投稿者「修道」のアーカイブ

3年学年集会

3学年は6日(月)前期始業式の後で、最初の学年集会を行いました。進路部長の桒本先生と学年主任の城﨑先生から学習面や生活全般についてのお話しがあり、3年生はみんな真剣なまなざしで話を聞いていました。新しい学年団の先生の紹介もあり、いよいよ中学3年の生活がスタートしました。今日の新鮮な気持ちを大切にしてくださいね。

04-13-3年学年集会-104-13-3年学年集会-204-13-3年学年集会-3

スカッシュ班 ジュニアオリンピック結果報告

平成27年3月27日(金)〜29日(日)、第19回全日本ジュニアスカッシュ選手権大会がSQ-CUBE(横浜)にて行われました。修道からは、奥原君と田村君がUnder15男子(15歳以下男子の部)に出場しました。
その結果、奥原君は下位リーグで優勝・田村君は上位リーグへ進出し、見事2位を勝ち取りました!たくさんのジュニアからのスカッシュ経験者を破っての決勝進出、プレッシャーも相当なものだったと思いますが、見事です。
今回の結果を受けて、田村君は強化指定選手に選ばれる可能性もでてきました。これからも「楽しく!真剣に!」を合い言葉に、スカッシュ班一同がんばっていこうと思います。応援ありがとうございました。

R4.9メダル

 

 

6年スタート

2015年度の幕が開きました。6年の生活のスタートです。始業式の日(4/6)には新クラスでホームルームが行われました。体育館での始業式が終わると、クラス写真撮影、「十竹ホール」での学年集会、午後には“学年旗(緑色)の掲揚”と、自分の進路を切り開く一年がいよいよスタートしました。学年集会での久保田先生の「最後まであきらめるな」の言葉を胸に刻んで、充実した一年を送っていきましょう。

04-09-6年スタート-104-09-6年スタート-204-09-6年スタート-3

 

1年オリエンテーション

4月8、9日の2日間に渡り、中学1年生はオリエンテーションを行いました。写真は、図書館の利用の仕方の説明、2年生による校内案内、食堂でのセルフサービス実習の風景です。さあ、修道での6年間の生活がはじまりました。最初は戸惑うことが多いとは思いますが、すぐに慣れますので、大丈夫です。修道生活をエンジョイしましょう。

04-10-1年オリエンテーション-104-10-1年オリエンテーション-204-10-1年オリエンテーション-3

入学式

本日の入学式では、中学1年生288名、高校1年生12名、あわせて300名の新入生を迎えることができました。開式に先だってスクールバンド班が雰囲気を盛り上げ、班員を模範とした校歌の斉唱指導があります。中高新入生総代による宣誓は力強く印象に残るものでした。校長は式辞において「主体的に学べ」というメッセージを強く発信しました。厳粛でありまたハートフルな式典であったと思います。その後、スタッフ紹介、記念撮影と続き、各クラスがホームルームに入って担任の決意表明や諸伝達が行われました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

新任式・始業式

新年度が始まりました。今日から2015年度前期です。本日は新任式・始業式が行われました。新任式では校長による新任の先生方の紹介の後、英語科の西川先生が代表して抱負を述べられました。始業式では校長が学力観の見直しや授業の進め方の改革について強い決意を提示し、心の引き締まる式となりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

3月30日(月)・31日(火)に廿日市スポーツセンター及び広島県立総合体育館大アリーナで行われた,第16回ひろしまカップ(広島県近隣私立中学校男子12 チーム参加)において,修道中学校は,予選リーグ第1位となり,1位どうしの決勝リーグでも第1位となった。昨年度の優勝とあわせ,2連覇を達成した。
予選リーグでは2試合とも全員出場を果たすことができた。1試合目の近大東広島戦は,58対40で勝利。2試合目のAICJ戦も55対28で勝利。決勝リーグでは苦戦を強いられ,出場したのはスタメンだけ。1試合目の如水館戦は,53対32で勝利。2試合目は,城北を53対32で下し,見事優勝を果たした。ただ,ミスも目立ったので,課題を整理して次の選手権大会にのぞみたい。写真左は,昨年度優勝の記念にいただいたもの。

R4.6バスケJPG

 

第37回広島高校生将棋十傑戦

3月22日(日)広島将棋センターで第37回広島高校生将棋十傑戦が行われました。この大会は中3生が参加可能で、修道からは9名(うち1名は予選免除)が出場しました。

予選リーグを8名中2名が通過し午後からの本戦トーナメントには予選免除者1名を加えた3名が進みましたが、2人が一回戦で敗退しました。

ただひとり勝ち残った3年生のK君は、高校生相手に危なげなく勝ち進み、決勝へ進出しました。相手は、今年度高校竜王戦県代表&新人戦全国大会県代表になった広島学院の選手でした。

K君は序盤からリードを保ち、臆することなく冷静に指し進めて勝利を収め、見事優勝を果たしました。個人戦での優勝はたいへん難しく、この大会での修道生の優勝は10年ぶりのことです。

次の大会は5月の高校選手権県予選です。団体戦・個人戦ともに頑張ります。

150322_1633~01.JPGresize150322_1734~03.JPGresize

退任式・後期終業式

 今年度を締めくくる退任式・後期終業式が行われました。
 まず、退任式では出席された、国語の御手洗先生、理科の坪井先生、音楽の堀川先生、英語の小泉先生が、それぞれ「修道魂、自治向上」、「謙虚な挑戦者」、「個人主義」、「縁,感謝の気持ち」をキーワードに含蓄のある退任の挨拶を生徒諸君、教職員へ贈ってくれました。先生方本当にありがとうございました。
 ついで、後期終業式では、校長より、来年度の学校体制、教頭・部長・教科主任・学年主任・各学年団の学級担任の紹介がありました。生徒の皆さん、2015年度へ向かって大きく踏み出していきましょう。

r-15-20-51r-15-20-52r-15-20-53

答案返却終了!

  19日までの3日間で、悲喜こもごもの答案返却が終了し、2014年度は後期終業式・中学卒業証書授与式を残すのみとなりました。この一年も過ぎてしまえばあっという間でした。ここで、どんな一年だったか、ちょっとだけ振り返ってみるといいかもしれませんね。人間の能力は、一定のスピードではなく、ぐんぐん伸びる「発展期」と、成果が見定めにくい「準備期」を交互にくり返しながら発達していくんだそうです。たとえ思い通りの結果が得られなくても、何事も粘り強く頑張りましょう。
(写真は、3年生の中学卒業証書授与式に、幼稚園や小学校の先生から修道宛てに送られた祝電です。)

r-15-20-1r-15-20-2r-15-20-3

生徒部長と生活指導主任の朝

定期テストも終わり、今年度も明後日の終業式・退任式・中学卒業証書授与式を残すのみとなりました。
生徒部長の足取りと生活指導主任の背中に安堵の表情が感じられます。一年間ご苦労様でした。もうすぐ春です。

r-15-19-1_r-15-19-2_

 

高校ハンドボール班  第38回全国高校ハンド選抜大会中国地区予選会

2015年の2月7日,8日  周南総合スポーツセンター

力負け

2015年の2月7日と8日に第38回全国高校ハンド選抜大会中国地区予選会が周南総合スポーツセンターで開催され、その大会に参加してきました。

この大会では中国地方の各県での1位と2位がトーナメント方式でそれぞれが自分とは違う県と試合します。自分達は岡山県で2位だった倉敷天城と試合をすることになりました。試合結果は15対26で負けてしまいました。

今回の試合では体や試合の組み立て方で負けていたが、何よりも1対1において戦ったのが2、3人ほどしかおらず後の人は相手の勢いや、強さに押されて、相手を恐れ自分でどうにかするということを思えなかったことが一番の反省点だと思う。

夏の全国まであと半年もないので、後悔だけは残さないように日々の練習に取り組んでいきたい。                                  (文責 5年 中野 雄介)

136383724241831A17.JPGresize

答案返却始まる。

  第4回テストの答案返却が始まりました。答案が返ってくる前は、できの良し悪しでだいたいの点数は予想できるでしょうが、ワクワクドキドキです。思った以上に良い点でハッピーな人もいますが、ケアレスミス等で予想した点数よりも悪い人の方が多いようです。明日は、どんな答案が返ってくるでしょうか。

r-15-18-1r-15-18-2r-15-18-3
 

第4回テスト終了

 昨日でテストは終わり、今日からテスト返しです。最後のテストが終わった教室では、何はともあれバンザイする姿も見られました。グランドでは早速クラブ活動開始。みんな解放感に溢れ、春の日差しのもとノビノビと活動していました。あとはテスト結果が良ければ言うことなし!ですね。

r-15-17-1r-15-17-2r-15-17-3