投稿者「修道」のアーカイブ

今年の漢字(2)

 

r-12-17-1 .jpg 本校が漢検を受験している日本漢字能力検定協会から「今年の漢字」が発表されました。「今年の漢字」はことし1年の世相を漢字ひと文字で表したもので、公募で決まります。京都の清水寺で発表され、1位に「輪」が選ばれました。2020年の東京オリンピックの開催決定が一つの大きな理由のようです。 2位は「楽」だそうです。これは野球の東北楽天の優勝が関係しているようです。       さて、「来年の漢字」が何になるのか、少し気になります。素晴らしいひと文字になればいいですね。

今年の漢字「輪」

   5年生のあるクラスで、担任の先生と生徒が2013年の世相を表す漢字ひと文字を黒板に記していました。そして12日、今年の漢字に「輪」が選ばれました。当てた人はいるかな~? あった! 黒板左上に「輪」がありますね。スゴイ!!担任の先生からご褒美があったそうです。
 東京オリンピックの開催決定などが選ばれた理由だそうですが、『輪』には、大勢の人が1つになって円滑に回転していくという意味もあるそうです。来年も、修道生が譲り合い支え合って、力を合わせて輪のつながりを大切にしていきたいですね。ところで、一般募集で2番目に多かったのが「楽」、3番目が「倍」だそうです。13日から第3回テストが始まりました。「楽」をしないで、前回テストの「倍」返しをしてくださいね。

r-12-16-2 .jpgr-12-16-3 .jpg

第3回テスト前

 12月12日(木A)は第3回テスト前最後の授業日でした。1年の国語の授業では、最後まで小テストなどで試験範囲の復習をしました。写真は小テストを受けている様子です。さて結果はどうでしょうか。

r-12-13-1 .jpgr-12-13-2 .jpg

6年通常授業終了

 

r-12-12-1 .jpg  12月12日(木)6年(高3)の通常授業が終了しました。明日からは、特別な時間割が組まれた授業となります。
  体育の授業は、本日までです。写真は、6-4の体育集合写真です。皆いい顔をしています。頑張れ受験生!

6年学年集会

 去る12/9日(月)の6限LHRの時間に、6年学年集会が実施されました。高校最後の定期テストを終えて、今週はテスト返しなど,A~Fの時間割による通常授業の最後の週となりました。今週末からは、センター対策に特化した特別授業(問題演習)が行われます。それに先立ち、センター試験へ向けて、進路部長・学年主任、英数国の先生方より熱いメーセージが送られました。”今からセンター試験までは、センター対策一本で” “自分にはこれという教材を徹底的にやり抜こう” “心身のコンディションを整えよ”
 一丸となって進んでいきましょう。

r-12-11-1 .jpgr-12-11-2 .jpg
r-12-11-3 .jpg
r-12-11-4 .jpg

「この封筒に担任の先生が入れて送るものといえば….」

   12月9日(月)、1年生の学級活動では封筒と切手が配られて、生徒のみなさんが「宛名書き」を行いました。保護者のみなさんのところにきちんと届くようにと、担任の先生の説明を聞きながら、郵便番号、住所、保護者の名前を丁寧に記していきましたが、間違って(保護者の名前ではなくて)自分の名前を書いてしまったり、先生が例として板書した先生の自宅の住所をそのまま書いてしまったりして、修正液のお世話になる人もいましたね。生徒のみなさん、この封筒に担任の先生が入れるのはみなさんの「通知表」です。良い成績の通知表が送られてくるよう、金曜日からのテストの準備に全力で取り組みましょう!!!

r-12-10-1.jpgr-12-10-2.jpg

音楽祭DVD

   金曜日のお昼休みに288年祭「中学音楽祭」のDVDとBlu-ray販売(引き替え)がありました。併せて「体育祭」DVDを未だ引き替えていない人の追加販売もありました。私達の頃は、想い出は「心に焼き付けておくモノ」でしたが、今では鮮明画像と音声でいつでもプレバックできますね。お正月にはTVの前に家族揃って想い出に浸りましょう。おっと、その前に第3回テストです。同日はそのテスト発表日でした。

r-12-9-1 .jpgr-12-9-2 .jpg

初級朝礼

   12月5日、寒空の下、グランドで初級朝礼が実施されました。田原校長先生からの講話が行われました。テーマは「当事者意識とは何か?」です。自分の身の回りで起きている様々な事象を、第三者としてではなく、自分自身の問題として捉えることができる人間になって欲しいというメッセージが込められていました。

r-12-6-1 .jpgr-12-6-2 .jpg

6年第3回テスト最終日

  12月4日(水A)は6年第3回テスト最終日でした。6年生はこれが本校で受ける公式のテストの最後です。これからセンター試験や入試という大きな試験がありますので、最後のテストという感じはあまりしないかもしれませんが、長い間何度もご苦労様でした。写真はあるクラスのテスト前のホームルームの様子です。

r-12-5-1 .jpgr-12-5-2 .jpg

生徒会執行部引き継ぎ会

 11月27日(水)に、生徒会執行部引き継ぎ会を実施しました。

 経験も豊富な旧執行部からも引き続き1人招き、新執行部6人体制で生徒会職を引き継ぎます。

経験も浅いことがあり、こちらも一抹の不安があります。

 ただ、他に経験者が執行部内に2人いるということで、少々心強いです。引き継いだ以上は、先輩に負けないように政務を実行したいと思います。

今後1年間、よろしくお願いします。

                                               生徒会長 安部 竜平

1-1-P1030220.jpg

2-2-P1030222.jpg








3-3-P1030226.jpg


288年祭

 11月2日・3日の2日間、修道中学・高等学校288年祭が開催されました。
 2日目は残念ながら雨天でしたが、今年もたくさんの方にお越し頂き、各参加団体も奮闘し、修道らしい文化祭になりました。
この文化祭で現生徒会の役割は終了し、11月25日に行われる生徒会役員選挙で誕生する新生徒会が今後の生徒会行事を運営していきます。
 来年の体育祭・文化祭にも是非お越しください。
最後にはなりましたが、288年祭に足を運んでくださった皆様本当にありがとうございました。
                                                    生徒会一同

2年生修道杯(ドッジボール)

 来る11月11日(月例テスト1日目)の放課後に、2年修道杯を実施しました。
 1年と比べると随分と大人びてきた2年生。私は昨年も試合の進行に携わっていましたが、去年よりも一段と迫力が増していました。飛んでくるボールも威力が増し、見ているこちら側もドキドキしました。
 この修道杯で接戦を繰り広げてくれた2年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。また、テストで疲れていたにもかかわらず運営に携わってくれた3・4年総務部員の皆さん、5年の生徒会執行部の皆さん、本当にありがとうございました。
                                               総務部長 安部 竜平

運動用具棚と倉庫 新設しました。

   4年前に新総合体育館が建設され、今年はグランドが人工芝に生まれ変わりました。
今回それに付随して、アルミ製長椅子、電子タイマーの購入など備品類も新しくなりました。
11月末にはピロティに授業用用具置き場が新設され、ハンドコート北側には倉庫が増設されました。
あとは、サッカーゴールのペイントとテニスコート砂塵用ネットの一部張り替えで、今年度の体育施設整備は、終了です。

r-12-4-1 .jpgr-12-4-2 .jpg

中学バスケットボール班/第31回全関西中学生バスケットボール交歓大会 広島県予選

残念ながら本大会出場ならず!
 この大会は12月1日(日)に,安芸区SCで行われました。修道は初戦で敗退し,本大会出場を逃しました。相手は強豪の白岳です。第1ピリオド15-22,第2ピリオド6-19,第3ピリオド14-18,第4ピリオド6-16とすべて落として,結局41-75で敗北。固めたはずのインサイドのディフェンスが,相手チームのシュート力とスピードで決壊してしまいました。もう一度出直して,上をめざしたいと思います。なお,写真のうちわは保護者が寄贈してくださったものです。ありがとうございます。
バスケうちわ2.jpg