投稿者「修道」のアーカイブ

遠足

本日28日は遠足です。絶好の遠足日和でした。毎年、遠足の頃にはナミズキの花が咲いています。
各学年の行き先と内容は以下のとおりです。
1年 野外活動センター(安佐北区安佐町小河内)にて飯盒炊さん(林間学校練習)
2年 みろくの里(福山市藤江町)にてレクレーション
3年 大久野島(竹原市忠海町)にて毒ガス資料館見学・自由行動
4年 千代田運動公園(北広島町)にてソフト・バスケ・サッカー
5年 もみの木 森林公園(廿日市市吉和)にて飯盒炊爨・レクレーション
6年 島根県立しまね海洋館・石見海浜公園&アクアスランド(島根県浜田市)
全クラス、バスを利用しますので、朝8:30前後に39台のバスが学校および学校周辺から出発します。(壮観です)

今日一日は勉強を忘れ、体を思い切り動かして、自然と文化に親しみ、仲間との交流を深めます。

 

04-28-遠足-104-28-遠足-204-28-遠足-3

6年 大学別入試説明会

先週21日(火)から今週27日(月)の5日間にわたって、6年対象の大学別入試説明会が実施されました。大学を5つのグループに分け、各教科の代表がグループ別に受験勉強のポイントを説明する、進路部主催の受験生サポート企画です。やっぱり日々の取り組みが基本ですね。「敵を知り己を知ること」も。6年生諸君、さらに一歩進んでいこう!

04-27-6年大学別入試説明会-104-27-6年大学別入試説明会-204-27-6年大学別入試説明会-3

国連へ行ってきます

6年のI君と5年のT君が、27日からニューヨークの国連本部で始まるNPT(核拡散防止条約)再検討会議でプレゼンテーションを行うため、昨日渡米しました。 先週、二人はネイティブの先生にも手伝っていただいて、スピーチの練習に明け暮れました。国連では、核廃絶への私たちの気持ちを堂々と伝えてきてくれるでしょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

小さな花壇と八重桜

新学期が始まり3週間が経ちました。今週は学年総会の一週間でした。 中国大会地区予選、高校総体地区予選等も始まっており、多くの運動班員が土日も試合等で頑張っています。

そんな忙しい毎日ですが、矢野先生が手入れされている花壇とサッカー班が手入れをしている花壇にきれいな花が咲き、心を和ましてくれています。 ソメイヨシノより開花が2週間遅い八重桜も満開です。

04-23-小さな花壇と八重桜-104-23-小さな花壇と八重桜-204-23-小さな花壇と八重桜-3

本校生徒2名が「ユース非核特使」としてニューヨークに派遣されます

6年の石井響弥君と5年の田中光太君が、4月27日からニューヨークで開催される5年に1度の核不拡散条約(NPT)再検討会議に合わせ、非政府組織(NGO)「平和首長会議」から現地に派遣されることになりました(期間:4/26-5/3)。外務省から核兵器廃絶に向けて海外での発信の役割を担う「ユース非核特使」の委嘱も受け、平和首長会議が開くユースフォーラムで、核兵器廃絶を求める署名活動を通じて感じたこと・考えたことを発表してきます。二人には修道、広島を代表して平和への思いを世界に発信してきてもらえればと思います。

4年生 修学旅行の保護者説明会

2016年春休みに予定されている修学旅行の保護者説明会が、昨日の4年学年総会の中で行なわれました。豪華客船で行く屋久島&奄美大島の旅を旅行業者の方が映像で説明されました。息子と一緒に私も行きたい!と思われた保護者も多かったのでは・・・。

04-22-修学旅行の保護者説明会-104-22-修学旅行の保護者説明会-204-22-修学旅行の保護者説明会-3

3年生 久しぶりの化学実験

4月から、3年生は本当に久しぶりに化学実験をしています。修道中学では、1年生の秋まで化学分野の授業がありますが、化学実験はそのとき以来、実に1年半ぶりとなります。最初の化学の授業で基本操作の確認をして、いよいよ実験です。試験管を洗ったあとで、ガスバーナーに点火…、実験操作に少しずつ慣れていってくださいね。

04-22-久しぶりの化学実験-3-山田04-21-久しぶりの化学実験-2-山田04-21-久しぶりの化学実験-1-山田

1年生授業参観

土曜日の1、2限目は1年生の授業参観がありました。修道で初めての参観授業に生徒も緊張気味・・・かと思いきや、やけに楽しそうな授業もありました。

写真左:教室は後ろも横もいっぱい。

写真中:廊下にあふれているクラスもあります。

写真右:こちらの授業はゲーム形式で盛り上がりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

6年学年総会

昨日4/17(金)、学校のトップを切って6年学年総会が実施されました。抜けるような青空のもと、早速“緑の学年旗”が保護者のみなさまをお出迎えしました。
会場の十竹ホールでは、まず、校長が受験生を支援して下さるようにお願いしました(「どうか褒めて下さい。」)。次いで、進路部長より、推薦入試などについて説明がありました。最後に、学年主任が「最後まであきらめるな」という学年の方針をお伝えして終了しました。
保護者のみなさまと教職員とが一丸となって受験生諸君を応援していきましょう。

04-17-6年学年総会-1-市田04-17-6年学年総会-2-市田04-17-6年学年総会-3-市田

4年修学旅行報告1

春休みに行われた4年生の豪華客船にっぽん丸クルージング修学旅行を2回にわけて報告します。

4年生(現5年生)は3月27日10時、予定通り宇品港を出港しました。にっぽん丸でのクルージングライフを楽しみながら、夕食はフランス料理のフルコースでテーブルマナーを学びました。翌28日は、屋久島でのコース別研修です。7コースに分かれて世界遺産の屋久島を満喫しました。天気は雨の予報でしたが、小雨が降る程度で予定通りの研修を終えることができました。

SONY DSCSONY DSCSONY DSC

入学して1週間

中学1年生が入学して1週間が過ぎました。この間、オリエンテーションや各種検査が行われ慌ただしい毎日でした。授業が始まったのは先週の金曜日です。大きくふくれあがったカバンを持って登校する背中に、「がんばれよ」と声をかけたくなってしまいます。

1年生のフロアにはいろいろなメッセージが掲げられています。写真は左から、学年主任・担任からの応援メッセージ、学年旗、写真班による入学式の写真です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

教員日誌 スポーツテスト

新学期が始まり一週間がたちました。
この間、定期健康診断、身体測定、心電図、レントゲン等、保健関係の様々な検査が行われました。体育の授業でも、全学年スポーツテストが実施され、生徒諸君は全力で取り組んでいました。

04-14-スポーツテスト-1-田中04-14-スポーツテスト-2-田中04-14-スポーツテスト-3-田中

心電図&聴力検査

新年度保健関係行事は、昨日行なわれた心電図と聴力検査、そして本日予定のレントゲン検査でひとまず終了です。心電図検査は1年と4年、聴力検査は1・3・4・6年生、レントゲンは4年生が対象です。人生初の心電図検査はドキドキして数値に影響が出たかも・・・。

04-14-心電図&聴力検査-1-大咲04-14-心電図&聴力検査-2-大咲04-14-心電図&聴力検査-3-大咲

第13回 星と音楽の夕べのご案内

来る4月29日(水)、第13回目となる「星と音楽の夕べ」を開催いたします。今年も本物の音楽と本物の星をお届けします。

音楽と星のハーモニーを味わいに、是非とも本校に足をお運びください。一同準備を整えて皆様のお越しを待っております。

詳しくはポスターをご覧下さい。

尚。今年は、ホルストの「ジュピター」、BUMP OF CHICKENの「天体観測」など星に関する音楽の演奏に加えて、冥王星探査や惑星のお話等も実施します。
望遠鏡では、月・木星・金星の姿を楽しんで頂きます。

期日 2015年4月29日(水)
場所 修道中学高等学校十竹ホール・南館屋上
内容 演奏会の部(十竹ホール) 18:00~19:10
出演 修道中学・高等学校スクールバンド班
曲目 ジュピター天体観測 他
観望会の部 19:10~20:30

  • 星の説明会(十竹ホール)
    ・当日の星&「冥王星探査」など今年見逃せない現象について
  • 観望会(南館屋上・ドーム)
    ・観望天体 「月」「木星」「金星」 等

終了予定 20:30

その他 雨天の際も演奏会の部は実施します。また,星の話も実施します。
ホールが満員の場合は外でお待ちいただくことがあるかもしれません。申し訳ありませんが、ご了承下さい。
また、観望会への参加者が多数の場合は、2グループに分けて、前半後半の
入れ替え制にする場合が御座います。 

詳しいお問合わせ 082-241-8291

第11回 星と音楽の夕べ