投稿者「修道」のアーカイブ

ご来場に感謝! 中学入試説明会

中学教頭: 山内俊二

 10月17日(土)、広島厚生年金会館で2010年度中学入試説明会を実施しました。例年は本校体育館でおこなっていますが、ご承知のとおり現在は新体育館建設中ですので、284年の歴史のなかで初の校外説明会となりました。
 8時半の受付開始後30分ほどで、会場は小学生・保護者でいっぱい。ロビーは「合格祈願の旗」に誓いの言葉を書き込む小学生や、制服展示・学校模型展示の周りに集まる保護者で大盛況となりました。開会は9時半。校長挨拶ののち、入試概要説明。そのあと、ご来場の皆様全員にCT過去問にチャレンジしていただきました。出来はいかがでしたか?
 CTのあとは、本校入試説明会の目玉の一つ、「入試トピックス」。本校の説明会は、「来場した受験生がちょっぴり得する説明会」をコンセプトにしていますが、いかがだったでしょうか?2010年度入試に関する”おいしい情報”をゲットできましたか?
 説明会の最後は、恒例・スクールバンド班による生演奏。とはいっても、普通に演奏するだけではなく、指揮者大咲教諭による学校生活に関するトークもセットですので、本校の日々がよ~~~くわかったのではないかと思います。ちなみに、会場受付や案内などを担当していた中学生は、スクールバンド班1年生です。
 さて、受験生のみなさん。本校の入試まであと3か月半ほどになりました。受験はこれからが本番です。インフルエンザに負けず、健康に十分に留意して、実りある勉強をしてください。
 来たれ、修道! 来春からともに学校生活をすごせることを願っています。

1019写真1Ass.JPG1019写真2Ass.jpg
1019写真3Ass.JPG
1019写真4Ass.jpg

第3学年 学年閉鎖(延長)のお知らせ(10/19~10/21)

10月15日(木)~18日(日)の4日間、新型インフルエンザにより学年閉鎖をして参りましたが、10月19日の時点で終息していないと判断し、本日(19日)2限目より再度学年閉鎖とすることにいたしました。それに伴いまして、20日に予定しておりました職場体験学習はやむなく中止といたします。
つきましては、ご子息の健康管理に十分にご留意いただくとともに、感染拡大防止にもご配慮ください。

詳しくはお知らせのプリント(19日)をご覧ください。

 対象学年:第3学年
 期  間:10月19日(月)~21日(水)(3日間)

「自転車にツーロックを」

生徒部: 吉村誠司

1016-seitobuAssPICT1191.jpg 修道高校は今年度、自転車の「かぎかけ定着モデル校」に指定されています。定着の一環として、自転車の鍵を2つ以上かけるよう呼びかけています。
 昨日は広島県警察本部生活安全課の方が来校し、ツーロック(鍵2つ)施錠率の調査が行われました。結果は44%でした。
 自転車に鍵をかけることは、盗難から自転車を守るだけでなく、物を大切にする心の涵養にもつながります。今後もツーロック施錠率向上を目指して呼びかけを行っていこうと思います。

 

6年学年総会が行われました。

 6年: 藤田昌信

1015-6nenAssPICT0006.JPG ”やるなら今しかねぇ”   6年のロビーには真っ赤なポスターが張ってあります。決戦まで刻一刻と迫っている今日この頃ですが、去る10月10日(土)に6年の学年総会が保護者対象で行われました。最初に十竹ホールにて、片山学年主任および遠藤進路部長による受験までの日程確認や、OBの大学受験の経験談などの話があり、その後、各クラスに移動して、担任による受験生の保護者としての心構えなどの話がありました。保護者の方々は真剣な眼差しで話を聞かれていました。
  残された時間を生徒は平常心を忘れずかつベストを尽くし、保護者の方々も受験生の良きアドバイザーとして、がんばってほしいと思います。

第3学年 学年閉鎖のお知らせ(10/15~10/18)

本日(10/14)、第3学年でインフルエンザの感染、もしくは感染が疑われる生徒が21名確認されました。
つきましては、感染の拡大を防止するために、下記のとおり、第3学年を学年閉鎖といたします。
ご子息の健康管理に十分にご留意いただくとともに、感染拡大防止にもご配慮ください。

詳しくはお知らせのプリント(第3学年は本日14日、他学年は15日)をご覧ください。

 対象学年:第3学年
 期    間:10月15日(木)~18日(日)

定期テストと修道杯

5年生: 桒本潤

 第2回定期テストが終わりました。大きな声では言えませんが,5年生のみなさんにとって今回のテストは非常に重要な位置づけだったので,みんな早くから非常によく頑張りました。ちょうど今,続々とテストの答案が返ってきているところです。良い結果が出ているといいですね。
 ところで,テストの最終日(10月9日)の放課後に,修道杯の予選(後半)が行われました。6月の予選時には修学旅行で屋久島・種子島に行っていた5年生が,ようやく修道杯に登場です。これまで昼休憩などを利用して練習を積んできた5年生ですが,さすがに経験豊富な6年生は厚い壁となって立ちふさがり,残念ながら7クラスのうち,サッカーは5年3組,バスケットは5年4組,どちらも1クラスしか決勝トーナメントに残れませんでした。
 284年祭の中で行われる準決勝と決勝は,6年生の先輩達の胸を借りて,来年に向けて経験を積ませていただくつもりで頑張ります。ご来場の皆様もぜひ応援にお越しくださいね。

1014-5nen1AssDSC00012.JPG1014-5nen2AssDSC00008.jpg
1014-5nen3AssIMG_1261.JPG
1014-5nen4AssIMG_1267.jpg

放課後の教室風景

4年: 信重昌彦

1013-6nenAssDSCN1101.jpg

 放課後の教室の風景といえば,何が思い浮かびますか。私の場合は,村上春樹の『1Q84』を読み終えたばかりなので,青豆が天吾の手を強く握りしめている風景が浮かんできました(こちらは小学校ですけど)。でも,修道は男子校なので,そういう風景には縁遠いところがあります。写真は,放課後の4年生の教室風景です。第2回テストの試験週間に入ったということで,一心不乱に勉強している様子です。こういう禁欲的な風景もいいですね。こういう姿が「空気さなぎ」に保護されて,大人になってつらいことにぶつかったとき,脳裡に浮かんでくるのかもしれません。テスト返しが始まっていますが,それなりの成果は得られたはずです。

表彰伝達と前期終業式

教務部: 渡辺郁夫

 10月10日(土)SHRにおいて表彰伝達と前期終業式が行われました。
 表彰は書道班、水泳班、ワンダーフォーゲル班、弓道班について行われました。 
  書道班(写真)では4年4組真田 燿嘉(さなだ あきよし)君が文部科学大臣賞(学生・高校生の部で全国1位)、5年3組原 葵(はら あおい)君が日本書道芸術専門学校校長賞(中学生・高校生の部で全国2位)という大変優れた成績を収めました。
 また水泳班は第64回国民体育大会トキめき新潟国体の水球において、修道を含む広島県チームが6位入賞を果たしました。
 これらの表彰後に田原校長先生(写真)から前期終業式の言葉が述べられました。特に高校三年生に向けて、これから受験勉強の最終段階に向かう心構えがについて話されました。

1010-kyomu1AssSN3E0029.JPG1010-kyomu2AssSN3E0030.JPG

 

第31回全国公募千字文大会授賞式

書道班: 大成浩二

 第31回全国公募千字文大会において、高1の真田燿嘉君が文部科学大臣賞を受賞し、中学生・高校生の中で全国第1位となりました。また、高2の原葵君が日本書道芸術専門学校校長賞を受賞し第2位、高1の藏岡凌平君が静岡新聞社賞を受賞し第8位となりました。
 9月20日(日)に、静岡県伊東市にある日本書道教育専門学校で授賞式が行われました。会場となった日本書道芸術専門学校は、1979年に静岡県伊東市に開校された専門学校であり、伊東市は2005年11月22日に内閣府が発表した「構造改革特区」の認定において、「書道教育特区」に認定された市で、2006年4月18日より市内の小学校で「書道科」の授業が開催されています。書道と関係がとても深い場所です。
 授賞式は、小学生、中学生・高校生、一般の3部門で特別賞を受賞した方が出席し、盛大に行われました。授賞式の中で、小学生から高校生までの代表として、真田君が授賞に対しての謝辞を述べました。とてもすばらしい経験をさせてもらったと思います。
 10月31日(土)・11月1日(日)の修道284年祭では、3人の受賞作品を書道班の会場内に展示する予定です(作品が修道284年祭当日までに学校に返ってきたら、ということで)。ぜひご覧いただけたらと思います。

1009-shodo1AssDSCF0037.jpg1009-shodo2AssDSCF0038.JPG

書道班/全国1位も含め特別賞に3名入賞

09.09.20syodou1.2.jpg
09.09.20syodou2.2.jpg

 第31回全国公募千字文大会において、真田燿嘉君(4年4組)が文部科学大臣賞を受賞し中学生・高校生の中で全国第1位となりました。また、原葵君(5年3組)が日本書道芸術専門学校校長賞を受賞し第2位、藏岡凌平君(4年2組)が静岡新聞社賞を受賞し第8位となりました。9月20日(日)に静岡県伊東市にある日本書道教育専門学校において、小学生、中学生・高校生、一般の3部門で特別賞を受賞した方が出席し、盛大に行われました。授賞式の中で、小学生から高校生までの代表として、真田君が授賞に対しての謝辞を述べました。

職場体験、近づく!

3年: 藤澤康雄

 定期テストに台風18号、いろいろなものに出会いながら生徒は成長していきますが、3年生には2週間後の火曜日、職場体験学習が控えています。試験中の午後を利用して、生徒の半数は事前訪問を行います。写真は事前訪問の準備のための打ち合わせのシーンです。
 どこに集まろう、どうやって行こう、行って何を聞こう、リーダーが中心になって意見を交換します。自分の意見を主張するか、他人の意見を尊重するか、複数の意見を統合して納得できる結論を導けるか、1つ1つが学習の場なのです。
 そうやって成長しようとする生徒を、仕事のプロが待っていてくれます。生徒諸君、遠慮は無用。遠慮って誰のため、何のため。すべてのことが自分の未来につながっていますよ。

1008-3nen1AssPA050003.jpg1008-3nen2AssPA050009.JPG

 

定期テスト通過中・台風接近中

 

2年: 久保田 寿

 ご覧ください、このガランとした廊下! 昨日から始まった第2回定期テストも、2日目の日程が無事終わり、生徒たちはもう帰宅しています。本来なら受験中の教室風景を撮影すべきところでしたが、生徒たちのあまりに真剣な取り組みぶりに気圧され、シャッターが切れませんでした。ですので、この静寂きわまりない光景から試験中の緊張感みなぎる雰囲気を想像してみてください。
 加えて、台風18号が西日本に接近中であり、学校周辺はどことなく不安な感じが漂っています。木の葉が風にあおられてガサガサ音をたててきました。下校前に終礼を行い、「明日の朝は、生徒手帳28ページに従うこと。朝6時の時点で暴風警報が発令されていれば……」と確認してあります。生徒のみなさんは、先生の指示に従って正しく行動してください。台風で定期テストそのものが吹き飛ばされ、中止になるようなことは絶対にありません。残り4科目、しっかり準備をして臨んでください。もちろん、台風が来なければ一番いいんですけどね。明日の朝、8時45分からテストが始められるよう、みんなで祈りましょう。

1007-2nen1AssP1150628.JPG1007-2nen2AssP1150629.JPG
1007-2nen3AssP1150630.JPG
1007-2nen4AssP1150631.jpg

台風18号接近に伴う暴風警報発令への対応に関して

10月8日(木)定期テスト3日目に台風18号の接近が心配されます。
本日(10/7)のSHRで、第2~6学年の生徒には下記を伝達しています。

 1.  10/8(木)に自宅所在地区で暴風警報が発令された場合には、生徒手帳28ページの規定に従う。
    *午前6時の時点で発令中 → 自宅待機
     *午前8時までに警報解除 → 広島地区の警報発令状況にしたがう…2. 3. 参照  
       *午前8時の時点で発令中 → 登校を求めない

  2.  広島地区午前8時の時点で暴風警報発令中 → 学校休校

  3.  広島地区午前8時までに暴風警報解除
    *10時30分よりSHRを行い、10時45分よりテスト開始
       *第2・5学年   → 12時40分テスト終了  
       *第3・4・6学年   → 2時限終了(12:40)後 に昼食休憩

  4.  10/8(木)にテストが実施できなかった場合 …10/9・10にテストをスライドさせる。
    *テスト3日目の科目 → 10/9(金)に実施
       *テスト4日目の科目 → 10/10(土)に実施

テスト開始!

1年: 石徳優季

 今日から第2回定期テストが始まりました。……が、昨日1年生のあるクラスにおいて新型インフルエンザの疑いにより15名欠席!ということで、急遽1年生のみ学年閉鎖が決定いたしました。そのため、1年生はテストを1週間順延することとなってしまいました。
 写真は先週木曜日、放課後6時頃の1年生の教室風景です。テスト1週間前から班活動はできませんので、勉強するために自主的に残っているということになります。すばらしいですね。
 体調を崩した生徒はしっかり休養を取り、そうでない生徒は「1週間もあるとだれる……」ではなく、「1週間も勉強する時間ができた!」と半ば無理矢理にでも自身を鼓舞し、万全の状態でテストに臨んでくださいね!テストはなくなりませんからね……。
 それと、学年閉鎖中にうっかり遊びに出たりなんかしないように、ね。

1006-1nen1Ass掲載1.JPG1006-1nen2Ass掲載2.JPG
1006-1nen3Ass掲載3.jpg
1006-1nen4Ass掲載4.JPG

第1学年 学年閉鎖のお知らせ(10/6~10/12)

本日(10/5)、第1学年でインフルエンザの感染、もしくは感染が疑われる生徒が16名確認されました。
つきましては、感染の拡大を防止するために、下記のとおり、第1学年を学年閉鎖といたします。
本日の終礼で、全学年にお知らせプリントを配布しています。
ご子息の健康管理に十分にご留意いただくとともに、感染拡大防止にもご配慮ください。

 対象学年:第1学年
 期  間:10月6日(火)~12日(月)

(注意)
 第2~6学年は、予定どおり明日(10/6)から第2回テストを実施いたします。
 第1学年の第2回テストは、学校再開日(10/13)より実施いたします。