投稿者「修道」のアーカイブ

第35回 文部科学大臣杯少年少女囲碁大会 囲碁班

第35回 文部科学大臣杯少年少女囲碁大会が東京(市ヶ谷)の日本棋院で7月 29日 7月30日の日程で行われ、3年6組の平岡英憲が出場した。この大会は小中学生が参加する囲碁個人戦の全国大会である。初日に3回のリーグ戦が行われた。1回戦目の相手は東京の選手(開成中学3年!)であった。序盤はいいペースで進んでいったが終盤の競り合いで形勢が悪くなり、最後は一手の差で負けてしまった。2回戦目の相手は佐賀の選手(1年生)。思いの外相手が強く、序盤で流れを相手に持って行かれ、そのまま負けてしまった。3回戦目の相手は岩手の選手(2年生)。相手との盤上の差を埋めようと努力したが、攻めきれず、4目半差で負けてしまい、初日敗退となってしまった。全く歯が立たない相手ばかりではなかったので、負けて悔しい思いをしたが、この試合の反省を生かして来年の高校の大会につなげていきたい。                                                   DSC_0131.JPGresizeDSC_0139.JPGreseizeDSC_0144.JPGreseize

全国大会結果報告(高校将棋班)

7月27日、28日に茨城県水戸市の茨城県武道館で行われた、第38回全国高等学校総合文化祭将棋部門・第50回全国高等学校将棋選手権大会男子団体戦に広島県代表として出場しました。出場チームは全部で48校です。

予選はスイス方式4回戦で行われ、上位15校(3勝1敗以上)が決勝トーナメントに進出できます。

1回戦は新潟明訓高校と対戦。副将が30秒将棋を粘りに粘って逆転勝ちし、2-1で勝ち。

2回戦は宮崎大宮高校と対戦。主将と三将は格の違いを見せつけられ完敗。副将が何とか一矢報いるも1-2で負け。

3回戦興南高校(沖縄)戦は、三将が長手数の将棋を辛抱強く指して勝ち切るも、後の2人が敗れ1-2で負け。この時点で予選敗退が決定。

気を取り直して臨んだ4回戦鶴丸高校(鹿児島)戦は、主将が力強い差し回しで圧勝。三将も快勝し、2-1で勝ち。

結果、2勝2敗(20位)で予選を終ました。3人の個人成績はいずれも2勝2敗です。(ちなみに、優勝は宮崎大宮、2位・浅野(神奈川)、3位・開成(東京)・大分豊府でした)

4年ぶりの決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、5年生の三将が2勝を挙げ成長の跡を見せてくれました。来年に繋がることでしょう。6年生はお疲れ様でした。応援してくださった皆様、ありがとうございました。P7270815.JPGresizeP7270816.JPGresizeP7280844.JPGresize

剣道班から報告です。

6月22日に行われた広島市段別選手権(個人戦)においてキャプテンの松川くん(高2)が二段の部で第3位となりました。松川くんは8月31日に行われる広島県の段別選手権に出場します。

7月13日に行われた第44回広島県中学校剣道選手権大会が府中市立総合体育館で行われました。その大会で板井くん(中2)がベスト8となり、8月7日に行われる中国大会への出場を決めました。

班員一同これからも精進します!!松川市段別.JPGresize

高校将棋班

7月20-21日に広島将棋センターにて第27回将棋高校竜王戦県予選が行われ、本校からの6名を含め95名が参加しました。 20日は広島市内の高校の予選リーグが行われ、3勝をあげた5年生3名と4年生1名が決勝トーナメントへ駒を進めました。 他地区の高校生も参加した21日の決勝トーナメントでは、5年生1名と4年生1名が2回戦に進出しました。しかし、2回戦では両者とも実力上位者と当たり、健闘したものの敗退しました。 今大会は残念な結果となりましたが、6年生2名と5年生1名が、27日から茨城県水戸市で行われる第50回全国高等学校将棋選手権大会男子団体戦に出場します。 いい報告ができるよう頑張ってきます。P7210815.JPGreseizeP7210813.JPGresize

水泳大会

 7月17日(木A)の午前に1年の水泳大会、午後に2年の水泳大会が行われました。広島はまだ梅雨明けしていませんが、午後からはかなり暑くなり、水泳大会にはちょうどいい気温になりました。2年は夏休みに入るとすぐにカッター研修があります。梅雨明けも近いでしょう。いよいよ夏本番です。

r-07-18-1r-07-18-2r-07-18-3

5年学年集会

 去る14日(月)5限LHRの時間に体育館において5年学年集会が実施されました。内容は、5月に受験した河合塾の模試の結果分析でした。進路部長の桒本先生からは、4年の夏8月の模試結果、11月の模試結果とも結び付けて、「受験勉強へと繋がる姿勢・取り組みは、この夏から始められる。」とアドバイスがありました。また、学年主任の久保田先生からは、5年になって学習に取り組む姿勢は変わりつつあるが、なお、苦手教科に立ち向かっていく姿勢、勉強の質を高めていく姿勢が必要だと、夏休みを前に5年生の気持ちを引き締めていました。

r-07-17-1r-07-17-2r-07-17-3

高校野球1回戦

 去る12日(土)、コカ・コーラウエスト球場で、修道高校と広工大高校との試合が行われました。4・5年生野球班による応援団、保護者のみなさま、多くの同級生や教員の声援、スクールバンド班OB有志による演奏に励まされて、序盤先攻されるも中盤追い上げをみせ、好ゲームを繰り広げましたが、力及ばす3-5で惜敗しました。
 なお、当日は修道写真班が野球班の勇姿を撮影しており、今週月曜日(14日)から校内でミニ展示が行われています。

r-07-16-1r-07-16-2r-07-16-3

九州大学工学部高校訪問事業

 7月12日(土)、九州大学工学部高校訪問事業として、出前講義が行われました。講師の先生は、九州大学工学部システム情報科学研究院情報知能工学部門福田晃教授です。興味関心のある3、4年生70名余りが受講しました。情報通信技術(ICT)の進化について分かり易く1時間程解説していただきました。講義後も数名の生徒が先生に熱心に質問していました。
r-07-15-1r-07-15-2r-07-15-3

サマーコンサート

今年も、本校スクールバンド班(吹奏楽部)恒例の「サマーコンサート」が近づいて来ました。この休日は最後の追い込み練習でした。廊下には何やら楽しそうな演出道具が・・・。精一杯の練習・準備をしてみなさまのお越しをお待ち申しあげております。
(HBGホールで7/20・21の2回公演。入場券は全国の「チケットぴあ」「セブンイレブン」「サークルKサンクス」で発売中→Pコード:230-196 詳しくは本校ホームページへ)
r-07-14-1r-07-14-2r-07-14-3

1年林間学校・2年カッター研修健診

7月10日は、山口県から通っている生徒のみなさんが暴風警報のために自宅待機を余儀なくされましたが、1,2年生は4限目の時間帯を使って、ともに7月22日に出発する1年林間学校(~25日)・2年カッター研修(~24日)のための健診を受けました。前日に月例テストを済ませているせいか(2日目も試験があるのは5,6年のみ)、受診中どこかウキウキしていた1,2年生のみなさん、月例テストの復習もお忘れなく。
r-07-11-1r-07-11-2

3年修道杯

7月9日(水)に、中学3年の修道杯(ドッジボール)を実施しました。夏休み前最後の関門であるテストを乗り越え、夏休みが目前に控えているという事もあり、プレーする皆さんの目がとても輝いていました。接戦の末、最後は4組の優勝で終わりました。修道杯に出場した皆さん、お疲れ様でした。

生徒会長 安部 竜平

7月月例テスト

  7月9日(水)、台風の影響が心配されるなか、「7月月例テスト」が全学年で行われました。1年~4年、6年文系は1日のみ、5年と6年理系は10日の午前中も行われます。夏休み前のテストを力一杯がんばり、夏休みを気持ちよく迎えたいですね。3年生は月例テストが終わったのち、体育館で修道杯のドッジボールを楽しみました。テストから解放された気分は最高でしょうね。体育館には大きな歓声が響きわたっていました。

r-07-10-1r-07-10-2

初級朝礼

 7月3日(木D)に初級朝礼が行われました。前日から雨の予報でしたので、体育館での朝礼になりました。この日の担当は片山生徒部長でした。最近経験した他校の生徒のマナーの良さを例に、本校の生徒も電車やバスで周囲の人のことをよく考えた行動を取ろうという呼びかけがありました。

r-07-09-1r-07-09-2

雨です!

 雨の週明けとなりました。台風も近づいており少し心配です。雨の日の自転車通学は特に注意が必要です。
夏休みまで後2週間。月例テスト、3年修道杯、初級水泳大会と後一踏ん張りです。

r-07-08-1r-07-08-2

高校ハンドボール班 第67回広島県高等学校総合体育大会

貴重な敗戦に

ハンドボール班は,5月31日にオークアリーナで,6月1日には日新製鋼呉体育館でインターハイ予選となる第67回広島県高等学校総合体育大会に出場しました。僕らは相手チームの試合分析や,自分達のモチベーションなどメンタルにおいての話し合いを十分に行って試合に臨みました。

準々決勝 廿日市高校戦 27対25

自信を持って臨んだつもりでしたが,序盤からなかなか自分達の力を出すことが出来ず,終盤までリードされる試合展開となってしまいました。しかし,高1高2の奮起もあり,延長戦までもつれ込ませ,最終的に勝つことが出来ました。

準決勝  向原高校戦  21対22

廿日市高校戦で特に力を発揮出来なかった高3は,この試合で奮起することを誓い,相性の悪い向原高校戦に臨みました。地盤から個人個人が自覚を持ち今まで話し合ってきたことや練習してきたことを実践出来たため,前半は5点リードで折り返すことが出来ました。しかし後半になると,少しずつ点差を縮められ,終盤にはこちらのミスもあり,結果的に1点差で負けてしまいました。

高校3年生はこの試合で引退となってしまいましたが,ハンドボール班での経験を大学受験,その後の人生に生かして頑張っていこうと思います。有難う御座いました。                                                    (文責 6年 角山 幹)       IMG_5146.JPGresize