板&怪しい演出グッズ?です。乞うご期待!

「修道サマーコンサート2013」・・・14(日)18:00~、15(祝)14:00~(2回公演) 
 広島文化学園HBGホール(広島市文化交流会館)
 前売り入場券\800は「チケットぴあ」(Pコード199-807)で販売中(7/12現在)
 →「チケットぴあ」は全国のセブンイレブンやサークルKサンクスにあります。 
 ※前売り券が完売した場合「当日券」は販売できませんのでご了承ください。

r-07-12-1 .jpgr-07-12-3 .jpg
 

進路講演会

  7月10日の放課後、3~6年生を対象にした進路講演会が行われました。講師は大阪大学薬学部薬学研究科准教授吉岡靖雄先生で、本校47回の卒業生です。70名収容の大教室が満員となるほどの後輩たちが集まるなか、先生は、「有効かつ安全な医薬品の開発を目指した薬学研究の最前線」という演題で話されました。薬学科(6年制)と薬科学科(4年制)の違いや、大阪大学薬学部と他大学薬学部の違いをわかりやすく解説されました。先生が熱意あふれて語られたので、医薬品開発の最前線で研究して人類に貢献したいと思った生徒が多くいることでしょう。

r-07-11-1 進路講演会.jpgr-07-11-2 進路講演会.jpg

7月月例テスト

   7月9日(火)、7月月例テストが全学年で行われました。第1回定期テストから約1ヶ月が経過し、最近の学習の様子を確認する目的で、1年~4年と6年文系は本日のみ、5年と6年理系は翌日の1限もしくは2限まで行われます。夏休み前にやるべきことをやり、夏休みを気持ちよく迎えたいですね。3年生は月例テストが終わって、修道杯のドッジボールを楽しみました。テストから解放され、体育館には大きな歓声が響きわたっていました。

r-07-10-1 .jpgr-07-10-2.jpg