投稿者「修道」のアーカイブ

後期始業式

 先週末は前期終業式でしたが、3連休を挟んで昨日は早くも後期始業式でした。3連休中も模試や英検、そして台風と、生徒達は何かと忙しかったことでしょう。TVで行なわれた後期始業式では校長先生よりお話がありましたが、とりわけ高3諸君に檄を飛ばされました。

r-10-15-1r-10-15-2r-10-15-3

平成26年度第2回 修道科学実験・工作教室「LEDを使って工作しよう!」

修道中学・高等学校で、科学実験・工作教室を開きます。
今回は、ノーベル 賞で話題のLED(発光ダイオード)を使った工作を行います。
LEDの仕組みを学んだ後に、光ファイバーと組み合わせてイルミネーションを作ります。
さあ、みんなもLED博士になりましょう!!
平成26年度第2回 修道科学実験・工作教室

 

日時 11月22日(土)9:30~12:00
場所 修道中学・高等学校 物理化学実験室(南館1階)
対象 小学校高学年(1~6年)の児童(保護者・兄弟の同時参加も歓迎)
講師 修道中・高等学校教諭  井山 朝之・中高下 亨 他
内容 LEDと光ファイバーを使って工作を行います。
費用 参加児童1人700円
保護者1人100円
実験材料費・保険代金に使います。ご協力お願いします。
必ず往復ハガキ
当日参加の児童(同時参加される場合は保護者や兄弟)のお名前・学年・郵便番号・住所・電話番号をご記入の上
〒730-0055 中区南千田西町8-1 修道科学実験・工作教室 係まで申し込んでください。

〆切 11月7日(当日消印有効)

その他

  • 参加は児童・生徒計40名(保護者除)です。申し込み多数の場合は抽選にいたします。悪しからずご了承下さい。抽選結果は、申し込み者全員にご連絡いたします。
  • 低学年の参加の場合は、低学年児童にはやや難しい工作もあるので、保護者の方も一緒に参加していただくようお願いいたします。
  • 実験・工作に際しては危険が無いように十分に配慮いたします。万が一の場合に備えて、参加者の皆様には傷害保険をおかけいたします。
  • 若干台数分ですが、校内に駐車場を準備いたします。

 

連絡先 修道中学・高等学校 井山朝之
TEL 241-8291 FAX 249-0870

 

前期終業式・表彰式・国体壮行式

 10月10日(金)第2回テスト最終日のテスト終了後に、前期終業式と表彰式、国体壮行式が行われました。長崎県で行なわれる長崎国体には、高校体操に岡本純昌君、高校馬術に亀水豪君が出場します。校長先生と生徒会長から激励の言葉と激励費が贈られました。全国に修道魂を見せてほしいものです。応援よろしくお願いします。

r-10-14-1r-10-14-2

4年学年集会

 10月2日(木)4限に、4年生は学年集会を行いました。進路部長から、夏休みに受験した河合塾第2回全統高1模試の成績が返却されたのを受け、この学年の3年半の成績の推移の説明がありました。この学年の成績面での特徴と今後の課題が示されました。その後、学年主任が、「4年生の後期から授業は高校2年生の内容に入り、高校での学習の山場を迎える。気持ちを引き締めて学習に取り組まなければならない。」と激励しました。

r-10-10-1-4年学年集会r-10-10-2-4年学年集会r-10-10-3-4年学年集会

第2回定期テスト第2日

 本校は、第2回テストの最中です。朝のSHRでは、担任からテストについての諸注意があります。生徒は、それを聞きながらの直前のテスト勉強です。写真はあるクラスの朝のSHRの様子です。

r-10-9-1r-10-9-2

第2回定期テスト第1日

 第2回定期テストが始まりました。前期を素晴らしい成績で締めくくるために、生徒の皆さん、力一杯がんばってください。
 さて、昨日の朝、6年生のフロアに行ってみると、“センター試験まであと102日”と掲示されている横に、次のように記されていました。
“インプットではなく、アウトプットに基づいて目標を設定する。「3時間がんばろう」というのはまやかしです。「3ページやろう」にしましょう。やるべき「量」を設定しなければ… 何もできません。”
 6年生は、今、やるべき「量」を設定してがんばっています。 1~5年生の皆さんも、日々の学習の目標を、「時間」ではなく、やるべき「量」にしてみてはいかがでしょうか。

r-10-8-2r-10-8-1r-10-8-3

第2回定期テスト

 10月7日火曜日~10日金曜日まで、4日間、第2回定期テストです。
ぶっつけ本番×。一夜漬け×。
テストが終わって、「次、頑張るから。」ではなく、「よく、頑張った。」と言えるしっかりした準備が大切です。

r-10-7-1r-10-7-2

5年学年集会

 去る2日(木)6限LHRの時間に、十竹ホールで5年学年集会が実施されました。内容は、8月に受験した河合塾の模試の結果分析でした。進路部長の桒本先生から、パワーポイントを使って、4年夏の模試以来の模試結果推移や、前回の模試結果からの変化などのお話しがありました。第2回テスト後の11日には駿台の模試が行われ、来年1月には英数国社理5教科のマーク模試が実施されます。受験勉強への取り組みが徐々に本格化してきました。

r-10-6-1r-10-6-2r-10-6-3

「このメリハリが修道生の修道生たる所以!」

  体育祭が終わって10日余り。祭りの熱気と興奮は過ぎ去り、定期テスト1週間前を迎えました。画像は6年生の授業のひとコマです。何か感じられませんか? そう、体育祭の時に金色や赤、黄色、紫などカラフルに染まっていた頭髪が、全員、きれいに元に戻っています。これぞ修道魂! はしゃぐ時には徹底してはしゃぐ。ただ、それが終われば直ちに日常に戻る。このメリハリがまさに修道生の修道生たる所以であり、これからの4ヵ月で爆発的な学力を培う土台になっているのです。                         皆さん、合格に向けて驀進する6年生を、是非応援してやって下さい。

r-10-03-1

音楽祭に向けて

 10月に入り秋らしくなってきましたね。11月1日の中学音楽祭まであと1か月になりました。今日は中学2年の音楽の授業を覗いてみました。音楽祭に向けて指揮者の生徒を中心に、生徒の手で練習を進めていました。

r-10-2-1r-10-2-2r-10-2-3

4年学年総会・進路講演会

 9月24日、4年生は、文理選択に向けての学年総会と進路講演会を行いました。進路講演会は、駿台予備学校広島校から校舎長の植田達也先生を講師にお迎えし、保護者向けに90分間、生徒向けに60分間、講演していただきました。「大学入試の現状」、「難関大学合格に向けて」、「模試の活用法」、「進路決定のポイント」、「受験勉強の方法」の5点について、長年予備校で受験生に関わってこられた経験を交えて、お話ししていただきました。学年総会は、文理選択による5年生以降の授業形態の説明が行われました。しっかり、親子で話し合って、後悔のない選択をしてください。

r-10-1-1 進路講演会r-10-1-2 進路講演会r-10-1-3 進路講演会

体育祭1年生

 9月20日(土)に行われた体育祭で、1年生は「ロックそうらん節」の演技をしました。全員参加の集団演技ですので、全体を見るのは難しいのですが、そろいの衣装を着てぴったりと息の合った演技をしました。この様子はDVDに収録されますので、それで見るのも楽しみです。

r-09-30-1r-09-30-2

体育祭の後

 体育祭が終わり、生徒は第2回定期テストに向けての勉強モードに入っています。
体育科は、中2ソーランで使用したはっぴ、高1の49人50脚で使用した手ぬぐい等、大量の洗濯物に追われています。               もうすぐ10月です。

r-09-29-1r-09-29-2

 

社会班第53回地図ならびに地理作品展 日本測量協会賞受賞

9月20日(土)、こども文化科学館において広島県「第53回地図ならびに地理作品展」表彰式が行われました。 社会班は「三瓶山」の地理模型を出品し日本測量協会賞を頂きました。ただし、二年連続で、表彰式と本校体育祭が重なってしまい、残念ながら表彰式には出席できませんでした。来年はさらに精進して最高賞の「国土地理院長賞」を獲得したいと考えています。057.JPGresize

5年:体育祭応援合戦

 先日9月20日(土)、ほどよく曇った秋空のもと、体育祭が行われました。5年生は、この日のために練習を重ねた応援合戦で、みごとに練習の成果を発揮しました。閉会式では、最優秀賞が5組に、優秀賞が2組と7組に授与されました。

r-09-26-1r-09-26-2r-09-26-3