1年オリエンテーション コメントを残す 4月7日(月A)から1年生の修道での生活が始まりました。7日は一日中オリエンテーションです。その中の1時間を利用して校内を見学する時間があります。例年2年生が各場所に立って1年生にその教室や部屋などの案内をします。写真は数学研究室の前での様子です。
6年:学年の旗 コメントを残す 4月5日、新任式・始業式が行われたあとで、6学年は十竹ホールで学年集会を行いました。学年主任の竹川先生が6年生に、「志望大学に合格して涙を流すことができるよう、この1年を全力でがんばろう」と激励され、6学年(黄色バッジ)のシンボルとなる黄色い旗を紹介されました。この旗は、6年生が卒業するまで正門横に校旗とともに掲揚され、高いところから6年生を叱咤激励し、応援してくれる“幸せの黄色い旗”です。卒業する際は、一人ひとりがこの旗に記名し、卒業後も学年の“絆”を表すシンボルとなることでしょう。
入学式 コメントを残す 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。 昨日の雨も上がり、快晴と満開の桜のなか、修道中学・高等学校の入学式が行われました。式の中で校長先生は、次代を担う人材が身につけるべき「21世紀型スキル(批判的思考力、問題解決能力、コミュニケーション能力、コラボレーション能力、情報リテラシーなど)」を修道で学び、社会に貢献する人になるように期待しているとお話になりました。新入生の皆さんは、これから始まる修道での学校生活を大いに充実させて、グローバル社会で活躍する能力をしっかりと身につけて下さいね。ともに頑張っていきましょう!
新任式・前期始業式 コメントを残す 桜が満開のなか、2014年度がスタートしました。今週前半の暖かい陽気から一転、昨日から寒が戻り、小雨まじりの肌寒い土曜日の朝となりましたが、修道生は元気よく登校してきました。今日は新任式・前期始業式が体育館で行われ、その後、新しいクラスでのホームルームやクラス写真の撮影などが行われました。新たに7名の先生をお迎えし、新しい学年、担任の先生、クラスメート…、修道生一人ひとりが新鮮な気持ちでスタートしたことでしょう。今年度が最高の一年になるよう、今日からがんばっていきましょう!
第12回「星と音楽の夕べ」のご案内 コメントを残す 来る4月12日、第12回目の「星と音楽の夕べ」を開催いたします。 今年も本物の音楽と本物の星をお届けします。 音楽と星のハーモニーを味わいに、是非とも本校に足をお運びください。 一同準備を整えて皆様のお越しを待っております。詳しくはポスターをご覧下さい。 尚、今年は、ゆずの「雨のちハレルヤ」、光GENJIの「パラダイス銀河」など星に関する音楽の演奏に加えて、皆既月食や火星接近のお話等も実施します。 望遠鏡では、月・木星・火星の姿を楽しんで頂きます。 第12回星と音楽の夕べポスター1
6年 卒業生諸君へ 3月12日(火)に国公立大学後期の二次試験が終わり、あとは20日(水)~24日(月)の合格発表を待つばかり。今年度の大学受験も終わりを迎えます。 4月になれば、希望を胸に学問の世界へ、はたまた捲土重来を期して再挑戦の舞台へ、新たな生活がスタートします。卒業生諸君、先生方へはきちんと挨拶に行きましたか。卒業式で来賓の方もおっしゃっていました。「修道の良さは卒業してこそ良くわかる」。 4月からも是非、母校へ足を運んで下さい。恩師の先生方は、必ずや暖かく、また優しく迎えてくれることでしょう。先生方、これからもよろしくお願いします。
第4回テスト終了 昨日の地震、びっくりしましたね。今年度最終の定期テスト最終日はJR遅延のため1時間遅れで始まりました。写真は最後の教科に取り組む姿と、何はともあれテストが終わって解放された喜びの表情です。本日土曜日は授業日で、テスト返しや修道杯(クラスマッチ)等が18日まであり、19日は後期終業式&中学卒業証書授与式です。
茶道班/カープの選手と交流 茶道班は3月13日に縮景園で行われた、カープ茶会に参加しました。これは広島県内の茶道を学ぶ中高大学生とカープ選手との交流会で、毎年この時期に行われます。テスト中だったため、修道からは卒業したばかりの6年生、土肥くんが点前という大役で参加しました。土肥くんの点てたお茶はドラフト1位の大瀬良選手にふるまわれました。また、彼は質問コーナーで、大瀬良選手の「どういう心構えでお茶をたてるのですか」という問いに「緊張しすぎないことと、相手のことを思ってたてています」と答え、選手をうならせていました。 印象的だったのは、選手たちがみんな「いい目」をしていたことです。お家元も、「やはり、何かを一生懸命やっている人は目が違うね。」とおっしゃっていました。緊張は続かないので自分なりの静かで清新な空間を持って下さい、というのがお家元のお話でした。
黙って下校する訳は? 定期テストは全学年一斉の日程で行われるのが原則ですが、学年によってその日のテスト科目数が(したがってテスト終了時刻も)バラバラです。この写真を撮影した日には1年生が他学年のテストの真っ最中に下校することになりました。English Communication(リスニングも含めて30分)のテストが行われたためで(通常の試験は1科目50分)、1年生のみなさんは先輩のテストのじゃまをしてはいけないと、口は閉じたまま、なるべく影響の出ないルートを使って学校の外を目指します。要所要所には学年主任や学級担任の先生が待機! うっかりしゃべったりしていると指導を受けることになるのです。こうした当たり前の心配りが、さまざまな場面で当たり前にできるようになりたいものですね。
日本数学オリンピック地区予選 7月に行われる国際数学オリンピック(2014年は南アフリカで開催)に出場する6名を選考するための、日本数学オリンピックの地区予選が1月13日に行われました。高1の村上仁志君が出場し、地区表彰を受賞しました。村上君は、来年も参加し本戦出場を目指すと意気込んでいました。数学の思考力を養う良い機会です。多くの皆さんが数学の力を磨いて来年度チャレンジしてくれることを期待しています。
漢検優秀団体賞受賞 本校で毎年2年と3年が受検している漢検において、本校が平成25年度の優秀団体賞を受賞しました。昨年度は最優秀団体賞を受賞しましたので、ワンランク下がった形になりますが、それでも立派なものです。2年3年の生徒諸君がよく頑張ってくれました。来年度もいい結果を残したいものです。
第4回定期テスト前日 修道では、今日から今年度最後の定期テストが始まります。3月に入り暖かい日がつづいていましたが、今週はじめは小雪が舞うなどの寒い朝になりました。 しかし、昨日も多くの生徒が学校に残り、寒さを吹き飛ばす勢いで、テストに備えて一生懸命勉強していました。写真は放課後の図書室の様子ですが、やる気満々の修道生の熱気が伝わってきます。今年度も残りわずかとなりました。「終わり良ければすべて良し!」といきたいですね。
来年度使用教科書配布 3月6日(木)、1年生には来年度に使用する教科書等の教材が配布されました。配布前のたくさんの段ボール箱を見つけて、どんな中身か早くみたいと集まってくる生徒のみなさんもいましたね。教材が配布されてまず最初にすることといえば、もちろん一つ一つの教材に自分の名前を記すことです。もう少しで後輩ができる現1年生のみなさん、今日配られた教材を使って2年生でも頑張っていきましょう。
実技テスト 今年度最終の「第4回テスト」まであと少しですが、実技教科では、一足先に実技テストや作品提出があります。音楽教室ではリコーダーの実技テストに備えて最後の練習をしていました。本番がうまくいくよう祈っています。