投稿者「修道」のアーカイブ

6年:七転び八起き

先日、修道中学校に続いて修道高校の入試も終わりました。いよいよ修道も新入生を迎える準備が本格化し出しました。
その一方で、6年生・受験生は大学入試のまっただ中。来週後半にはいよいよ国公立大学の二次試験が行われます。
受験生諸君、体調を整え、「七転び八起き」の不屈の精神でこの状況を乗り越えて下さい。在校生・教職員一同・保護者の方々・OBの先輩方、みんなで君達を応援しています。

KY20160219-七転び八起き-1

8時28分頃の登校風景

始業2分前の登校風景です。最寄りのバス停や電停から徒歩で通学する生徒は、この時間ほとんどいませんが、自転車通学の生徒が若干名滑り込んできます。
これらの生徒を指導するのも、生徒部長、生活指導主任の朝の一仕事です。
もう、10分、余裕を持って登校してもらいたいところです。

KY20160217-8時28分登校風景-1KY20160217-8時28分登校風景-2KY20160217-8時28分登校風景-3

高校入学適性検査が行われました

本日(17日)は修道高校入学適性検査が行われ、受検生が果敢にチャレンジしてくれました。テストは国語・英語・数学の3科目で3時間以上の長い戦いです。
受検生の皆さん、お疲れ様でした。4月に新入生として会えるのを楽しみにしています。

KY20160217-高校入試が行われました-1KY20160217-高校入試が行われました-2

4連休

2月12日がマラソン大会の代休だったため、本校では珍しい4連休となりました。連休前は月例テストがあったので、多くの生徒は羽根をのばして過ごしたことでしょう。そんな中、水泳班と野球班は山口県で、スクールバンド班は島根県で、天文班は校内で合宿を行ないました。長期休業中は補習や模試があるために、4日間の日程を確保することがなかなか難しいので、この連休に、ここぞとばかりに合宿が集中したようです。スクールバンド班は三瓶の交流施設で練習し、最終日にはミニコンサートを行なったそうです。

KY20160216-4連休-1KY20160216-4連休-2KY20160216-4連休-3KY20160216-4連休-4

2月月例テスト

2月9日(5年は10日も)、月例テストが行われました。SHRにて担任からテスト受験についての注意を受け、生徒諸君は真剣な態度でテストに臨みます。この日は普段と違う緊張感がただよっていますね。月例テストは一日にたくさんの科目の試験があり、昼を越えて受験する学年もあります。成果は来週に返却されます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

5年:土曜学習会

5年生は11月から土曜学習会を始めました。生徒たちは、英数国の3教科から出される課題プリントに取り組むか、または自習をします。多い日は60名位の生徒が利用しています。

KY20160208-5年土曜学習会-1KY20160208-5年土曜学習会-2

マラソン大会

2月6日(土)、快晴のなか、第44回マラソン大会が行われました。中学生は宮島中学から包ヶ浦までの往復6.400mを、高校生は宮島中学から包ヶ浦を通過して入浜までの往復12.400mを完走めざして力一杯がんばりました。宮島中学校そばの沿道では、たくさんの保護者の方が生徒に声援を送られていました。体育の授業や普段の練習の成果を発揮して、記録更新となったでしょうか…。みなさん、本当にお疲れさまでした。
中学生では、3年1組の西川直輝君が歴代18位の23分18秒で優勝し、高校生では、5年2組の森田将平君が46分46秒で大会史上5人目の5年連続優勝という偉業を成し遂げました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAKY20160209-マラソン大会-1KY20160209-マラソン大会-2KY20160209-マラソン大会-3

春待つ心

2月4日に立春を迎え、暦の上では春。陽射しもそろそろ春を感じるようになりました。本館入り口付近にある「敬」の石碑の脇の沈丁花もつぼみがふくらみ出しています。コンピューター室では春を待つ6年生がVODを利用した勉強に取り組んでいます。

KY20160205-春待つ心-1KY20160205-春待つ心-2

将棋班が全国大会に出場

先週熊本で行われた全国大会に将棋班が出場しました。
会場に着くと早速「くまモン」がお出迎え。(写真左)
予選4局、本戦トーナメント1局を戦いました。(写真中)
最終日にはプロ棋士による大盤解説も行われます。(写真右) ちなみに今年は中村六段と井道女流初段でした。
進学先を迷っている受験生の皆さん。修道で全国大会に行きませんか。

160129_1517KC4F0017KC4F0029

いよいよマラソン大会です。

2月6日土曜日 いよいよ宮島マラソン大会です。
今年のキャッチフレーズは、
「走り出せ-そのうちなんて当てにならないな。今がその時さ。」です。
そして、サブコピーは、
「夢や目標を達成するには、1つしか方法がない。小さなことを積み重ねることだ。」です。
高校の部、優勝をねらう、高校ピックアップ選手のスタートは、2月6日9時50分です。

KY20160203-いよいよマラソン大会です。-1KY20160203-いよいよマラソン大会です。-2

 

中学生は校外模試の1日

28日(木)は中学全学年で校外模試の1日でした。校内の定期テストは普段の学習の定着度をはかりますが、校外模試ではそれを応用する力が試されます。校外模試を受験する生徒の中には“素”の状態で受験する人もいますが……なかなか良い成績とはいかないようです。校外模試は出題範囲が広く、応用問題も出題されるため、“素”の状態では厳しいでしょう。校外模試を力をつける手段として利用するために、今できる精一杯の準備をして臨みたいものです。結果の良し悪しとは別に、「準備の大切さ」を感じる一日になればいいなあと思います。

KY20160201-中学校は模試の1日-1KY20160201-中学校は模試の1日-2KY20160201-中学校は模試の1日-3

「全国大会優勝を記念して」

 今年度、高校ワンダーフォーゲル班がインターハイ全国優勝、 書道班が全国公募千字文大会で文部科学大臣賞(全国第1位)を受賞しました。

 それを記念して、PTAから、ワンダーフォーゲル班にテントを、 書道班に額を寄贈していただきました。

 生徒達は「ありがとうございます」という感謝と共に、
「僕達はV5(優勝5度目)だったので、このテントにあやかって、後輩達にもV6を目指してもらいたいです。」(ワンダーフォーゲル班)、
「額に入れ装幀していただくことで、見栄えのする作品になりました。とても嬉しいです。」(書道班)
と語り、たいへん喜んでいました。
20160128_ワンゲル班20160128_書道班