投稿者「修道」のアーカイブ

修道中学校でサッカーをしよう

【対 象】 小学生の男子・女子の児童のみなさん(サッカー経験の有無は問いません)
(更衣室等の準備はしておりません。悪しからずご了承ください。
★保護者同伴でお願いいたします。
(保護者の皆様はベンチで児童の運動の様子をご覧ください。)

【日 時】 全行程の参加も、一回限りの参加も可能です。
6月 3日(土)・・・16:00(10分前から受付)~17:30解散【修道中1年生が担当します】
6月17日(土)・・・16:00(10分前から受付)~17:30解散【修道中2年生が担当します】

【場 所】 修道中学校・修道高等学校 人工芝グランド

【内 容】 体を動かしたり、ボールを使ったりしながら、人工芝のグランドで楽しく運動しましょう。
(修道中高のサッカー部員と顧問がお手伝いをします)

【ご参加にあたって】
  • 運動ができる服装・水分を補給するためのドリンク類をご準備下さい。
  • 当日会場で受付名簿に必要事項のご記入をお願いいたします。(事前申込不要)
  • 雨天の場合は体育館で行うことがありますので、体育館シューズをご準備ください。
  • 駐車場はご用意できません。公共の交通機関かお近くのコインパーキング等をご利用ください。
行事中に発生した負傷及び疾病に対しては、応急処置のみ対応いたします。本行事に参加される児童の皆さんを対象に、本校がレクレーション保険に加入いたしますが、この保険は、行事中に発生したすべての負傷及び疾病をカバーできるものではない旨、ご承知おきください。
【お問い合わせ】 修道サッカー部顧問 山田 英輝(やまだ)
【平日】082-241-8291 【当日】070-5303-2221

キッズスクール案内0603.0617

平成29年度第1回 修道科学実験・工作教室「くだもので電池が作れるの?」

 修道中学・高等学校で、科学実験・工作教室を開きます。
 今回は、身近な材料を使って電池を作ってみます。
レモンやスプーン、アルミホイルなどを使って電池を作って、電子オルゴールを鳴らしたり、LEDを光らせたりしてみます。
 さあ、みんなも電池博士になりましょう!!

平成29年度第1回 修道科学実験・工作教室 ポスターのダウンロードはこちら

 

日時 6月18日(日)10:00~11:30
場所 修道中学・高等学校 物理化学実験室(南館1階)
対象 小学校高学年(1~6年)の児童(保護者・兄弟の同時参加も歓迎)
講師 修道中・高等学校教諭  井山 朝之・中高下 亨 他
内容 身近な材料を使って電池を作って仕組みを調べます。
費用 参加児童1人700円
保護者1人100円
実験材料費・保険代金に使います。ご協力お願いします。
必ず往復ハガキ
当日参加の児童(同時参加される場合は保護者や兄弟)のお名前・学年・郵便番号・住所・電話番号をご記入の上
〒730-0055 中区南千田西町8-1 修道科学実験・工作教室 係まで申し込んでください。
〆切 5月30日(当日消印有効)

その他
  • 参加は児童・生徒計40名(保護者除)です。申し込み多数の場合は抽選にいたします。悪しからずご了承下さい。抽選結果は、申し込み者全員にご連絡いたします。
  • 低学年の参加の場合は、低学年児童にはやや難しい工作もあるので、保護者の方も一緒に参加していただくようお願いいたします。
  • 実験・工作に際しては危険が無いように十分に配慮いたします。万が一の場合に備えて、参加者の皆様には傷害保険をおかけいたします。
  • 若干台数分ですが、校内に駐車場を準備いたします。

 

連絡先 修道中学・高等学校 井山朝之
TEL 241-8291 FAX 249-0870

 

中学バスケットボール班:平成29度広島市中学校バスケットボール選手権中区大会 中区1位で市大会出場!

4月30日(日)に,本校で行われた,平成29年度広島市中学校バスケットボール選手権中区大会において,修道中学校は(シード校の国泰寺は除き,3チームのなかで)全勝し,中区1位で市大会出場を決めた。1試合目の江波戦も2試合目の吉島戦も,体調を崩した1名を除いて,全員出場を果たした。江波戦は67対29,吉島戦は103対27とディフェンスも効を奏して,いずれも30点以内に抑え,圧勝した。あとは市大会で強いチームとどう戦うかである。市大会ベスト4入りをめざしたい。
写真は,新入生勧誘のために班員が描いてくれたイラストを撮ったものである。

 中学バスケ502IMG_3960

修道中学校でサッカーをしよう

【対 象】 小学生の男子・女子の児童のみなさん(サッカー経験の有無は問いません)
(更衣室等の準備はしておりません。悪しからずご了承ください。
★保護者同伴でお願いいたします。
(保護者の皆様はベンチで児童の運動の様子をご覧ください。)

【日 時】 全行程の参加も、一回限りの参加も可能です。
5月13日(土)・・・13:30(10分前から受付)~15:00解散【修道中2年生が担当します】
5月27日(土)・・・13:30(10分前から受付)~15:00解散【修道中2年生が担当します】

【場 所】 修道中学校・修道高等学校 人工芝グランド

【内 容】 体を動かしたり、ボールを使ったりしながら、人工芝のグランドで楽しく運動しましょう。
(修道中高のサッカー部員と顧問がお手伝いをします)

【ご参加にあたって】
  • 運動ができる服装・水分を補給するためのドリンク類をご準備下さい。
  • 当日会場で受付名簿に必要事項のご記入をお願いいたします。(事前申込不要)
  • 雨天の場合は体育館で行うことがありますので、体育館シューズをご準備ください。
  • 駐車場はご用意できません。公共の交通機関かお近くのコインパーキング等をご利用ください。
行事中に発生した負傷及び疾病に対しては、応急処置のみ対応いたします。本行事に参加される児童の皆さんを対象に、本校がレクレーション保険に加入いたしますが、この保険は、行事中に発生したすべての負傷及び疾病をカバーできるものではない旨、ご承知おきください。
【お問い合わせ】 修道サッカー部顧問 山田 英輝(やまだ)
【平日】082-241-8291 【当日】070-5303-2221

キッズスクール案内20170513&0527

中学バスケットボール班:第18回ひろしまカップ中学生バスケットボール交歓大会 見事全勝優勝!!

中学バスケットボール班:第18回ひろしまカップ中学生バスケットボール交歓大会 見事全勝優勝!!
3月30日(木)・31日(金)に廿日市市スポーツセンターで行われた,第18回ひろしまカップ(広島県近隣私立中学校男子9チーム参加)において,修道中学校は,予選リーグ第1位となり,1位どうしの決勝リーグでも第1位となって,負けなしの完全優勝を遂げた。
予選リーグでは,2試合を通じて全員出場を果たすことができた。1試合目の崇徳戦は,86対38のダブルスコアで勝利。2試合目の英数学館戦も97対32のトリプルスコアで大勝。しかし,決勝リーグ1試合目の近代東広島は手強い相手で,ミドルシュートを防ぎきれず苦労したが,70対42で勝利し,2試合目も学院に72対42で勝ちをおさめた。選手権大会へ向けて幸先のよいスタートとなった。写真は,今回獲得した賞状。

中学バスケIMG_3957

剣道班:春休みの活動報告

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。剣道班から春の報告です。3月25日に廿日市スポーツセンターで中学生のウィンターカップが行われました。この大会は希望参加ですが、広島県大会レベルです。修道は予選リーグを突破し、決勝トーナメントに進み、5位になりました。また、3月26日の昇段審査では修道からの受審者は全員合格しました。4月からの大会に備え、剣道班は日々頑張っています。新入生の皆さんは新しい学校生活に期待と不安があると思いますが、共に頑張りましょう!(写真は3月4日の卒業式のものです。)

剣道班IMG_1970

 

ジャグリング同好会:「全国大会に2年ぶり3度目の出場」

3月29日に神奈川県横浜市で行われた、日本高校生ジャグリング大会に出場してきました。この大会は、ビデオ審査で行われる予選を勝ち抜いた全国の高校生で争われるものです。中四国九州からの予選通過者は、本校の5年生の為石裕也君のみでした。
為石くんはこれまでの5年間で磨き上げた演技を披露しましたが、関東のライバル達に阻まれ、惜しくも入賞を逃しました。後輩達も彼に続いて出場できるよう切磋琢磨を続けてもらいたいですね。

ジャグリング1ジャグリング2

星と音楽の夕べのご案内

来る4月23日,第15回目となる「星と音楽の夕べ」を開催いたします。今年も生演奏の音楽と本物の星をお届けします。音楽と星のハーモニーを味わいに、是非とも本校に足をお運びください。一同準備を整えて皆様のお越しを待っております。詳しくはポスターをご覧下さい。

ポスター

修道中学校でサッカーをしよう

【対 象】 小学生の男子・女子の児童のみなさん(サッカー経験の有無は問いません)
(更衣室等の準備はしておりません。悪しからずご了承ください。
★保護者同伴でお願いいたします。
(保護者の皆様はベンチで児童の運動の様子をご覧ください。)

【日 時】 全行程の参加も、一回限りの参加も可能です。10分前から受付を開始します。
4月8日(土)・・・16:00(10分前から受付)~17:30解散【修道中3年生が担当します】
4月22日(土)・・・13:30(10分前から受付)~15:00解散【修道中2年生が担当します】

【場 所】 修道中学校・修道高等学校 人工芝グランド

【内 容】 体を動かしたり、ボールを使ったりしながら、人工芝のグランドで楽しく運動しましょう。
(修道中・高のサッカー部員と顧問がお手伝いをします)

【ご参加にあたって】
  • 運動ができる服装・水分を補給するためのドリンク類をご準備下さい。
  • 当日会場で受付名簿に必要事項のご記入をお願いいたします。(事前申込不要)
  • 雨天の場合は体育館で行うことがありますので、体育館シューズをご準備ください。
  • 駐車場はご用意できません。公共の交通機関かお近くのコインパーキング等をご利用ください。
行事中に発生した負傷及び疾病に対しては、応急処置のみ対応いたします。本行事に参加される児童の皆さんを対象に、本校がレクレーション保険に加入いたしますが、この保険は、行事中に発生したすべての負傷及び疾病をカバーできるものではない旨、ご承知おきください。
【お問い合わせ】 修道サッカー部顧問 山田英輝(やまだ)
【平日】082-241-8291 【当日】070-5303-2221

キッズスクール案内20170408

修道中学校でサッカーをしよう

【対 象】 小学生の男子・女子の児童のみなさん(サッカー経験の有無は問いません)
(更衣室等の準備はしておりません。悪しからずご了承ください。
★保護者同伴でお願いいたします。
(保護者の皆様はベンチで児童の運動の様子をご覧ください。)

【日 時】 全行程の参加も、一回限りの参加も可能です。暖かくなってくるので夕方に時間を戻しております。
3月18日(土)・・・16:00(10分前から受付)~17:30解散
3月25日(土)・・・16:00(10分前から受付)~17:30解散

【場 所】 修道中学校・修道高等学校 人工芝グランド

【内 容】 体を動かしたり、ボールを使ったりしながら、人工芝のグランドで楽しく運動しましょう。
(修道中高のサッカー部員と顧問がお手伝いをします)

【ご参加にあたって】
  • 運動ができる服装・水分を補給するためのドリンク類をご準備下さい。
  • 当日会場で受付名簿に必要事項のご記入をお願いいたします。(事前申込不要)
  • 雨天の場合は体育館で行うことがありますので、体育館シューズをご準備ください。
  • 駐車場はご用意できません。公共の交通機関かお近くのコインパーキング等をご利用ください。
行事中に発生した負傷及び疾病に対しては、応急処置のみ対応いたします。本行事に参加される児童の皆さんを対象に、本校がレクレーション保険に加入いたしますが、この保険は、行事中に発生したすべての負傷及び疾病をカバーできるものではない旨、ご承知おきください。
【お問い合わせ】 修道サッカー部顧問 安本芳朗(やすもと)
【平日】082-241-8291 【当日】090-7997-2852

キッズスクール案内PDF20160228

中学ハンドボール班 広島県中学校選手権大会

中学ハンドボール班    広島県中学校選手権大会

2016年 7月 16.17日 呉オークアリーナ

今回、広島県呉市で行われた広島県中学校選手権大会に出場しました。 今大会は、広島県で中国大会が開催されるということで、上位2チームが中国大会に出場できます。

チームは、春の全国中学生県予選会より確実にレベルアップしていたので、チーム内に自信があふれていました。 初戦の相手は片山中学校でした。前半はじめにDFが崩れてしまい、5点差をつけられ苦しい展開でした。でも練習してきたOFで点を取り返し、8対8の同点で前半を折り返すことができました。

後半は、点を取ったりとられたりのシーソーゲームでした。しかし終盤になって集中力が切れ、ミスが重なってしまい、連続で失点をしてしまいました。終わってみれば17対21。惜しくも負けてしまいました。

今回の敗因は、シュートを打つ積極性と確実性に欠けていたこと、そして何より「勝つ!!」という気持ちが相手に劣っていたことです。この夏は、「心」・「技」・「体」を前面から鍛えるべく、すべての土台である「心」の部分を強化し、試合中に切れない集中力と「試合に勝つ!!」という強い心を養いたいです。9月の大会は全勝という目標に向かい、1日1日の練習を大切に取り組んでいきます。                          2年 森貞 昇真

中学県選手権[1]

ハンドボール班 県総合体育大会インターハイ予選

県総合体育大会インターハイ予選

6月4,5日に広島経済大学で行われたインターハイ予選に出場しました。一年の、このチームの集大成であり、一番の目標を勝ち取ろうとチーム全員気持ちを合わせてこの大会に臨みました。

一回戦、二回戦は辛うじて勝ち上がりはしたものの、悪いときのチームというのが出てしまい翌日の準決勝に不安の残る結果となりました。

翌日、大事な準決勝は向原高校との対戦でした。今年一年何度も苦しめられてきた相手で絶対に勝つという気持ちを全面に押し出したゲームでした。内容は一進一退の攻防が続き、やっている自分としても時が早く感じ、張り詰めた緊張感ながらも楽しいゲームでした。

試合終了間際の残り5秒、相手に得点を許し19-20で力尽きました。ここ数年、修道はずっと一点差で涙を呑んできており、それを今年も壊すことができなかった悔しさと、今年一年改善しようとしてきた最終局面での弱さを結局克服できなかった悔しさがあります。

自分たち高3はこの大会で引退となりますが、ハンドボール班の活動を通じて本当にいろんな事を学び、体験してきました。これを自分の人生に生かすとともに、後輩には来年こそ今年の反省を活かしてインターハイを掴み取って欲しいと思います。                               文責 石本 将一朗

高校県総体[1]