投稿者「修道」のアーカイブ

いろいろあった3年生

3年: 藤澤康雄

 3年からの教員日誌は1ヶ月ぶりなので、豪華4本立てで行きます。
 4日の創立記念日の休日、希望者受験の模試がありました。大学進学に向けて静かにスタートが切られました。
 2枚目の写真は月例テストの答案返しです。緊張の中、得点を見て思わずガッツポーズをする生徒もいます。
 20日は音楽祭、総合優勝は1年4組でしたが、3年生は裏方として活躍しました。
 そして22日、マツダスタジアムを借り切って、野球班で活動した生徒たちが紅白戦を行いました。スパイク禁止なので芝生の上で珍プレー続出、好プレーは…。思い出に残る1日になったことでしょう。

1124-3nen1Ass枚目.JPG1124-3nenAss2枚目.JPG

1124-3nenAss3枚目.jpg
1124-3nenAss4枚目.jpg

「やるなら今しかねぇ!!」

6年: 片山行弘

 6年生は、他学年に先立って12月1日から第3回テストが実施され、12月10日には通常の時間割に沿った授業が終了します。その後は、目前に迫った大学入試に向けての特別学習期間に入ります。昨日のHRでは、この特別学習についての概要説明を行いました。センター試験対策の演習や補習授業、プレテストの実施など、盛りだくさんの内容です。写真は、先日受験した模擬試験の成績表を返却している様子です。生徒諸君の表情にも心なしか緊張感が漂ってきたようです。
 センター試験まであと57日、勝負はまだまだこれからです。紹介した特別学習なども有効に活用して、しっかりと実力をつけてほしいと思います。そして、第一志望校への合格をぜひとも達成してほしいと願っています。受験生諸君、「やるなら今しかねぇ!!」

1120-6nen1AssPB190070.JPG1120-6nen2AssPB190075.jpg

284年祭ありがとうございました

5年生: 桒本 潤

  もう3週間も前の話になりますが,今年も創立記念祭(284年祭)が無事に終了しました。クラスの中枢メンバーがインフルエンザに感染して,突然欠席してしまうというトラブルを抱えたクラスも若干ありましたが,5年生が担当したお化け屋敷にも食品販売にもたくさんのお客様にご来場いただき,修道杯もサッカーは5年3組が準優勝,バスケットは空気が読めないと言われつつも5年4組が見事優勝し,女装コンテストまで制覇して,5年生諸君にとっては大忙しの大変充実した2日間になりました。どうもありがとうございました。
 大変な行事を乗り越えた経験と感激を糧に,5年生諸君はこれから1年数ヶ月後に迫った受験に向かって邁進して行きます。どうぞこれからも応援してください。

1119-1AssDSC_0054.jpg1119-2AssDSC_0155.jpg

1119-3AssIMG_1301.jpg
1119-4AssIMG_1325.jpg
1119-5AssIMG_1330.jpg
1119-6AssIMG_1352.JPG
 

中学バレーボール班/新人大会中・西区大会

09.11.08baree.2.jpg

 11月8日(日)僕たち修道中学校バレーボール班は井口台中学校で行われた中・西区大会に参加しました。崇徳・庚午、広島学院、井口台中学校の3チームと対戦し、3試合とも勝ち優勝することができました。新チームになって初めての試合でしたが、全員が日頃の練習の成果を出すことができて良かったと思います。
バレーボール班は現在部員が少ないのでが、来年の夏にもう一度県大会に行くことを目標に一生懸命練習しています。
興味のある人はぜひ一度見学に来てみてください。

高校バレーボール班/広島県高等学校総合体育大会

09.06.07baree.2.jpg

 6月7日 広陵高校 対安古市戦
試合は相手のサービスエースから始まった。流れを最大の武器とする修道にとっては、厳しい幕開けだった。そのままズルズルと流れを引きずり1セット目を落とした。2セットめも序盤の修道のサーブミスがひびき苦しい試合展開となりながらも20-17とし、そこから24-24とデュースに持ち込み26-25と攻撃をするも、決めきれず最後は自チームのスパイクミスにより敗退した。

284年祭報告!

去る10月31日・11月1日に、284年祭が開催されました。
残念ながら2日目は雨天となりましたが、多くの方々が来校されとても活気あふれる文化祭となりました。この修道文化祭に来てくださった皆さま、この場を借りてお礼申し上げます。
さて、その284年祭ですが、最優秀企画となった2年合同の忍者修業(ミニゲームなど)をはじめ、各クラス・学年・文化班・一般参加全59団体、どの団体もこれまでの準備の成果を存分にお見せできた気がします。来てくださった皆さんもさることながら、修道生自身も充実した時間を過ごせたのではないかと思っています。また、食品販売も好評で、完売となりました。
また、生徒会行事である校内演奏会・女装コンテスト、修道杯も大盛況となり、大変うれしく思っています。(修道杯に関しては近日中に詳細をアップ予定)
そして、もうひとつ。284年祭では、夏休みに街頭署名に参加した「核廃絶!ヒロシマ中高生による署名キャンペーン」を生徒会行事として行いました。他校との交流企画を文化祭で行うのは初めてのことであり、今年の生徒会を象徴できる企画の一つでもあったかと思います。284年祭前に行った校内署名とも合わせて855筆の署名が集まりました。署名してくださった皆さま、ありがとうございました。
284年祭を無事に終えることができて、正直ほっとしています。本当にたくさんの方のご来校ありがとうございました。

生徒会長 宮本知紘

1118-seitokai1AssIMG_9341.JPG1118-seitokai2Ass受付生徒会署名P1040120.jpg

弓道班、頑張ってます!

弓道班: 森脇啓介

 弓道班です。9月5日・6日に行われた広島地区弓道新人大会にて、久々の快挙となりましたのでご報告いたします。
・高2団体 優勝(河本・大東・林田)
 予選を2位で通過。抽選の結果、決勝トーナメントは同一ブロックに予選1~3位が集中するという悲劇に見舞われましたが、強豪校を下し見事優勝!
・高1団体 優勝(藤瀬・吉田・松本)
  24射13中で、2位の24射8中に大差をつけて優勝しました。
・高1個人 優勝(藤瀬)、5位(吉田)
 藤瀬が12射6中、吉田が12射4中という結果でした。
 「先輩たちのような好成績を残せるように、僕たちも頑張ります。ていうか、追い抜く」と、中3の班員から力強いコメントを頂きました。
  現在、体育館建設に伴い弓道班の練習場所も制限され、練習量が非常に減ってしまっています。逆境に負けずに頑張る生徒たちを是非応援してやってください。

1118-kyudo1AssIMG_0812.JPG1118-kyudo2AssIMG_0819.jpg

修道インターアクト班の紹介

インターアクト班: 熊野敬子

  修道インターアクト班では、284年祭で、例年通り、活動報告展示や、広島南ロータリークラブの方々のご寄付によるバザーやユニセフ、あしなが募金などの募金活動を行いました。来室下さった保護者からも「中・高校生が、ボランティア活動や募金活動に参加するなんて、今どきすごく貴重なことですよね」というお誉めのお言葉をいただき、素直に嬉しく思いました。また、今年は新たに、一般の来客者に「平和クイズ」にも参加してもらう啓蒙活動も盛り込みました。クイズの解答者への景品を提供してくださった企業の皆様、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
 今どき地味なボランティア活動をしている奇特な生徒たちだと不思議に思われるかもしれませんが、中学1年生から高校2年生の班員が和気あいあいと楽しそうに活動しているんですよ。特に毎月一回の日赤病院の車いす清掃活動では、ほとんどの生徒が揃います。車輪などに溜まったほこりを丁寧に取り除き、金属ブラシでサビを落とします。雑巾で座面を拭いていくと見違えるようにきれいになって、気持ちよくなり、楽しくなると生徒たちは言っています。写真の黄色いエプロンやマスクは何?と思われましたか? 最近は、インフルエンザなどの感染症対策のため、病院側が使い捨てのものを用意されているのですよ。
 こんな風に、インターアクトのさまざまなボランティア活動は、1965年に発足して以来、40年以上続いているのですよ。実はもともとは国際ロータリーが高校生の社会奉仕を支援する目的でつくられたクラブで、広島県には8校にあります。夏休みにそれらの学校が合同で研修大会を行ったり、春休みには韓国のインターアクトクラブの高校生との国際交流の機会があったり、地味などころか、実は国際的にも開かれたクラブなのです。
最後にもう一つ、今年始まった新しい活動を紹介します。「オバマ大統領を呼ぼう~中高生ノーニュークネットワーク広島」というものです。これは、核兵器廃絶の願いをこめた折り鶴を、世界中に現存する核兵器の数よりも多く折って、オバマ大統領に届け、広島で中高生との対話の時をもっていただくようにお願いしようというものです。広島市内の5つの学校の中高生がこれに参加しています。今年の8月6日の原爆記念日には街頭活動も行いました。必ず実現してほしいと頑張っています。
  以上、これからも、いろいろな方々との出会いを楽しみに活動していきたいと思っています。
(写真は、284年祭平和クイズ風景、日赤車いす清掃、オバマプロジェクト、原爆記念公園掃除です。)

1117-1-AssP1000482.jpg1117-2-AssP1000450.jpg
1117-3-AssP1000155.jpg
1117-4-AssP1000094.JPG

予備校激励会第2弾~『そこまでやるか』まで徹すべし~

 

進路部: 遠藤伸彦

 11月12日(木)今秋2つ目の予備校生激励会が行われた。
  こちらの予備校の激励会は休講日に行われ、比較的時間に余裕がある。10月20日に紹介したのと同様に高3時の担任8人全員と学年主任、進路部長が訪問し、担任との面談を中心とした激励会となった。
  進路部長が「君たちが目指しているのは高校野球で言えば甲子園ベスト8以上の大学だ。甲子園のベスト8に入るチームは一つ一つのプレーを『そこまでやるか』というくらい徹底して繰り返し練習しているはずだ。君たちも一つの教材を『そこまでやるか』と言われるくらい徹底してもらいたい。徹底すべき教材は予備校のテキストのはずだ。」と話した後、竹川学年主任から「自分の人生なんだから、自分でしっかり考えて、自分で選択し、自分で責任を取れ。自分の人生を大切にしてもらいたい。」という話が続き、あとは担任との面談となった。
  2回の激励会に両方とも担任が全員揃ったのは初めてです。担任の期待の表れでしょう。センターまであと2ヵ月。第一志望を諦めず、後悔のないよう、予備校の教材に徹してもらいたいものです。
  徹すべし!修道生!

1116-shinro1AssDSCF0247.JPG1116-shinro2AssDSCF0249.JPG
1116-shinro4AssDSCF0250.jpg
1116-shinro3AssDSCF0251.JPG

最近の試合結果報告

テニス班: 有田公一 中崎真介

1113-tenisimgAss1018.JPG 最近の試合結果報告をします。
 まずは高校から。
  10月31日、11月1日に三原運動公園、びんご運動公園で全国選抜大会広島県予選団体戦が行われました。昨年は準優勝だったため、今年は絶対優勝するという強い気持ちをもって大会に臨みました。準々決勝まではストレート勝ち、準決勝の広島学院戦では1つ負けはしたものの3-1で勝利し、決勝戦に駒を進めました。決勝では、城北高校を3-0のストレートで破り、2年ぶりの優勝を決めることができました。11月21日からは全国大会出場をかけて、岡山県で中国大会が行われます。今年も全国に行けるように、チーム一丸となって一生懸命がんばりたいと思います。応援の程よろしくお願いします。
 次は中学から。
 11月7、8日に広島広域公園テニスコートで行われた、広島市中学校新人テニス大会の結果報告です。団体戦では2回戦で崇徳中学校と対戦しました。まず、D2で野崎・近藤ペアが6-5、D1で秋吉・堀川ペアが6-0、S3の田鍋が6-2で勝利し、3-2で修道が勝利しました。準決勝では井口台中学校と対戦しました。D2の堀川・野崎ペアが2-6で落とし、S1の山本が0-6で敗戦し、追い詰められましたが、D1の秋吉・近藤ペアが6-5、S3の加村が6-2、S2の田鍋が6-1で勝ち、接戦の末3-2で修道が勝利しました。決勝戦では学院中学校と対戦。D2の秋吉・堀川が6-2、D1の山本・野崎ペアが3-6、S3で近藤が6-4、S1で田鍋が6-1で勝利し、3-1で昨年に引き続き優勝を決めました。また、個人戦ではダブルスで秋吉・堀川ペアが22位となりました。惜しくも2冠とはなりませんでしたが、2番手不在の中、接戦を制し団体戦で優勝できたことは大きな成果だと思います。来年の全国中学生テニス選手権県予選で優勝できるようにがんばっていきます。
  中高ともがんばっていますので、よろしくお願いします。
 

284年祭茶会

茶道班: 田坂雅江

 今日は先日の284年祭の様子をご報告します。
  茶道班では毎年、文化祭にお茶会を催しています。今年はインフルエンザの影響か、例年より少なめでしたが、287名のお客様にお越しいただきました。お茶会は、まず、庭のつくばいを使って縁側より茶室に入るところから始まります。茶席は、主人がいろいろな説明をしながら進めていきますが、この台詞を覚えるのが実はとても大変。臨機応変にお客様を退屈させない心配りが求められます。今年は短歌なども披露しました。
 入班間もない1年生は点出で参加です。今年は1年生が7人も入班し、部員は今21名となりました。金曜日に、にぎやかに(?)活動しています。

1112-sado1AssP1010017.JPG1112-sado2AssDSC_0146.jpg

帝釈峡地学巡検

 

理科: 小田 玄

 昨年度までは,三次庄原で実施していた巡検を,今年度は,目的地を帝釈峡に変更して実施しました。
 本当は5年生地学選択者のために実施していた行事ですが,折角なので,数年前から対象を全校に広げました。そうすると,本来の目的の5年生よりも圧倒的に1年生の参加者が多くなってしまいました。まるで1年生の遠足状態で,それはもうキャピキャピです。ハンマーを下手に持たせると,そこら中をやたらめったら叩こうとするし。それでも今回は,普通の人が観光で見る帝釈峡とは全く違う観点で,色々と重要な観察ができました。ヤベイナの化石をゲットしたり,高級な大理石をゲットしたり,ヒバゴンの卵をゲットしたり,1年生から5年生まで,それぞれの学年なりに,大事なものを掴んで帰ったようです。
 最後になりましたが,忙しい時間を割いて案内をして頂いた広大の沖村雄二先生,本当にお世話になりました。それから夏森鉱山の方にも訳のわからないものが多数押しかけて大変に邪魔をし,申し訳有りませんでした。この場を借りて皆様に感謝の意を表します。

1111-chigakujunken1AssDSC_0015.JPG1111-chigakujunken2AssDSC_0033.JPG

1111-chigakujunken3AssDSC_0089.jpg
1111-chigakujunken4AssDSC_0104.JPG

284年祭御来場御礼

 

2年: 熊野敬子×久保田寿

【くま】今年の284年祭も終わりましたねえ。
【くぼ】はい~、終わりました、終わりました。ふふふ。
【くま】2年生は書道や美術の作品展示係でもありましたね。それと……。
【くぼ】平和学習展示。いやー2年生は色々と忙しいです。ははは。
【くま】「忍者」はどうでしたか? 先月22日の教員日誌でご案内しましたが。
【くぼ】インフルエンザで生徒が大勢休んで、準備は難航……。でも残った生徒が頑張ってくれて、何とか仕上げ ました。遅くまで残って作業したりしてね。ほほほ。
【くま】当日はたくさんのお客さんにご来場いただいたとか。
【くぼ】1,500人は超えたんじゃないですか。「的当て」や「忍者身体測定」、「忍者屋敷」といった参加型アトラクションのお客さんが多かったですね。小学生の子供たちやそのご家族とか。生徒諸君も慣れない接客業を一生懸命やってました。「忍術検証ビデオ」も面白かったです。へへへ。
【くま】……さっきから妙に嬉しそうですが、どうしたんですか?
【くぼ】よくぞ聞いてくれました。何と2年生の「忍者修行」が、今年の「最優秀企画賞」を獲得したんです! 投票してくださった皆さん、ありがとうございました。
【くま】そうでした。おめでとうございます。でも中学生があの賞を獲るのは、なかなかの快挙じゃないですか。
【くぼ】賞をもらったこと自体も光栄ですが、最初「えー」とか「たいぎー」みたいな感じだった生徒がたちが、最後には本気を出してくれたことが何より嬉しいです。それぞれの持ち場ごとに工夫して、知恵をしぼって取り組んでいる様子は、なかなか頼もしいものがありました。
【くま】「賞を獲ったんだから、ジュースおごってよ」とか言われません?
【くぼ】◎■$?★▽▲☆#@!次の目標は、20日の音楽祭です。中学生のみんな、しっかり練習して見事なハーモニーを聴かせてくれい!

1110-2nen1AssDSC_0088.JPG1110-2nen3AssP1000472.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 
1110-2nen4AssPICT0011.JPG
 
1110-2nen2AssP1000470.JPG

見て見てお父さん,お母さん

1年: 小田玄

 11月7日は,いよいよ待ちに待った授業参観の日です。え,誰が待っているのかって?それは微妙な問題です,が,要するにみんなです!1年生はまだまだ,お父さんやお母さんに,いいとこを見せたいばっかしなんでしょうね。そう言えばいつもの元気がなく緊張気味なのかな?授業担当の先生方,そこら辺はどんな具合でしょう。
 でも本当は,お父さんお母さんのためだけに勉強をしているのではなく,主には自分の将来のために勉強をしてるので,誰が見ていようと関係なく真剣に授業に取り組んでいるよね。このまま頑張ってると,将来が楽しみです。

1109_01.jpg
1109_02.jpg
1109_03.jpg
1109_04.jpg

284年祭を終えて・・・美術班

美術科:藏下一成

年間を通じて作品を制作し、文化祭での展示、発表がメイン・イヴェントとなる美術班ですが…
今回の284年祭では、班員個々が個性を発揮し、まとまりのある展示となりました。
ご来場のみなさま、ありがとうございます。
今日は、舞台裏である準備風景をごらんください。

画像1:卒業せまる6年生の二人、主に東側壁面にまとめて展示しました。大きな作品はありませんが、それぞれの作品には、思い入れがあるらしく、丁寧に展示作業をしていました。

画像2:現班長H氏が締め切りに追われ、ポスターを描いています。彼は夏休み中描きためた作品を西側壁面のメインに据え、展示しました。体育祭応援用たて看板赤組のアスカ・ラングレーの下絵もそうですが、好きなものへのこだわりが伝わるイラストレーションの数々、とても見ごたえのある作品群でした。配布用のショート・ストーリー「それゆけ美術班」も秀逸でしたね。背後には黙々と展示作業を手伝う講師のK氏の姿も見えますね。今回はK氏と私は賛助出品で花を添えました。

他にも、284年祭ポスター・コンクールで最優秀賞を獲得したM氏など、枚挙に暇がありませんが、来年度のさらなる活躍を期待しています。

画像1                                                           画像2

1107-1bijutsuAssDSC00202.jpg1107-2bijutsuAssDSC00208.jpg