投稿者「修道」のアーカイブ

こんにちは,ハンドボール班です。

ハンドボール班: 小田 玄

 一時宮崎大輔選手のマスコミ露出や,中東の笛問題で話題にはなりましたが,ハンドボールという競技そのものの面白さを広島のみんなにわかってもらえたらなと思いながら,日々頑張っています。
 私達の目標は「トップ」ですが,トップのチームとは単に優勝したチームという意味でなく,考え方行動を含めて,個々の優れた人間性に立脚し,常に周囲のことを考えながら行動できる人間の集まりとしての優勝するにふさわしいチームという意味です。
 最近県内での優勝はあまりありませんでしたが,負け惜しみでなく,生徒達の頑張りで,トップと言うに相応しいチームであり続けていると思っています。
 新チームになった高校生は,夏の広島地区大会,県ジュニア大会を経験しましたが,それぞれ2位と1位という結果でした。又,中学生は県総体で,14年ぶり14回目の1位を勝ち取りました。戦績も伴いつつあり,これからも真のトップのチームをめざして頑張ります。
 写真は,9月26日に行われた中学県総体です。

1005-hando1AssIMG_2395_3.JPG1005-hando2AssIMG_2508_3.jpg

「新潟発、感動を届けます」

水泳班: 名和原 寛

  最初に。感動をつづっているので、長いです。申し訳ありません。
  水泳班は、一昨年、昨年に続き、3年連続で国体(トキめき新潟国体)に出場することができました(12人の選抜メンバー中7人が修道生)。
  今年の1回戦の相手は、一昨年は国体1回戦で、昨年はインターハイ2回戦でともに苦汁をなめさせられた相手である『鹿児島県』でした。今年の鹿児島県は、今年度インターハイ4位になった鹿児島南高校を中心としたチームで、組み合わせが決まったときから苦戦が予想されており、大方の予想は「1回戦敗退」でした。
   さて、いよいよ始まった1ピリオド目です(水球は8分×4ピリオドで行われます)。先制されてもなんとか追いつくという展開で、2-2で終了。激しい攻防に、選手たちはさぞかし疲れているだろうと思っていました。ところが…
   監督『当たった感じどう?』
   選手『思ってたよりいけます!』
選手たちは体も動いているし、何より、インターハイ上位校相手に通用する自分たちのプレーに、かなりの自信を持っていました。勢いよく臨んだ2ピリオド目をなんと2-0で取り、4-2として前半終了。思い描いていた以上の展開に、ベンチも観客席も大盛り上がりです!!
  第3ピリオドは、一転して我慢のピリオドとなりました。が、ここも驚異的な粘りで、1-1の同点で何とかしのぎ切りました。鹿児島県は全国でも屈指の強豪チームです。『いつでも逆転できる』という余裕も相手ベンチからは感じられ、最終・第4ピリオドに向けて、内心恐怖を抱いていました。
 そして第4ピリオド。余裕なのかどうなのか、相手は全く戦術を変えてきません。残り5分をきったところで1点取り、3点差となりました。が、セーフティーリードかと思うどころか、ここからが大変でした。相手もシュートを正確に狙い始め、残り1分30秒で何と何と、1点差に追いつかれます。我々にとって、この後の1分30秒は経験したことの無い長さでした。粘り強く、根気強くディフェンスをする選手たち。必死で応援する観客席。声をからして必死で指示を出す監督・コーチ・控えの選手たち。
  試合終了の合図とともに、まだ1回戦でありながら、その場に居合わせた全員の目から歓喜の涙があふれて出ます(監督はプールに突き落とされそうに・・・)。結果は6-5。インターハイ4位チームを破っての初戦突破です。
  その後、結果を知ったOBや、選抜メンバーには残念ながら選ばれませんでしたが一緒に練習をした選手たち、そして他県の先生方からも監督のもとに祝いの連絡が入ってきました。本当に感謝です。
  その後の戦いは、1勝3敗で最終成績は6位。堂々入賞することができました。

 最後まで必死に泳いだ誇るべき選手に感謝。
  選手をしっかりサポートし、遠い新潟まで応援に来てくださった保護者に感謝。
  ずっと広島県チームのお世話をしてくださった新潟のボランティアの方に感謝。
  平日でありながら(仕事は・・・?)応援に来てくださったOBに感謝。
  広島県チームをさまざまな面で支えてくださったさまざまな人に感謝。
 最後まで読んでくださったあなたに感謝。
 天の時、地の利、人の和(天地人)。全てがとても大切なことだと気付かされる国体でした。

【備考】国体には16チームが参加し、1回戦のみトーナメントで行われます。1回戦を勝ち上がった8チームが、4チームごとに Aリーグ,Bリーグに分かれ、総当たり戦で各リーグ内の1~4位の順位を決めます。そして最終順位を決めるために、A・Bリーグの1位どうしが決勝戦、2位どうしが3位決定戦・・・、と戦います。つまり、1回戦に勝つと最終日まで大会に残れます(しかもベスト8確定)が、負けると1回戦敗退ですぐ帰広になります。
 
  これをふまえて、もう一度この文章を最初から読み直すと、感激・ドキドキもひとしおかと思いますので、ぜひ試してみてください。

1002-suiei1AssDSC_0036.JPG1002-suiei2AssDSC_0042.JPG

第48回地図ならびに地理作品展で広島市長賞受賞

社会班: 市田弘昭

  先月26日、こども文化科学館アポロホールで行われた、広島県「第48回地図ならびに地理作品展」表彰式に出席してきました。4名の社会班員が、夏休み前からこつこつ製作して出品した地図模型「利尻島」が、みごと広島市長賞(第4位)に輝きました。社会班は少数精鋭で研修旅行・地図模型製作、そして284年祭発表と活動しています。
  今回の作品は来る10月31日・11月1日の284年祭でも展示する予定です。ご来場いただき、ご覧頂ければ幸いです。

1001-shakai2Ass09社会班表彰式001.JPG
1001-shakai1Ass09社会班地図模型展_006.jpg

 

社会班/夏季研修旅行報告

09.08.05syakai1.2.jpg
09.08.05syakai2.2.jpg

 8月5日、社会班の夏季研修旅行が始まった。今回の旅行先は兵庫県の赤穂と岡山県の長船・倉敷で、部員3人と参与1人の少人数旅行であった。1日目に行った赤穂は、塩田や忠臣蔵で有名な所だ。忠臣蔵は文化祭のテーマなので赤穂義士に関する所(赤穂城跡・大石神社・花岳寺)は注意深く見てまわった。2日目に行った長船は刀剣が有名な所である。刀剣博物館では現在でも刀が造られていた。午後から行った倉敷では主に街並みを見てまわった。藏のある街並みは何か日本人としての心を揺さぶるものがあった。今回の旅行はいい経験になったと思う。(文責5年冨田)

新兵器!

育成部: 柿沢義弘

930-ikuseiAss図書館_003.jpg

 図書館で新しい掃除機を買ってもらいました。
  これまでは重くて、ホースの後ろから本体がゴロゴロ追いかけて来るため使いづらかったのですが、新しいのはコンパクトで操作も楽です。ガムテープで床のゴミを拾っていた生徒たちも、少しは掃除が楽しくなるでしょう。

スクールバンド班/夏のコンクール・高校は6年ぶり3回目の全国大会へ

09.08.21sukubann1.2.jpg
09.08.21sukubann2.2.jpg
09.08.21sukubann3.3.jpg
09.08.21sukubann4.2.jpg
 8月7日~13日に行われた「第50回記念・広島県吹奏楽コンクール」において、高校チームは43団体中第一位で、中学は59団体中第2位で、それぞれ県代表の座を手に入れて臨んだ中国大会。8月21日~24日に山口県周南市文化会館で行われた「第50回記念・全日本吹奏楽コンクール中国大会」で、中学校チームは、あと1点で金賞受賞というところまでがんばり「銀賞」を受賞しました。チーム編成当初は「県代表」は難しいという観測でしたが、見事県代表をゲットし、中国大会でも「銀賞」で涙を流すところまでがんばったことは、大きな収穫でした。高校チームは、この5年間、先輩方が、あと1点に泣いてきたことを踏まえ、今年こそは!と、万全の練習と集中力で臨みました。本番の演奏は小さなミスはあったものの、気迫と気持ちのこもった良い演奏ができたと思います。表彰式の結果発表では、これまで5年間分の先輩方の分も一緒に喜びを爆発させました。全国大会は10月25日に吹奏楽の甲子園と呼ばれる憧れのステージ=東京「普門館」で行われます(出番は大トリ=高校の部最後で18:10頃の予定です)。終わりになりましたが、関係者みなさまの応援に感謝いたします。そして、これまで伝統を積み上げてきていただいた、多くの先輩方のご期待に応える演奏を目指し、がんばりたいと思います。ありがとうございました。写真は中国大会のステージ(高校)、演奏を終わって(中学)、表彰式で歓喜の瞬間(高校)、優勝カップを囲んで(高校)の4点です。

サポーター役に徹すべし ~進路講演会~

進路部: 遠藤伸彦

  連休明けの9月24日(木)、午後を使って毎年行っている進路講演会が行われました。
  講師は駿台予備学校西日本教育事業推進部の吉川恭史先生で、保護者向け講演の演題は「受験生をもつ親の心構え ~子どもたちの「夢」実現に向けて~」でした。平日にもかかわらず非常にたくさんの保護者の方にご来場いただき、講師の方も「保護者の熱心さが伝わってきた」と言っておられました。受験の現状に関する情報と並んで言っておられたのが、「保護者の方はお子さんのサポーターに徹してください」ということです。
  高1の生徒諸君はこれから文理選択や授業科目選択、来年には志望大学・学部の選択などある部分人生に関わる選択をしなければなりません。将来どんな時代になっても生徒諸君が「これは俺が自分で選んだ人生だ」と前向きに生きていける選択ができるよう進路部も保護者の方と共にサポーターに徹していきたいと考えています。
  自分の人生は自分で選ぶのだ!修道生!!

929-shinro1AssPICT0003.JPG
929-shinro2AssPICT0004.jpg
929-shinro3AssPICT0007.JPG
929-shinro4AssPICT0009.JPG

仮装を終えて勉学の秋

6年: 市田弘昭

 先日19日に実施された体育祭で、6年生は修道名物の仮装行列をみごとに披露してくれました。体育館が再建中のため、いろいろと不自由な点もありましたが、各クラス、知恵を絞り、準備を積み上げて充実したものになっていました。さすが、修道生!!
  一転、シルバーウィークが明けた24日のLHRでは、センター試験の願書の下書きを行いました。受験が現実のものとして実感されたことと思います。いよいよ、ギアを切り換え勉学の秋を満喫するときです。
  6年生諸君、まずは、10月2日校内締切の願書を清書し、次に、志望校への取り組みを再点検し、自信を持って勉強につとめてください。現役生の伸びはこれからです!!

928-1-6nenAss2009-09-19-156.JPG
928-2-6nenAssP1150624.JPG

応援合戦

5年生: 桒本潤

 体育祭が終わりましたね。今年も5年生は応援合戦を頑張りました。
  早いクラスは7月の下旬から準備を始め,夏休みもみんなが忙しい中で集まって練習してきたので,当然完成度の高い演技を見せてくれました。少し出遅れたクラスも,9月になってからのものすごい集中力で,素晴らしい仕上がりを見せてくれました。これぞ修道魂。きっと来年の仮装行列も,企画力と集中力でレベルの高いパフォーマンスを見せてくれることでしょう。
  でも,一つのことに集中して取り組んでくれるのはとても嬉しいのですが,応援合戦の練習に夢中になるあまり,授業中も思わずボーっと応援のことを考えてしまっている人がいて,先生方は少し困ってらっしゃいました。いよいよ第2回定期テストが間近に迫ってきました。疲れているとは思いますが,きちんと切り替えて,しっかり勉強を頑張りましょう。

925-2-kuwaAss2009体育祭_202.jpg

925-1-kuwaAss2009体育祭_168.JPG

925-3-kuwaAss2009体育祭_212.JPG
925-4-kuwaAss2009体育祭_386.jpg

立て看メイキング

4年: 信重昌彦 

924-1AssDSCN1092.jpg  9月19日(土)に行われた体育祭の立て看板はご覧になりましたか。すばらしい出来だったでしょう。でも,そのかげには生徒たちの涙ぐましい努力があったのです。

  写真は,4年生の立て看板製作の現場を写したものです。みんなで何かを成し遂げようとする生徒たちの真剣な姿は,神々しいまでに美しいですね。こういう場面に遭遇すると,教師という仕事を選んで本当によかったな,と思います。

 

924-2AssDSCN1095.JPG924-3AssDSCN1096.jpg 

 

 

明日は体育祭です

生徒部: 吉村誠司

918-seitoAssPICT1190.JPG 本日は授業は午前中で終了。午後は準備が行われました。
 3限終了後に、まずは全体の開会式、続いて各学年の団体演技等のリハーサルが行われました。やはり、とりわけ力が入っていたのは、応援の5年生と仮装行列の6年生でした。下校時刻直前まで残って、最後の調整に取り組んでいました。
 明日の天気予報は晴れです。練習した事、準備した事が存分に発揮できればと思います。

2010年度 入試説明会開催のお知らせ

2009年10月17日(土)

中学校 時間 9:30~11:00 開場・受付開始8:30
会場 広島厚生年金会館(広島市中区加古町3-3)
内容 入試概要説明・C.T.体験(所要時間10分程度)・入試トピックス・スクールバンド演奏 他
その他
  1. 体育館工事のため、会場が例年とは異なりますのでご注意ください。
  2. 説明会当日の午後、修道中学校・修道高等学校において、当日活動中の班および施設の見学ができます。
  3. 募集要項を配布いたします。

入試説明会ポスター

中学入試情報へ
高等学校 時間 14:30~15:20 開場・受付開始14:00
会場 修道中学校・修道高等学校 十竹ホール(広島市中区南千田西町8-1)
内容 入試概要説明 他
その他
  1. 募集要項を配布いたします。
高校入試情報へ

修道学園体育祭!まもなく開催!!

  来る9月19日(土)に、修道では体育祭が行われます。今年は体育館が建て直し中のため、限られたスペースを最大限に活用して、練習・準備を行っています。特に、今年が最後の体育祭となる高三は、仮装行列の練習に取り組んでいます。また当日は、高二の応援をはじめ、高一の49人50脚、中三のタンブリング、中二のなわとび、中一のロックソーラン節と各学年が主体となって行われるとびきりの行事が目白押しです。連休初日の9月19日、ぜひ修道学園体育祭にお越しください!!生徒一同心からお待ちしています。

生徒会長 宮本知紘

917-seitokaiAssP1150588.JPG917-setokaiAssP1150578.JPG

まだまだあります3年生

3年: 有田公一

  今回も3本立てです。
  9月2日にマナー講座を行いました。何人かの生徒たちに代表となってもらい、立ち方の基本、お辞儀の仕方、名刺の受け渡しなどの実演も行いました。選ばれた生徒たちは照れつつも一生懸命頑張っていました。
  また、職場体験学習の一貫として事業所を尋ねる前に電話での打ち合わせがあります。
事業所ごとに連絡係を決め、その生徒が代表してお世話になる職場に電話を掛けます。事前訪問の必要の有無や、当日の集合時間・持参物など、最終的な確認を生徒自身にしてもらい、実感をもってもらいます。各事業所の担当者の皆様、ご迷惑をおかけすると思いますがよろしくお願いします。
  最後に電話をかける写真をみて「あれ!?」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?体操服で電話をかけているのは班活動前だからではなくて、体育際前の練習と同時並行に職場体験の電話も行っているからです。いよいよ今週の土曜日(9月19日)に体育祭が開催されます。3年生はタンブリング(組体操)をしますが、みんな一生懸命に、「サボテン」「飛行機」「扇」「アームロール」などの演技を練習しています。どのような演技になるかは、体育祭当日のお楽しみ。もし!?失敗しても暖かい目で見守ってくださいね(笑)
  次回こそは豪華4本立てを目指します!!

917-3nen-1Ass.JPG917-3nen-2Ass.jpg
917-3nen-3Ass.JPG
917-3nen-4Ass.JPG

平和学習(碑巡り)

 

2年: 熊野敬子

 9月10日(木)、2年生では平和学習の一環として「碑巡り」を行いました。平和記念資料館や慰霊碑など、被爆に由来のある建造物をめぐる学習をしました。
  午前中の授業を終えたあと、3~4人ずつの班に分かれて事前に調べた慰霊碑などをまわりました。平和公園内は、原爆死没者慰霊碑、原爆供養塔、韓国人原爆犠牲者慰霊碑、原爆の子の像の4カ所、園外では相生橋、原爆ドーム、動員学徒慰霊塔、爆心地の4カ所です。また、広島護国神社そばにある地下通信司令部や本川小学校、袋町小学校平和資料館などへも行き、文章や感想を記録したり、写真を撮影したりします。
  私は、袋町小学校平和資料館を訪れる生徒に同行しました。そこでは説明員の二宮さんが次々やって来る生徒たちに丁寧にお話ししてくださいました。「平成11年春、校舎の建て替え工事に先立つ点検中に、偶然階段近くの壁がはがれて、文字らしきものが現れたのです。名前や住所、短いメッセージ。被爆直後、行方のしれない家族や教え子への伝言でした……」被爆直後の学校の様子が生々しく感じ取れました。メッセージにこめられた人々の思いが迫ってきます。大都市広島の華やかな市街地の一角で、この資料館は訴え続けていました。「どうしてこんなことが…」という自然に湧き上がってくる問い。答えはすぐには見つかりそうにありません。
  ご存じのように、市内にはそうした施設や碑が数多くあります。残暑の厳しい中、生徒たちはメモを片手に見学を続けていました。284年祭で、その成果を展示する予定です。ぜひご覧ください。

916-1AssP1020596.jpg916-2AssP1020601.jpg

916-3AssPICT0019.JPG

916-4AssP9100792.JPG