交通事故傷害保険加入手続き 3月に入り来年度の準備が着々と進んでいますが、3日から6日まで、交通事故傷害保険加入手続きが行われています。多くの生徒が自転車通学している本校は、生徒に保険加入を勧めています。加害者になることはもちろん避けなければなりませんが、事故に巻き込まれる可能性もありますので、保険は加入しておかないと万が一のときには大変なことになりますよね。でも、事故に遭わないのが一番なので、安全運転を心がけましょう。
図書館カレンダー 毎月初めに図書館から図書館カレンダーが各教室に配布され、掲示されます。図書館からのお知らせや作家の誕生日などが書かれ、さらに毎月の詩が載せられています。3月の詩は、まどみちおの「草の花」でした。まどみちおは2月28日に104歳で亡くなったばかりで、童謡詩人として有名です。故人をしのんで読んでほしい詩です。
6年より 66回生卒業式 去る3月1日(土)に66回生の卒業式が行われました。体育館にて校長先生から卒業生代表に卒業証書が手渡され、餞(はなむけ)の言葉として「克己」が贈られました。「人生最大のライバルはおのれ自身だ、己に克てるよう努力し続けよ」。卒業生からは代表の小澤君が、担任の先生方・学年主任、保護者のみなさま、後輩諸君、関わってきたすべての人々への感謝を、ユーモアを交えながら答辞として述べました。そして、卒業生による「ちょっと待った」。クラスごとに替え歌で想い出を唄いました。体育館行事の最後に,学年主任で化学担当の片山先生が1分授業を行い、6,6-ナイロンを通じて66回生の絆の強さを述べられました。この後、生徒諸君はクラスに戻って各自卒業証書を受け取り、クラス行事でスライドショーや記念撮影などを行って卒業式の一日の幕が閉じられました。
高校卒業式 3月1日(土)、高校卒業式が行われました。厳粛な雰囲気の中、66回生の心の温かさが伝わってくる素敵な式でした。式後の6年各クラスでは、修道生活最後のホームルームが行われ、担任の先生から6年生一人ひとりに卒業証書が手渡されました。未来へと羽ばたく66回生の皆さん、修道はいつまでも皆さんを見守っています。いつでも戻ってきてくださいね。ご卒業おめでとうございます。(右下写真:卒業記念品として66回生より、修道生の憩いの場である中庭のライトアップ照明一式をいただきました。)
卒業式準備 2月28日金曜日、6年生(高校3年生)の担任の先生方は、それぞれの教室を一人で黙々と掃除され、卒業式の準備をされていました。 3月1日土曜日、今日は、「第66回修道高等学校卒業式」の日です。
6年 卒業記念品紹介 日がずいぶんと長くなってきました。朝は6時半にはもう空が白んできています。夕方は6時過ぎても明るいままです。明日からは、弥生、三月です。 6年生にとっては旅立ちの季節です。明日3月1日は第66回生の卒業式です。厳かに、晴れやかに、笑顔で巣立っていきましょう。 最後に、6年生が贈ってくれた卒業記念品を紹介させてもらいます。中庭ライトアップ照明3基です。これから中庭を明るく照らしてくれることでしょう。
社会班/廿日市日帰り研修 2月15日に宿場町だった廿日市に行きました。珍しい梵鐘のある蓮教寺や正蓮寺。正覚院では、住職さんから寺の歴史や厳島神社との縁(ゆかり)をうかがい、さらには県重要文化財の「不動明王立像」や「五鈷鈴」まで見せていただきとても勉強になりました。最後に訪れた洞雲寺は最も広く、陶晴賢の墓や友田興藤の墓を見つけるのに苦労しました。宿場町という印象しかなかった廿日市でしたが、今回の研修でいろいろな隠れた歴史があることが分かりました。 (文責:2年 廣田)
来年度身分証明書用写真撮影 2月26日(水)、授業時間の半分30分を利用し、1年生から5年生まで来年度の身分証明書に載せる写真を撮影しました。名前の印刷されたシールを写真に映らないひざの位置に両手で持ち、カメラマンの「もっと首を右に傾けて!」とか「左肩を上げて!」という指示に一生懸命に従いながら、生徒のみなさんは神妙な面持ちで写真に収まっていました。誰ですか! 真面目な顔で映ろうと思っているのに周囲で笑わせようとしている人は!? 1年間つきあうことになる写真ですからじゃまをしてはいけませんね。
高校ハンドボール班/第37回全国高等学校ハンドボール選抜大会中国予選会 課題のはっきりとした試合 2月8日(土)・9日(日)に,山口県周南市総合スポーツセンターでこの大会は開かれました。1回戦は総社高校との対戦。序盤は3対3と同点でしたが,オフェンスでのミスが相次ぎ,そのまま点差が開いて,11-31で敗退してしまいました。 ディィフェンスは機能しましたが,ミスからの失点が多かったことや,負けていても奮起して場を盛り上げ,士気を高めることがあまり出来ていないメンタル面での問題が目立ち,これからの課題となりました。(文責:5年 玉井 晟喜)
インターアクト班 緊急募金活動 昨日、インターアクト班(社会奉仕活動クラブ)が「すみかちゃんの心臓移植のための募金活動」を行ないました。昨日のTVや本日朝刊でご覧になった方もいらっしゃると思います。修道OBのお嬢さんである長尾澄花ちゃんは、この2月に1歳になったばかりです。拡張型心筋症という難病を患い、現在残された治療法は、心臓移植しかありません。澄花ちゃんが一刻も早く渡航心臓移植ができるよう、祈りを込めて一所懸命に呼びかけました。
5年家庭科調理実習 今年度の授業も残り少なくなりました。5年生は、家庭科の授業で調理実習を行いました。グループ毎にお気に入りのメニューを決めて調理していましたが、さすが5年生ともなると手際が良くて感心しました。これだと、一人暮らしをしても大丈夫ですね。
高校合格者説明会 2月23日(日)に高校合格者説明会(第一回登校日)がありました。高校教頭の挨拶、学年主任の説明に続き、数学、英語、国語の各教科主任から、高校入学までに学習してほしいことの説明がありました。その後、教材の購入、制服、体操服の購入の申し込みがありました。
放送朝礼 2月19日(水曜日)放送朝礼がありました。①2月1日に行われたマラソン大会のクラス総合タイム表彰(高校:優勝5年2組、準優勝4年1組、中学:優勝3年3組、準優勝2年1組)。②スクールバンド班、全日本アンサンブルコンテスト中国大会金賞表彰。③インターアクト班、古着回収”届けよう、服のチカラプロジェクト”協力感謝報告。801着の協力があったことが報告されました。
国公立大学二次試験目前 来週は入試の大きな山場となる「国公立大学二次試験(前期)」が行われます。持てる力を100%発揮できるように、「心・技・体」を充実させていきましょう。 気象庁の週間予報によると、2月25日(火)の天気は、全国的に曇りか晴れ、気温も春めいてくるようです。あらゆるものを味方につけて、平常心で入試に向き合っていきましょう。
閉館間際の図書館には… 写真は2月18日(火)午後6時15分、閉館間際の図書館の様子です。図書館の先生の「閉館です!」という声が聞こえても、しばらくは鉛筆(ではなくてシャープペンシル)を走らせているみなさんがたくさんいました。入り口付近では「本屋大賞」関連の特別展示もやっていました。「最近図書館に行っていないなぁ」と思った生徒のみなさん、この機会に一度図書館をのぞいてみたらいかがですか。