投稿者「修道」のアーカイブ

第3回テスト2日目

 12月15日(月)は第3回テスト2日目でした。日曜日をはさんでのテストでしたので、準備は充分だったと思います。今回のテストからテスト時の机の上に筆箱を出すことが禁止になりましたので、テスト前にはそのことが念入りに伝えられました。写真は2年のあるクラスのテスト前の様子です。

r-12-16-1r-12-16-2

6年「センター試験へ向けて」

  12月13日(土)から1年~5年は第3回定期テストが始まりましたが、最後の定期テストのテスト返却も終わった6年生に関しては、この日からの登校は各自に任されています。写真は午後4時過ぎに撮影したものですが、これまでのリズムを崩さず、センターに向けてともに頑張ろうとする多くの6年生が、いつもの机で勉強に集中している様子が見られました。年内・年明けにセンター試験と同じ時間帯での問題演習も実施される予定です。6年生のみなさん、体調に十分気をつけ、自らの夢の実現に向けて最後の最後まで努力を重ねていきましょう。

r-12-15-1r-12-15-2r-12-15-3

テスト教室準備

 北館には2階から上の階の北側に、普段のホームルームでは使われていない教室があります。テスト時には同じ学年が同じフロアで試験を受けるために、その教室をテスト教室として使います。次の日からテストが始まる12月12日(金A)の放課後には、その教室をテストで使うための準備が行なわれました。念入りに掃除をした後、机を前後、縦横、丁寧に揃えました。

r-12-13-1r-12-13-2r-12-13-3

6年(高3)通常授業終了

 12日金曜日で、6年(高3)通常授業が終了しました。明日からは、受験に向けての特別授業となります。
大好きだった体育の授業も終了です。
自分の体力を過信せず、体調管理に十分気をつけて、人生の大一番を乗り切ってほしいと思います。

r-12-12-1r-12-12-2

修道冬景色

 真冬並みの寒気が西日本まで降りてきて、風邪に注意の今日この頃です。修道の生け垣には山茶花の花が咲いています。受付窓口には、バラの花が一輪飾ってありました。テストが終わると,クリスマス、そしてお正月。一年を悔いなく締めくくりましょう。

r-12-11-1r-12-11-2r-12-11-3

6年ロングホームルーム

  12月9日(火D)6限は、6年生にとって通常の時間帯で行われるものとしては最後のLHRとなりました。担任からのセンター試験演習の日程や調査書申込書の記入の仕方の説明に生徒のみなさんは熱心に耳を傾けていました。学年掲示板の日めくりカレンダーにはセンター試験までの残りの日数が記されています。6年生のみなさん、1日、1時間、1分、1秒を大切にして自らの夢の実現を目指していきましょう。

r-12-10-1r-12-10-2r-12-10-3

生徒会 新執行部スタート!!

この度、生徒会長に就任した田中光太です。 12月4日に生徒会引き継ぎ会を行いました。<修道生徒会規約 第3章執行部 第16条 その1による 任期は12月1日より翌年11月30日> 安部先輩率いる安部旧執行部から、僕を始め、会計委員長に貞岡明寿君、副会長に俵宏樹君が就任し、新たに、副会長として洪秀有基君、補佐局長として西本有佑君が加わり、そして、総務部長であった貞岡君にかわって、久保裕一朗君が選出され、新執行部がスタートしました。 これから一年間、修道の学園生活をより良いものにするため頑張っていこうと思います。 新執行部体制の生徒会を宜しくお願いします。

生徒会長 田中光太

P1030246-1P1030247-1P1030245-1

 

修道の藏見学

 先日校地内に移築復元完成した「修道学問所之藏」見学会が2年生で行なわれました。広島城郭内にあったとされる、私学修道にとってとりわけ想いの深い由緒ある建物です。現代の修道生はこの藏の中で何を想ったのでしょうか。

r-12-9-1r-12-9-2r-12-9-3

テレビ朝日出前講義

 11月21日(金)の放課後、テレビ朝日出前講義が行われました。講師の先生は、修道高校第37回卒業生の松井英光氏です。関心のある3、4年生20名余りが受講しました。「視聴率・プロデューサー・ディレクター目線からの番組制作現場で求められるモノ」という演題で講義されました。プロデューサー型の人とディレクター型の人の違い、地上波とBSの番組の違いなど、映像を見ながらの解説はとてもわかりやすいものでした。質問が多く出て予定時間を45分もオーバーするほど盛り上がりましたが、その後も残って下校時刻までテレビの裏側について質問する生徒もいました。

r-12-8-1 テレビ朝日出前授業r-12-8-2 テレビ朝日出前授業r-12-8-3 テレビ朝日出前授業

初級朝礼

 12月4日(木A)のSHRの時間帯に初級朝礼が行なわれました。雨天のため体育館に1年生と2年生が集合して田原校長先生の講話を聞きました。田原先生からは先日竣工式が行なわれた学問所の蔵についての説明があり、広島城にあった蔵が本校に移築復元されたいきさつと、その際の同窓生の協力についての話がありました。藩校の流れを汲む学校の生徒としての自覚が芽生える話でした。その後、校長先生を囲んでの写真撮影がありました。この写真は入試の合格発表の際に使われるそうです。

r-12-5-1r-12-5-2r-12-5-3

修道師走風景

 12月に入って一気に冷え込みが厳しくなりました。6年生は1日(月)から修道最後の定期テストに臨んでいます。一方、1~5年生は昼休みにグランドで身体を動かしています。彼らもまた13日(金)からは第3回定期テストです。

r-12-3-1r-12-3-2

調理実習

 今日は匂いに誘われて家庭科室へ。1年生が「スパゲティーミートソース」と「温野菜サラダ~ゆで卵添え」を作っていました。形が出来上がって行く授業って楽しいですよね。もちろん「作品」は美味しくいただきました。r-12-1-1r-12-1-2r-12-1-3

「クリスマスツリーを作りました」

 今日は、11月22日の土曜日に行われた、「修道科学実験・工作教室」の報告です。
修道では、定期的に、小学生とその保護者の皆様を対象に科学実験教室を行っています。今回は、今話題のLEDと光ファイバーを用いて、クリスマスツリーのオブジェを作りました。内容は工作ですが「科学教室」なので、単に工作だけでなくLEDや光ファイバーの仕組みの勉強もしました。工作が難しい所もあり、みんな上手くできるかどうかちょっと心配でしたが、最後は全員バッチリ完成!。笑顔で作品を持って帰る事ができました。
 次回の科学教室は来年3月を予定しています。年明け早々にはHP上に案内を載せますので、みんなどんどん申し込んで下さいね。

r-12-2-1LED工作1r-12-2-2LED工作2r-12-2-3LED工作3

4年チャレンジマインド醸成授業

 11月19日の6限目に、4年生は「チャレンジマインド醸成授業」を行いました。グロービズ経営大学院学長堀義人氏によるキーノート・スピーチに続き、堀氏と湯﨑英彦広島県知事との対談が行われ、その後質疑応答が行われました。堀氏から生徒たちへ、「目標や夢をはっきりともつ」「すべてを前向きにとらえる」「仲間をつくる・仲間を大切にする」ことが夢を実現するために必要だと示されました。社会の第一線で活躍されているお二人の話をお伺いすると、やる気が湧いてきましたね。

r-11-28-1 チャレンジマインド醸成授業r-11-28-2 チャレンジマインド醸成授業r-11-28-3 チャレンジマインド醸成授業