5年:卒業式参列・学年集会 コメントを残す 先週末7日の卒業式に5年生も参列しました。いよいよ修道生活残り一年です。校長先生の式辞にあった「意識されない試練」は、5年生諸君にも降りかかってきます。気を引き締めて過ごしていきましょう。 週初め9日には5年学年集会が行われ、今年1月センター試験の日に受験した河合マーク模試の分析結果が紹介されました。「基礎を大事に、まず土台が肝心」。今日から始まる第4回定期テストに全力を集中して充実した4月を迎えましょう。 ところで、本日は東日本大震災から4年目です。記憶を風化させずに受け継いでいきましょう。絆を大切に。黙祷……。
高校卒業式を終えて コメントを残す 写真は3月9日(月)の南館4階、6年生のフロアの様子です。3月7日(土)の高校卒業式を終えて一段落がついたところですが、一部前期合格発表がまだの人を中心に、後期に向けて勉強に余念がありません。自分を信じ、最後まであきらめない姿勢が大切なんですね。頑張れ、修道生!
高校卒業式 コメントを残す 3月7日(土)、厳粛な雰囲気の中、第67回高校卒業式が行われました。朝から小雨交じりの肌寒い天候でしたが、67回生の温かさ、優しさがにじみ出た素晴らしい卒業式でした。卒業式恒例の「ちょっと待った!」では、参加者全員の一本締めが心地よく体育館に響き渡りました。式後に6年各クラスで、修道生活最後のホームルームが行われ、担任の先生から6年生一人ひとりに卒業証書が手渡されました。未来へと羽ばたく67回生の皆さん、修道はいつまでも皆さんを見守っています。いつでも戻ってきてくださいね。ご卒業おめでとうございます。(右下写真:卒業記念品として67回生から、体育館玄関に灯りをともすエントランスプラザ列柱照明をいただきました。)
もうすぐ修学旅行 コメントを残す 4年生は、春休みに行われる修学旅行に向けた準備を少しずつ進めています。その中で、2月27日のLHRの時間に、しおりを作成して、しおりを読みながら旅行中の注意事項の確認をしました。集団の一員としてのルール・マナーを守り、楽しい修学旅行にしたいですね。おっと、その前に第4回テストを乗り切らないといけないね。
第4回テスト発表 コメントを残す 3月4日(水A)は第4回テスト発表の日でした。各クラスで試験日程が掲示されました。中級は時間が詰まっており、特に4年は毎日3時間で四日間試験があります。各学年とも年度末ということで、試験範囲が広くなっている教科が多いでしょう。しっかりと計画をたてて勉強してほしいものです。
卒業記念品が取り付けられました。 コメントを残す 今週末の3月7日土曜日、第67回高校卒業式が行われます。それに先立ち、第67回生からの卒業記念品として、総合体育館エントランスプラザに、列柱照明が取り付けられました。総合体育館がとっても格好良くなりました。ありがとう。
来年度身分証明書用写真撮影 コメントを残す 2月27日(金)、1年~5年の皆さんは、来年度4月に配布される身分証明書用写真の撮影に臨みました。授業時間を利用し、3カ所に分かれて行われましたが、若干緊張気味で撮影用のいすに座る人が多いなか、カメラマンの方のアドバイスで良い具合にリラックスした(でも身分証明書に載る写真として適切な)表情で写真に収まっていました。いよいよ年度末が迫ってきています。生徒のみなさん、すべての面で有終の美を飾りたいものですね。
実技テスト コメントを残す 朝礼前、普通教室から笛の音色が・・・。行って見ると、リコーダーの実技テストなのだそうです。音楽室では授業前の10分休憩に必死に練習する姿。定期テストでペーパーテストがない芸術や体育等の教科は、今がラストスパート。第4回テスト前に、実技テストや作品提出に追われる生徒達なのです。がんばれ!
国公立大学前期試験 コメントを残す 2月25日、国公立大学前期の2次試験が始まりました。修道からも多くの現役生・浪人生が、全国の大学を受験しています。写真は、東京大学の試験会場入口の様子です。OBも応援に駆けつけてくれました。受験生の皆さん、日頃の受験勉強の成果を十分に発揮できましたか?
直前添削 コメントを残す 2月25日(水B)は国公立大学の前期試験の日です。校内では直前まで添削指導が行なわれていました。2月20日(金)が高校入試でしたので、ほとんどの生徒はそれまでに添削を終えていましたが、2月23日(月F)まで指導を受けに来る生徒がいました。いい結果を期待しましょう。
社会班東広島日帰り研修 コメントを残す 2月14日(土)に東広島市の西条へ行きました。江戸時代、西条は西条四日市と称し、西国街道(旧山陽道)最大の宿場町として栄え、現在は日本酒の製造が盛んです。まず広島県最大の古墳である三ツ城古墳に行きその大きさを実感しました。その後酒蔵を巡り、酒造の仕込みの水を試飲しました。煙突の赤い理由が赤レンガでできているからだとわかりました。昼からは現在は真言宗の安芸国分寺、西条の酒の守護神を祀っている御建神社を見てまわりました。安芸国分寺は史跡公園として整備されていました。天候にも恵まれ、日本酒を造るのがどれだけ大変なのかも学ぶことができ快適な研修旅行でした。 文責 3年今井
国公立大学入試二次前期試験直前 コメントを残す 国公立大学二次試験が25日から始まります。各教員室・研究室では、最後まで添削指導を受ける生徒をみることができます。柔道場でも、教育学部の体育学科を受験する生徒が、最後まで、マット運動・柔道の指導を受けていました。ガンバレ受験生!春はもうすぐです。