投稿者「修道」のアーカイブ

4年生の修道杯

4年: 信重昌彦

 第1回テスト最終日の6月12日(金)に高校修道杯が行われました。試験が終わったあとの解放感と勉強疲れがない交ぜになった身体で,サッカーとバスケットボールに汗を流しました。でも,球技っていいですね。みんなの心がたった一つの球に集中する感じがいいのです。さて,4年生は先輩の壁が破れたでしょうか?

623-4nen-nobu1AssDSCN1061.JPG
623-4nen-nobu2AssDSCN1066.jpg

高校囲碁班/六連覇して14度目の優勝

 

6.20igo2.jpg

第33回全国高校囲碁選手権大会予選が6/20・21日に中国新聞社で行われました。
 修道からは、谷本・宮城・中川・内田・奥中・徳永・坂本・大田・稲田・石田・柿木・中島・坪木・石井
の14名が出場しました。
 団体戦では7チーム(安芸南・広島学院・福山工業・福山葦陽・広島・城北・修道)のトーナメント戦となりました。
 結果は、決勝で修道(谷本五段・奥中四段・稲田四段)が城北(大野木六段・石原二段・大野木2級)に2-1で勝ち、7月27日の全国大会(東京)への出場を決めました。
 個人戦でも谷本が決勝で大野木六段に勝ち優勝しました。

土曜学習会も実施中

3年: 藤澤康雄

 3年生です。
 3年では平日はほぼ毎日、平日学習会を行っていますが(4月21日教員日誌)、土曜日には土曜学習会も行っています。初級の時には年間8回ほど、数学のテストと自習を組み合わせて行いました。中級になった今年度は年間20回、英語も加わり、テスト形式で中学校の内容の確認を行っています。写真は20日に行われた今年度5回目の土曜学習会の様子です。テストを受けた直後に解説を聞くというスタイルなので、以前のように順位を算出することはできませんが、解けなかった問題や間違えた問題を直ちに見直すことができるので、学習効果は抜群です。
 3年生は班活動の中心となるため、全ての回に参加することは難しいかもしれません。しかし、できる限り参加することが重要です。ご飯を毎日食べたからここまで大きくなりました。勉強も同じものだと考えてください。

622-3nen-fujisawa1NewAssDsc_8964n.JPG
622-3nen-fujisawa2NewAssDsc_8970n.jpg

中学バスケットボール班/選手権市大会1回戦敗退

6.6basuketto.2.jpg

 6月6日(土)に,安芸区スポーツセンターで行われた,広島市中学校バスケットボール選手権市大会において,修道中学校は1回戦で敗退した。井口中と試合になったのは1ピリだけ。2ピリ以降は体力も伴わず,結局34対71の大差で負けてしまった。井口中は今大会ベスト4入りした強豪とはいえ,大敗した悔しさは残る。体力強化など課題を克服して,3年生最後の闘いとなる総合体育大会では,強豪中の壁を破りたい。

初級朝礼

 2年: 熊野敬子×久保田寿

【くま】 今週の水曜日に、本年度2回目の初級朝礼がありました。今回は久保田先生から「お金の話」をお聞きしましたが、大事なポイントは2つありましたね。
【くぼ】 そうですよ。お金を大切に使いましょう、ということと、お金では買えないものがある、毎日の授業はお金では買えません、ということだったかな。
【くま】 とてもわかりやすい話でした。この度、先生がこの話を初級の生徒たちに向けて話そうと思ったのはどうしてですか?
【くぼ】 コンサートのチケットはお金を出せば買えますが、コンサートを実際に観に行った、という経験そのものは絶対にお金では買えません。「お前が感じた楽しさを10万円で売ってくれ」なんて無意味でしょう。授業も同じじゃないか? ある時ふとそう思ったんです。その思い付きに「最近の中学生のお金の使い方、何かちょっとおかしい」と感じたことを組み合わせて、話すことにしました。お金の話だと、生徒のみんなも耳を傾けてくれるかと思いまして……。
【くま】 そうですね。当たり前のことを深く掘り下げて考えてみると、なるほどと思わせられました。第1回テストが終わって、平生の生活がもどってきました。朝からブルドーザーも大きな音立てて動き回ってるし、みんなも負けんように授業をしっかり受けましょう。

619-2nen-kuma1AssP1020517.JPG
619-2nen-kuma2AssP1020528.JPG
619-2nen-kuma3AssP1020521.jpg

 

果物? 野菜? 果実?!

 

1年: 小田 玄

  本日は,楽しい生物の授業を除いてみましょう。
  イチゴは野菜?果物?キュウリは?リンゴは?植物の何を食べているかわかるかい?名和原先生の問いかけに対して,色々な珍答が返ってきます。普段何も考えずに(嫌々?)いただいている,野菜や果物にも色々秘密がありますね。勉強になります。でも,おいしそうな標本の果物達を前にして,本当は目や耳だけで無くって,お口でも勉強してみたいと,その目が語っていました。でも多分大丈夫。家に帰ると,もっともっと!栄養と愛情たっぷりのご馳走が待っているよ。 

618-1nen-oda4AssDSCN3450.JPG
618-1nen-oda2AssDSCN3447.jpg
 

618-1nen-oda1AssDSCN3459.JPG
618-1nen-oda3AssDSCN3445.JPG

届け後輩へ ~大学に合格した先輩の一言コメント~

進路部: 遠藤伸彦

617-shinro-endo1AssDSCF0135.JPG

 昨年までは高3の階にだけ掲示していた「一言コメント」を、今年初めて先日から高2・高1の階にも掲示しています。
  珍しさも手伝ってか、初日には食い入るように読んでいました。クラブで知っている先輩を捜している後輩もいました。生徒に混じって、いや生徒以上に”食い入っている”先生や、初級の時を知っている生徒のコメントを読んで「あいつがね~」と懐かしがっている先生もいます。
 先輩達の声を受け止め、数年後には自分がコメントを残すつもりで頑張ってほしいと思います。
 コメントを考えておけよ! 修道生!

617-shinro-endo2AssDSCF0138.jpg
617-shinro-endo3AssDSCF0139.JPG

修学旅行に行って来ました

5年生: 桒本潤

  5年生の皆さんは先週の6月9日(火)から12日(金)の4日間,他の学年の皆さんが定期テストで苦しんでいる中,待ちに待った屋久島・種子島への修学旅行に行ってまいりました。
  出発前の天気予報では悪天候が心配されていましたが,初日のデッキランチも何とか曇空の下で実施でき,屋久島・種子島それぞれのコース別研修も,小雨の降る中ではありましたが無事に終了することができました。(実を言えば,1ヶ月に35日雨が降ると言われる屋久島の森は,少し雨が降ったくらいがしっとりして美しいのです。)
  沢で足を滑らせて擦り傷を負ったり,ウニのトゲに足を刺されたりした人もいましたが,それほど大きな怪我もなく,ほんの少し気持ち悪くなった人もいましたが,先生も生徒もひどい船酔いもなく,4日間の旅を十分に楽しむことができました。
  後輩の皆さん,本当に貴重な経験になるので,5年生になるのを楽しみに待っていてください。
  5年生の皆さん,残念ながらこれから定期テストが始まります。楽しかった4日間の思い出をパワーに変えて,しっかり頑張りましょう。

616-5nen-kuwa1AssIMG_0947.jpg
616-5nen-kuwa2AssIMG_0950.jpg
616-5nen-kuwaAss3IMG_0986.JPG
616-5nen-kuwa4AssIMG_0999.jpg
616-5nen-kuwa5AssIMG_1020.JPG
616-5nen-kuwa6AssIMG_1024.JPG

スキルアップ講座

育成部: 上野原淑恵

  今年もスキルアップ講座申込の時期となりました。
  これは、外国人の招聘講師による、5日間にわたる4年対象の夏期英語集中講座です。リスニングとプレゼンテーションを目的とし、普段の英語の授業とはひと味違ったアプローチをします。受講者の感想は、英語に対するモチベーションが上がった、英語を話すのが楽しくなった、など例年好評です。昨年は23名が参加しましたが、今年は説明会に70名を超す人数が集まり、関心の高さが窺われました。
  中学生の諸君、3年のオーストラリア研修だけでなく、4年になったらスキルアップ講座にもぜひ、トライしてみませんか。新しい自分を発見するかもしれません! (写真は昨年度の講座の一場面です)

615-ikusei-uenohara1AssP1002223.JPG
615-ikusei-uenohara2AssP1002218.JPG

 

第1回テスト終了! 修道杯! 頑張れ! ! そして6年生は受験に向けて・・・切り替えも大事! !

6年: 野上知宏

  生徒の皆さん、第1回テストお疲れ様でした。
  不眠不休で頑張った人も多いのではないでしょうか? どうか本日の修道杯で倒れないようにしてくださいね。
  6年生にとっては、学校生活最後の修道杯です。怪我のないようにしっかり楽しんでください。バスケとサッカーで大いに盛り上がったあとは、しっかり勉強しますよね!
  この週末は受験勉強を調整する大切な時間です。志望大学の過去問にチャレンジしたり、自分の課題を克服する時間です。
  大学受験は全国の連中との勝負!! 定期考査が終わっても勉強!! 模擬試験が終わっても勉強!! 半端でない努力と意識を持って勉学に励んでいる連中は全国に大勢います。

612-6nen-nogami1AssIMG_0007.JPG
612-6nen-nogami2AssMG_0008.JPG
612-6nen-nogami3AssIMG_0009.JPG
612-6nen-nogami4AssIMG_0010.jpg

努力が実るはず

611-4nen-nobuAssDSCN1046.JPG

4年: 信重昌彦

 この写真は,今回のテスト時間割発表後に撮った,あるクラスの現代社会の授業風景(私が出した課題に生徒たちが取り組んでいるところ)です。
  ひたむきに勉強する生徒たちの背中は美しいですね。神々しいまでに輝いています。きっとほかの科目も大丈夫。
  今日は4年生にとって,高校生活初の第1回テスト3日目です。

ワンダーフォーゲル班/2年ぶりの県総体優勝! インターハイ出場決定!

06.06wanngeru01.2.jpg
06.06wanngeru02.2.jpg 

 6月6日(土)~6日(日)に、山県郡北広島町の大佐山・大潰山(おおづえやま)一帯で、第62回県高校総体の登山競技が行われ、A隊(インターハイ予選)・B隊ともに優勝を果たすことができました。A隊の優勝は2年ぶり12回目です。
 ライバル広島学院とは、春先3月にタイムレース対決を行い、有利な結果を収めていたのですが、それ以降、修道には慢心が、広島学院には危機感がそれぞれ芽生えたようで、そのせいか、県総体本番のタイムレースは2日間合計で2分近くの大敗。その他の審査項目でも小さなミスが相次ぎ、閉会式前のチーム内には完全に負けムードが漂っていました。それでも優勝できた唯一の要因は、地形図読図で広島学院Aが-2.5点という大減点(タイムレース5分に相当)を喫したのに対し、修道Aは満点であったことに尽きます。
 県総体優勝により、7月末から兵庫県の氷ノ山・蘇武岳一帯で行われるインターハイ出場が決定しました。しかし、既に6年生が全員引退しており、5年生と4年生だけからなる経験不足のチームだけに、克服すべき課題がたくさんあります。一つ一つクリアして、少しでも良い成績が出せるよう頑張りたいと思います。

県総体出場 全国大会への切符を入手 ! !

少林寺拳法同好会: 城崎共陽

 去る6月7日の日曜日、少林寺拳法同好会は市立福山中・高等学校で行われた県総体に出場しました。同好会が立ち上がって3年目、練習環境は恵まれているとはいえませんが、上位の大会進出を目指して精進してきた日々の努力が試される場がやってきました。
 選手宣誓は5年の池君です。午前中に行われた組演武男子規定の部では、5年池・宇山組、5年入船・本田組ともに、午後に行われる決勝に進出を決めました。昨年のこの大会より、確実に成長していることを実感しました。会場では中学生の全国大会の予選会も同時に行っており、2年生と3年生の計7人が組演武に出場しました。経験不足からくる緊張感のためか、実力が十分に発揮できなかったように見えました。でも大丈夫、この体験が人を成長させるのです。
 午後の決勝では、落ち着いた演武で池・宇山組が3位に入賞し、8月に姫路市で行われる全国大会への出場権を勝ち取りました。また、同好会初の団体演武に中学生の6人が挑戦しましたが、こちらは・・・。ともかくも、この大会で高校生・中学生ともに新たな目標を得ました。
 同好会の諸君、今の自分よりも、少しでも、しかし確実に上回っていきたいという気持ちをもって、自己を磨いていってください。

610-shorin1AssDSC_8779n.JPG

610-shorin2AssDSC_8790n.JPG
610-shorin3AssDSC_8794n.JPG
610-shorin4AssDSC_8802n.JPG

少林寺拳法同好会/結成後三年目にして初の全国大会出場!

 

06.08syourinnji.2.jpg

 昨年度、広島県高校総体少林寺拳法の部 及び 全国中学生少林寺拳法大会予選会に初出場を果たした少林寺拳法同好会は、去る6月7日(日)福山市立福山中学・高等学校で行われた同大会に、万全を期して出場したはずだった。ところが、全国大会常連の実力を誇る福山高校、広陵高校に苦戦を強いられた。最後は日々の積み重ねの練習量が勝負の分かれ道だったといってよい。5年の池・宇山組が規定組演武の部で9組中3位となり、全国大会出場を果たした。他に、同じ部門で決勝に進出したものの、入賞に至らなかった組や、初めての団体演武に苦戦した中学生達も、今後に良い糧を得た大会となった。

「ピンホールカメラを作りました」

理科: 井山朝之

 今日は、先週の土曜日に行われた今年度第1回目の「修道科学実験・工作教室」の報告です。この教室は、小学生の皆さん ( もちろん女子も大歓迎!) に集まってもらって、一緒に楽しい理科の実験や工作を行おう、という催しです。
 さて今回は「ピンホールカメラ」をみんなで製作しました。カメラと言っても、今回のタイプは”写真”を撮るのではなくて、筒の中のスクリーンに外の風景が写り、それを観察する方式のものです。小学校低学年には、ちょっと難しい工作もありましたが、最後にはみんな見事に完成しました!。自力で作ったピンホールカメラを恐る恐るのぞいて、外の風景が見えたときには、ちょっとした感動です。自分で作ったもので、実際に体験することは、とても大切な経験になります。
 今後は、7月の末の「日食の観察会」、9月初めに「実験・工作教室」を予定しています。順次このHP上に案内を載せますので、どんどん参加応募をお願いします。

609-iyama1Ass写真1.JPG

609-iyama2Ass写真2.JPG
609-iyama3Ass写真3.JPG
609-iyama4Ass写真4.JPG