投稿者「修道」のアーカイブ

ソーラン!ソーラン!ソーラン!ソーラン! ハッ!

1年: 小田 玄

 最近,静かに集中していても,突然このフレーズ&リズムが突然頭の中に沸き上がり,嵐のように駆け巡ります。騒乱かという感じです。原因は1年生による体育祭集団演技の練習です。毎時間のように(+放課後)聞こえるこの音楽で,1階の先生方は,恐らくもっと影響が大きいのではないかと思われますが,どうでしょう。
  体育祭を1週間後に控え,他の学年も含めて,学校全体が年に2回の大変な盛り上がりの時期を迎えています。1年生も例に漏れず,ロックソーラン節の練習に魂を注いでいます。見ていて何とか様になって来ました。もう少し揃って,もっと元気が出ると,なかなかのものになりそうです。それから月曜日の6時間目には,学年練習もありました。初めての修道体育祭を迎えて,1年生が元気いっぱいにはじける姿が楽しみですね。

915-1AssDSCN2419.jpg915-2Ass学年全体練習914_035.JPG
915-4Ass学年全体練習9/14_011.jpg
915-3Ass学年全体練習9/14_009.jpg

生物班/夏季遠征報告

09.08seibutu1.2.jpg
09.08.seibutu2.2.jpg

 7月29~31日に,比婆郡高野町の大鬼谷へ夏季遠征に行きました。遅い梅雨明けの影響か,初日は悪天候でしたが,途中から天候も回復し,大鬼谷の散策を行い,雄滝ではプラナリアを観察することもできました。2日目は立烏帽子山を散策し,珍しい植物を観察することができました。また夜には,季節外れのホタルが飛んでいるのも観察することができました。最終日は帰路に着く前に,川で水生生物の観察も行いました。当初は天候が心配されましたが,有意義な遠征となりました。遠征の様子は284年祭で展示しますので,是非ご覧下さい。

社会班/府中町日帰り研修旅行

09.5.31syakai1.2.jpg
09.5.31syakai2.2.jpg

 5月31日に安芸国の国府を訪ねて府中町に研修に行った。歴史民俗資料館で全体像を把握し、龍仙寺、石井城跡と回った。藤原道長の兄道隆が再興したという伝説のある道隆寺では、秘仏の鎌倉期の薬師如来を見せて頂き、教科書で見る曼荼羅もあり驚かされた。次に訪ねた田所屋敷跡で、有力な在庁官人田所氏の子孫ご本人から、府中の歴史を聞くことができて大変貴重な経験になった。その後田所氏の菩提寺長福寺、国府の総社候補の松崎八幡宮跡を回り、解散した。今回、新入班員と一般参加生徒も加わったので前回とはまた違う、よい旅行になった。

「5年生の英語」

教務部:森元雅貴

 夏休みも終わり、徐々にではありますが間違いなく近付いてきている大学受験に向けて、5年生のみんなは朝から張り切って英語に取り組んでおります。
 この朝8:25からの5分間に、短い時間ではありますが、何かのプリントに取り組んで有意義に過ごす、というのがこの学年の特色でもあります。今週は英語です。朝からせっせと英単語を並べ替えているようです。
 授業で扱う長文も長くなり、また難解になってきています。授業では触れられない自主学習教材などもあり、受験に向けて日々着々と準備を進めております。朝からみなさん、まじめですね!!
 10月には英検の2級受験も控えており、ますますまじめさに拍車がかかる、5年生なのでした・・・。

914kyomu写真1Ass.jpg914kyomu写真_2Ass.JPG

鉄道研究班/夏季研修旅行

09.08tetsuken2.jpg

 今年の研修旅行では、紀伊半島を一周しました。列車はほとんどの区間で太平洋に沿って走るため、3時間を超える長時間乗車でも飽きることなく、楽しむことができました。また、途中で乗った名松線は、田んぼや山が眼前に迫り、これぞローカル線といった路線でした。ちなみに名松線の始発駅の松阪では、ほとんどの班員がちょっと高価な松阪牛弁当を購入していました。中には開けるとメロディーが流れる弁当もあり驚きました。今年の旅行は、去年の中国山地とはまた一味違った「日本のよさ」を感じることができた旅行でした。

2009年度の陸上競技班活動報告

陸上競技班: 松澤慶久

  今年度の中国大会以上の報告をします。
【高校】中国大会:100m(1位)山縣、400m(1位)茅田、400mR(1位)徳田・山上・茅田・山縣、1600mR(2位)山上・山縣・徳田・茅田, 世界ユース:100m(4位)山縣、メドレーリレー(3位)2走200m 山縣・3走300m 茅田, インターハイ:400m(4位)茅田,中国5県: 400m (2位)茅田
【中学】中国大会: 砲丸投(3位)三枝
 また、5月に行われた国際グランプリ大阪大会の日本ジュニアチームの400mRに山縣、1600mRに茅田が出場しました。インターハイの400mR(徳田・山上・茅田・山縣)は県高校記録に100分の2秒まで迫りました。 
 今後の全国大会は、
【高校】新潟国体:100m(山縣)、400m(茅田), 日本ユース:100m(山縣)、200m(茅田・山縣)、400m(茅田)、400mR, 【中学】ジュニアオリンピック:砲丸投(三枝)
に出場します。チーム一丸となって練習している成果をしっかり出したいと思います。自己新記録、チーム新記録、大会入賞を目指して頑張っています。応援よろしくお願いします。

911-rikujo1AssPICT0023.JPG911-rikujo2AssPICT0171.jpg
911-rikujo3AssPICT0180.jpg
911-rikujo4AssRIMG0193.JPG

2009年度修道学園(中・高)同窓大会

事務室: 安竹和彦

  9月5日(土)リーガロイヤルホテル広島にて、2009年度修道学園(中・高)同窓大会が開催されました。
  今年のテーマは『祭り』で、代表世話人の53回生(卒業8年目)が中心となって、3回、13回、23回、33回、43回の方々と一緒に、会の企画・運営をされました。今年は、ご来賓に浅野家御当主 浅野長孝様(来年4月修道学園名誉学園長にご就任予定) をお迎えし、貴重なお話をしていただきました。続いて、卒業30周年を記念して31回生より、母校への寄付金が 田原俊典校長 に手渡されました。乾杯のあとは歓談にはいり、恩師・同窓生の皆さんがお酒を酌み交わし(20歳以上の方)ながら、修道での思い出を語りあい親睦の和を広げておられました。今回の目玉の大抽選会も終わり、世話人の引継ぎ式の後、恒例の校歌斉唱・万歳三唱を行い、大盛会のうちにお開きとなりました。
  53回生と 3 のつく回の先輩方には大変お世話になりました。ありがとうございました。来年は54回生を中心に 4 のつく回の先輩方にご協力をいただき、開催することとなります。よろしくお願いいたします。

  今年の同窓大会前に、同窓会役員と各同窓会支部の会長の皆様にお集まりいただき、懇談会を開催いたしましたが、その席で、「最近若い方の参加が少なく、停滞している支部もあるので、なんとか若い力で活性化していただきたい。」というお話がありました。現在、関東支部(東京)・近畿支部(大阪)・東部修道会(福山)・江能修友会(江田島)・修北会(安佐北区)・修道医会・広島修道歯科医会・広島市修道会(広島市役所)の支部が活動されています。是非、積極的に関係の支部に入会して、先輩方との交流を深め修道の思い出を語りあってください。
 
 再来年は修道学園(中・高)同窓会発足100周年を迎えます。同窓生の方々の絆をより深められる同窓会となるよう努力していきますので、ご協力よろしくお願いいたします。

910同窓会①Ass.JPG910同窓会②Ass.JPG
910同窓会③Ass.jpg
910同窓会④Ass.JPG

科学教室でポンポン船工作

理科: 井山朝之

 今日は、6日の日曜日に行われた今年度第2回目の「修道科学実験・工作教室」の報告です。
 修道は男子校なのですが、科学実験・工作教室では、男子女子関係なく小学生の皆さんと一緒に、科学実験や工作を行います。
 今回は映画の「ポニョ」にも出てきた、「ポンポン船」の模型をみんなで一緒に作りました。
 7月の終わりにHPに案内を掲載しましたが、小学生の皆さんと保護者の方々合わせて、何と60名もの方が集まって下さいました。
 ガスバーナーを使って銅のパイプを加工したり、ろうそくの長さを調整したりと、ちょっと難しいところもある工作だったので、初めはなかなか上手く動かない船もありましたが、最後にはどの船も水の上を進んでいき、ほっと一安心でした。
  家に帰って、上手くパイプの角度やろうそくの位置を調整して、風のない屋内で走らせたら、もっと速く進むようになると思います。
 次回の実験・工作教室は12月の初めを予定しています。10月の終わりか11月の初めにはHPに案内を載せますので、みんなどんどん申し込んで下さいね。

909-kagaku写真1Ass.jpg909-kagaku写真2Ass.JPG

909-kagaku写真3Ass.JPG

909-kgku写真4Ass.JPG

鉄道研究班研修旅行

鉄道研究班: 小森純一

 鉄道研究班では、毎年夏休みに青春18きっぷを使った「研修旅行」を行っています。
 今年度は「紀伊半島ぐるっと一周」をテーマに、8月12~14日の2泊3日で実施しました。生徒27名・OB4名・引率教員2名の総勢33名が、普通列車や快速列車を乗り継ぎながら宿泊地まで移動します。もちろん鉄道”研究”班ですから、観光ではなく、列車に乗ることそのものが「目的」です。乗車している車両についてのデータを集めたり、隣のホームに停車中の列車を撮影したり、駅の様子を観察したり……。それぞれが思い思いの研修を行いました。
 今回の旅程を簡単にご紹介します。
【1日目】広島→岡山→播州赤穂→姫路→草津→津→伊勢市 移動時間:11時間26分
【2日目】伊勢→鳥羽→松坂→伊勢奥津→松坂→新宮→紀伊田辺 移動時間:12時間46分
【3日目】紀伊田辺→和歌山→天理→奈良→大阪→岡山→広島 移動時間:13時間40分
総移動距離:1461.4㎞(修道から稚内までの直線距離とほぼ同じ)
 研修の様子は、班員がレポートにまとめ、班の会報として284年祭の時に発行する予定です。その他の展示についても現在鋭意計画中です。皆様のご来場を班員一同お待ちしております。

908-tekken-1AssCA310083.jpg908-tekken-訂2CA310067.JPG

中学バスケットボール班/新チーム初勝利!

09.09.05basuketto2.jpg

 9月5・6日(土・日)に,翠町中・五日市中で行われた,第9回広島市中学生バスケットボールルーキーズカップ大会において,修道中学校はブロック最下位となったが,下位交流戦で初勝利を飾り,とりあえず最初の目標を達成した。ブロック戦では,矢野中に33対47,翠町中に38対48で敗れ,下位交流戦では,美鈴が丘中に30対44で勝利をおさめたものの,大塚中には37対43で敗れた。がむしゃらに勝ちに行くたくましさを身につけることと,細かいミスをなくすことが,新チームの課題である。

高校ワンダーフォーゲル班/2年ぶりにA隊・B隊アベック優勝!

09.09.05wanngeru2.jpg

 9月5日~6日、広島市佐伯区の極楽寺山一帯で第49回中国高等学校登山大会広島県予選が行われ、2年ぶりにA隊・B隊とも優勝することができました。この結果、A隊は10月30日~11月1日に山口県の寂地峡一帯で行われる第49回中国高等学校登山大会本選に出場することが決定しました。しかし中国地方は、山口県の防府高校、岡山県の岡山操山高校など、全国でも上位の常連校が目白押しなのに対し、我がチームはまだまだ発展途上で、克服すべき課題が多くあります。これからの1ヵ月余り、優勝カップに少しでも近づけるよう、努力を怠らず頑張りたいと思います。

中学バスケットボール班/総体市大会1回戦敗退

09.08.12basuketto2.jpg

 8月12日(水)に,佐伯区スポーツセンターで行われた,第57回広島市中学校総合体育大会バスケットボールの部市大会において,修道中学校は亀山中学校に45対71で敗れ,1回戦で姿を消すことになった。いろいろな課題を残しつつも,3年生はここまでよくがんばった。3年生はこれが中学校最後の試合となり,2年生以下の新チームが早くも動き始めている。

インターハイは46チーム中9位 夏合宿は日本三名山の2702m白山へ

ワンダーフォーゲル班: 清原真琴

 7月31日~8月4日に、兵庫県の氷ノ山・蘇武岳一帯で行われたインターハイ登山競技に出場しました。メンバー全員が初出場で勝手がわからず、連日の雨天という不利な条件の下、厳しい審査が息つく暇もなく行われ、県総体優勝のプライドはズタズタに引き裂かれていきました。そんな中、インターハイでは毎回必ずOBがかけつけ、激励してくれます。こういうところに、修道という学校の伝統、有り難さをしみじみと味わうことができました。結果は9位で、入賞まではあと一歩。多くの課題が浮き彫りとなりました。
 その後8月9日~12日に、石川県の白山で夏期合宿を行いました。ここ数年、雨にたたられ、中止に追い込まれた年も多かったのですが、今年は何とか実施することができました。しかし日程前半は雨。何とか雨の止み間をついて予定どおり登山したところ、11日朝は山頂から見事なご来光を拝むことができました。帰りはあまり人の使わない「釈迦新道」という超ロングコースを下りましたが、次から次へと高山植物のお花畑が現れます。最終日はお盆の高速道路渋滞に巻き込まれながら、広島に帰ってきましたが、このほかにも牛田山で通い練習を企画するなど、例年になく充実した活動のできた夏季休業でした。

907-ワンゲル1Ass9081インハイ1.jpg907-ワンゲル2Ass9082インハイ2.JPG
907-ワンゲル3Ass9083白山1.JPG
907-ワンゲル4Ass9084白山2.jpg

自然との闘い?

天文班: 小田 玄

 天文班の活動の半分は自然との闘い(共存?)です。特に日本のような,世界的に天気の変化の激しいところは尚更です。でも,こればっかりはお天道様の言う通りで,修道魂で何とかなるものではありません。学校での活動なので,「ヨシ晴れた,出かけよう!」という個人的な機動力を生かした活動も出来ません。
 とは言え,黙って引き下がるわけにはいかないので,天文班員は修道魂で戦います。全国的に天気の悪かった今年の夏,野呂山では,雲と雨と風の襲来の中,少しの晴れ間も逃さず,流星観測に励みました。学校で行ったスターウォッチングネットワークの観測(環境省主催の行事)では,絶好の好天の元,スムーズな観測が出来ました。
 「少々のことはぐだぐだ言っても仕方がないよ。」と開き直りつつ,でも少しの隙を逃がさないという,天文班魂(修道魂の一部)が,こうして育って行きます。 

904-norosanAss1DSCN2373.JPG904-oda-①Ass09811noro.JPG
904-hatsukaich3Assiswn_ajina.JPG
904-oda-②Assswn_shuudo.jpg

待ってて下さい、先輩方

進路部: 遠藤伸彦

 8月24・25日の1泊2日で今年で4回目となる東大見学ツアーが行われた。昨年同様に初日の午後と2日目の午前中は東京大学の薬学部・工学部でミニ講義聞いて施設見学を行い、2日目の午後は国会議事堂を見学して空路広島に戻った。薬学部の見学では「この部屋の設備だけで10億円で、世界でも他にはないと思います。」という説明に生徒は声を失っていました。
 初日の夜は東京ドームホテル42階(地上140メートル)にあるスカイバンケットでOBの方々の講演を伺いました。今年メインにお話しをして下さったのは日本IBM会長の大歳卓麻(大)先輩と森・濱田松本法律事務所の諏訪昇(大)先輩です。日本を代表する企業と法律事務所の運営のトップに立っておられるにもかかわらず、高校1年生相手に非常に分かりやすく話して下さいました。生徒からもこれまでにないほどの多くの質問が出され、非常に有意義な時間を過ごすことができました。
 生徒の感想に中には「先輩達が自分たちにとても優しく接して下さっているのが分かった」というものもあり、大先輩達の後輩を思って下さる気持ちを強く感じたようです。今回の経験を今後の学校生活に活かしてほしいものです。
※写真は ホテルからの風景、夜の講演会、大歳様、国会議事堂

903shinro1AssDSC00581.JPG903shinro2AssDSC00602.JPG

903shinro3AssDSC00608.jpg
903shinro4AssDSC00667.JPG