4年学年集会 コメントを残す 4年生は、入学式の翌日の4月7日(月)2限に、学年集会を行いました。まず、校長先生が、連帯意識の大切さを説かれました。次に、教務部長が、単位制度など生徒が知っておかなければならない教務上のルールを説明されました。さらに、学年主任から、学校生活を送る上で生徒たちに注意喚起しておきたいことを述べられました。最後に、英語の教科担当者から、今年度の英語学習の取り組みについて説明がありました。 今日で高校生活が始って10日になります。4年生のみなさん、良いスタートが切れましたか。
1年百人一首 コメントを残す 1年の国語の授業で公立中学と違う点としては、はじめから百人一首の授業があることでしょう。国語便覧を用いて歌を覚えることから始めます。1年の間に80首まで進み、2年で100首まで進みます。その後、復習しながら11月にカルタ大会をするのが恒例になっています。まだ先のことですが、一首一首進んでいきましょう。
Padua College とのサッカー交流 コメントを残す 4月10日木曜日午前中、オーストラリアから修学旅行で来日したパドヴァカレッジの一行がサッカー交流で来校しました。 FIFAの旗・日本国旗・オーストラリア国旗を先頭に入場し、それぞれの国歌が流されるという本格的な雰囲気の中ゲームが開始されました。 本校の授業の関係もあり、高3の体育授業を動かし、その中のサッカー班を中心にメンバーを組むという対応ではありましたが見事日本が2-1で勝利しました。その後、パドヴァカレッジの生徒は、食堂でカツカレーとペプシを自腹で食べ、修道生と交流をし、修道を後にしました。 パドヴァカレッジの方は、修道の笑顔や自然体の温かな雰囲気にとても感謝されていたそうです。
春の活動報告 コメントを残す 剣道班:春の活動報告 こんにちは。剣道班から報告です。3月1日に卒業式が行われ、剣道班からも8人卒業していきました。卒業生と在校生でエールを送り合いました。 3月30日に昇段審査が行われました。剣道班では大会出場と同様、昇段することが大きな目標でもあります。今回は初段に5名、二段に4名が挑戦し、無事全員合格しました。これからも頑張りますので応援のほどよろしくお願いします。
剣道班:春の活動報告 コメントを残す 剣道班:春の活動報告 こんにちは。剣道班から報告です。3月1日に卒業式が行われ、剣道班からも8人卒業していきました。卒業生と在校生でエールを送り合いました。 3月30日に昇段審査が行われました。剣道班では大会出場と同様、昇段することが大きな目標でもあります。今回は初段に5名、二段に4名が挑戦し、無事全員合格しました。これからも頑張りますので応援のほどよろしくお願いします。
第15回ひろしまカップ中学生バスケットボール交歓大会 コメントを残す 中学バスケットボール班・ 第15回ひろしまカップ中学生バスケットボール交歓大会 ③完全優勝! 3月27日(木)・28日(金)に広島県立総合体育館大アリーナで行われた,第15回ひろしまカップ(広島県近隣私立中学校男子9チーム参加)において,修道中学校は,予選リーグ第1位となり,1位どうしの決勝リーグでも第1位となった。全試合ダブルスコアを達成し,完全優勝を果たすことができた。 予選リーグ1試合目の広島なぎさ戦は,第1ピリオドで苦戦したものの,終わってみれば66対32で勝利。予選リーグ2試合目の高水戦も,70対10で圧勝。決勝リーグ1試合目の崇徳戦は,92対42で勝利。決勝リーグ2試合目は,主力をインフルエンザ等で欠いて精彩のない如水館を79対34で下し,見事完全優勝を果たした。このところ練習してきたマンツーマンディフェンスの成果が実りつつある。これに磨きをかけて選手権大会にのぞみたい。
5年生始動 コメントを残す 2014年度が始まりました。始業式の日(4/5)には、新しいクラス、新しい担任のもと、新年度の説明が一日をかけて行われました。文理に分かれた上級学年のスタートです。午後には「十竹ホール」で学年集会が行われ,久保田学年主任からは、「5年生こそ高校生らしい高校生だ、充実した一年を過ごそう」、田嶋教務部長からは、「文系・理系のカリキュラムについて」「5年生のセンター試験は新課程の内容が全面的に実施されること(6年=受験生は理数のみ先行実施)」「基礎がいっそう大切になる」といったお話しがありました。今日で、A~F授業のワンクールも終了します。5年生諸君、2014年度を充実して送りましょう。(写真の額は5年生のフロアーに掲げてあります。) なお、明日15日は5年学年総会です。保護者のみなさまご来校よろしくお願いいたします。
中学校最初の英語の授業 コメントを残す 4月7,8日両日とも終日行われたオリエンテーションに続き、4月9日(水)、1年生の授業が始まりました。時間割の関係で、この日の1組と2組のみなさんは、日本人の教師による通常の英語の授業ではなく、ネイティブの先生によるEnglish Communicationの授業(1クラスを2分割した少人数での授業)を「中学校最初の英語の授業」として受講することになりました。最初は緊張気味だったみなさんもネイティブの先生の笑顔や日本人教師のサポートで、だんだん大きな声が出るようになりましたね。1年生のみなさん、小学校までとは違って本格的に英語の学習がスタートします。ともに頑張りましょう。
「学年総会のご案内」訂正のご連絡 コメントを残す 4月5日(土)にお配りいたしました2年から6年までの「学年総会のご案内」に間違いがありましたので、訂正いたします。 行事(1)の項目に「生徒は50分で5限まで授業があります」と書かれておりますが、正しくは「6限まで授業」があります。 謹んでお詫び申し上げます。
身体測定 コメントを残す 今週は、新年度恒例の健康診断や身体測定が授業の合間を縫って行なわれています。昨日は身体測定と視力検査が(一部の学年では聴力検査も)行なわれました。中高生は心も身体も驚くほど成長します。みんな検査結果に一喜一憂していました。
1年オリエンテーション食堂利用実習 コメントを残す 4月7、8日の2日間に渡り、中学1年生はオリエンテーションを行い、これから始まる6年間の学校生活の過ごし方を学びました。その中の1時間を使って、食堂利用実習を行いました。修道中学・高校には給食がありませんので、弁当を持参しない生徒は食堂を利用することになります。1年生全員で、食券を買ってから食器を返却するまでのセルフサービスを体験しました。これで弁当がない日も大丈夫ですね。昼休み、食堂は大変混雑しますが、マナーを守って、食堂を利用しましょう。
1年オリエンテーション コメントを残す 4月7日(月A)から1年生の修道での生活が始まりました。7日は一日中オリエンテーションです。その中の1時間を利用して校内を見学する時間があります。例年2年生が各場所に立って1年生にその教室や部屋などの案内をします。写真は数学研究室の前での様子です。
6年:学年の旗 コメントを残す 4月5日、新任式・始業式が行われたあとで、6学年は十竹ホールで学年集会を行いました。学年主任の竹川先生が6年生に、「志望大学に合格して涙を流すことができるよう、この1年を全力でがんばろう」と激励され、6学年(黄色バッジ)のシンボルとなる黄色い旗を紹介されました。この旗は、6年生が卒業するまで正門横に校旗とともに掲揚され、高いところから6年生を叱咤激励し、応援してくれる“幸せの黄色い旗”です。卒業する際は、一人ひとりがこの旗に記名し、卒業後も学年の“絆”を表すシンボルとなることでしょう。
入学式 コメントを残す 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。 昨日の雨も上がり、快晴と満開の桜のなか、修道中学・高等学校の入学式が行われました。式の中で校長先生は、次代を担う人材が身につけるべき「21世紀型スキル(批判的思考力、問題解決能力、コミュニケーション能力、コラボレーション能力、情報リテラシーなど)」を修道で学び、社会に貢献する人になるように期待しているとお話になりました。新入生の皆さんは、これから始まる修道での学校生活を大いに充実させて、グローバル社会で活躍する能力をしっかりと身につけて下さいね。ともに頑張っていきましょう!
新任式・前期始業式 コメントを残す 桜が満開のなか、2014年度がスタートしました。今週前半の暖かい陽気から一転、昨日から寒が戻り、小雨まじりの肌寒い土曜日の朝となりましたが、修道生は元気よく登校してきました。今日は新任式・前期始業式が体育館で行われ、その後、新しいクラスでのホームルームやクラス写真の撮影などが行われました。新たに7名の先生をお迎えし、新しい学年、担任の先生、クラスメート…、修道生一人ひとりが新鮮な気持ちでスタートしたことでしょう。今年度が最高の一年になるよう、今日からがんばっていきましょう!