投稿者「修道」のアーカイブ

しまなみ海道縦断

ワンダーフォーゲル班: 藤田昌信

  昨年12月21~23日に、ワンゲル班年末恒例となった”しまなみ海道縦断”。総勢30名が挑戦しました。
 初日は尾道駅に集合し、渡船で向島に上陸。向島、因島、生口島までの約24kmを歩きます。
因島では、白滝山を経由します。山頂までは急勾配の上り坂のために3日間を通じて一番辛いと感じた生徒も多くいたようですが、石の五百羅漢の背景にたくさんの島々とそれらを結ぶ橋が調和している様子が遠くまで眺められ、美しい瀬戸内の風景を満喫しました。この日は、寝袋持参、風呂なしのケビンでの宿泊ですが、ワンゲル班員には全く問題ではありません。
  2日目は、生口島、大三島、伯方島、大島まで約26kmを歩きます。生口島では昨年度に引き続き、平山美術館を見学し
ました。平山先生の訃報には驚きと共に、大変残念な気持ちになりました。修道の偉大なる先輩の功績を感じることができ
るこの機会は大切にしていきたいと思います。

109-wangeru1AssPC220895.JPG  3日目は、大島から総延長4kmの雄大な橋・来島海峡大橋を渡り、今治駅までの約28kmのコースです。来島海峡大橋の上では雨交じりの寒風吹く中、橋上を1時間弱歩き続けました。そして13時45分全員無事今治駅にゴールしました。
  この2泊3日、良き友と濃厚な時間を過ごしました。寒く長い道のりを共に飽きもせず語り合い、そして、宿でもゲームをしながら楽しみました。上級生は上級生の役目を果たしていましたし、下級生は下級生の頑張りを見せていました。渡りきった橋と海峡、みかん畑。仲間と一緒に80kmを歩き、クリスマス前の時間を過ごしたことが良い思い出になり、これからのクラブ活動の中で生きてくれば幸いです。お疲れさま!!

 

109-wangeru2AssPC220916.JPG109-wangeru3AssPC230993.jpg

 

高校将棋班中国大会結果報告

将棋班:柿沢義弘

shogiAss091219_1341~01.jpg 12月19日~20日に島根県の国民宿舎さんべ荘において、第8回中国地区高等学校将棋選手権大会が開催され、県大会3位の岡君(高2)と5位の柴田君(高2)の2名が出場しました。男子は30名が参加し、スイス式5回戦を行いました。その結果、柴田君が3勝2敗で13位、岡君が3勝2敗で14位となりました。相星の場合は、対戦相手の勝ち星の合計で順位をつけます。
 修道は5年前に優勝してから、出場はするが好成績は残していません。今回も、勝ち越しはしたものの、順位はいまひとつ物足りない結果でした。5月には高2の生徒にとって最後の団体戦があります。5年ぶりの全国大会出場を目指して、香車1本分強くなってほしいと思います。

初蹴会

サッカー班: 安本芳朗

107-sakkaAssP1000460.JPG あけましておめでとうございます。本年も教員日誌のご愛読、よろしくお願いいたします。では新年一発目をサッカー班よりお届けします。
 サッカー班の新年の活動は毎年3日からです。この日には、OB・保護者・現役生徒が集まりまして、初蹴会を開催します。オールドOB対中学生、ヤングOB対高校生などの試合を楽しみながら、保護者が準備して下さった昼食を頂きます。OBや保護者、たくさんの方に支えられていると実感する日です。ありがとうございます。感謝の気持ちを胸に、本年も人間性とプレーとを、磨いていきたいと思います。

陸上班/国体四位!中国新人,日本ユース大会新で優勝!

rikujyou.09.10.2-16.1.2.jpg
rikujyou.09.10.2-16.2.2.jpg
rikujyou.09.10.2-16.3.2.jpg
rikujyou.09.10.2-16.4.2.jpg
rikujyou.09.10.2-16.5.2.jpg

 国体(新潟)陸上競技(2009年10月2日~10月6日)
10月2日~6日に行われた国体(新潟)陸上において5年茅田昂が少年A(高3・2)400m第4位に入賞しました。400mRでは第3走者を走り7位に入賞しました。

 中国新人(岡山)陸上競技(2009年10月10日~10月11日)
10月10日・11日に行われた中国新人(岡山)陸上において5年山上紘幸が100m(8位)、200m(7位)、5年茅田昂が400m優勝(大会新記録)、5年山上紘幸、徳田聡也、藤田浩貴、茅田昂が1600mR(優勝)に入賞しました。なお茅田昂はこの大会の最優秀選手賞を受賞しました。

 日本ユース(山梨)陸上競技(2009年10月16日~10月18日)
10月16日~18日に行われた日本ユース(山梨)陸上において5年茅田昂が400m(優勝)大会新記録、200m(6位)に入賞しました。この大会は高2・1の全国大会で高い標準記録を突破した選手しか参加できないものです。昨年3位だった茅田は予選から大会新記録を出し、日本一になりました。

高校ハンドボール班/久しぶりの新人大会優勝

hanndo.09.11.21.1.2.jpg
hanndo.09.11.21.2.2.jpg

 今回の新人大会は11月21日,22日の両日,東広島運動公園体育館で開催された。

 1日目,第一試合,対市立福山高校戦では,35対12で勝利した。第2試合の対呉三津田高校戦では,全試合の中で一番良く,22対16で勝利した。2日目,第一試合,対賀茂高校戦では,後半相手にリードを許すも,必至の追い上げにより23対22で勝利を収めた。決勝の対向原高校戦では,前半リードするが,後半退場者が続出して失速した。しかし,チーム一丸となって1点差を守りきり,22対21で勝利した。

 今回の大会は,たくさんの課題を残したが,結果として,このチームとしての初優勝をすることが出来た。次の大会は中国大会に行ける大事な試合なので,今回の結果に満足することなく,次の大会も優勝できるように練習していきたい。(4年 西岡 鉄馬)

写真班員が入選しました

写真班: 柿沢義弘

1218Ass米津_50NEW1.jpg  カメラレンズメーカーのタムロンが行った「第2回鉄道風景コンテスト」において、写真班の米津君(高3)の作品が入選しました。タイトルは「朝ぼらけを駆ける」です。
  今朝の放送朝礼で、全校生徒に紹介され、入選証書が手渡されました。
  写真班では、このように各自が好きな写真を撮って楽しんでいます。

中学3年生・修道杯報告

  今日は、12月16日に行った中学3年生修道杯について報告します。当日は曇りで寒気が入り込んでとても寒い日でした。しかし、修道魂のもえる白熱した試合のおかげで、選手だけでなく観客まで熱くなりました。
  種目はサッカーです。クラスを代表する6チームを3チームずつに分け、リーグ戦により各リーグ1位を決定しました。リーグ戦ではグランド半面のため、油断しているとすぐに攻め込まれてしまいます。決勝戦まで残ったのは5組と6組で、グランド全面を使って行いました。決勝戦は0-0の息詰まる接戦の末、PK戦を行い、3-4で5組の優勝でした。
 今回の修道杯は本当に引き締まった、素晴らしい修道杯でした。4年生総務部員を中心に今年度初めての中学修道杯を運営することができました。3年の先生方をはじめとしてご協力くださった皆様方に感謝します。ありがとうございました。

総務部長 奥永一成

1217-1AssIMG_0509R.JPG1217-2Assimg_0629r_new.JPG

修道杯

3年: 有田公一

  第3回テストも終わり、待ちに待った修道杯がやってきました。1ヶ月前からポジションを決め、朝のSHR前の時間や昼休みを使って練習し、入念にフォーメーションの確認をしていました。
  どの試合も白熱した好ゲームでしたが、特に決勝戦の5組と6組の試合はPK戦まで縺れ込むというとても緊迫した試合になりました。最後は先攻めだった5組のゴールキーパーが6組のキッカーのシュートをファインセーブし、5組の優勝が決まりました。
  中学最後の修道杯、みなさんはどうでしたか?足が攣ったり、顔にボールが当たったり、激しいコンタクトで飛ばされたりと、怪我をするのではないかとひやひやしながら見ていましたが、怪我人もなく無事に終われたことにほっとしています。次回の修道杯は高校に入学してからですが、今度は5年生や6年生たちと戦わなければなりません。まずはご飯をたくさん食べて、どんどん大きくなってください。それと冬休みの宿題もたくさん出ていますのでお忘れなく!!

1217-1AssDSC_3408.JPG1217-2AssDSC_3542.JPG
1217-3AssDSC_3743.JPG
1217-4AssDSC_3776.JPG

性教育

4年: 信重昌彦

1216-AssDSCN1113.JPG少し前になりますが,写真は,11月30日(月)に4年5組で行われた性教育のようすを写したものです。養護教諭の森川先生と生徒たちの和やかなやりとりが印象に残りました。私自身も中学高校と6年間男子校で過ごしたので,なかなか女性を等身大でとらえることができず,苦労しました。異性と適切な人間関係をつくるうえで,性教育は非常に重要です。

 

激動の2009年 幕を閉じる

1年: 小田 玄

 今,修道では6年生がいよいよ激動の世界へ旅立とうとしています。が,実は1年生も負けないくらいの激動の1年をくぐってきました。1年生にとって,死ぬ気でがんばって目標を達成し,期待と不安に満ちて新しい環境に臨み,大きく覆される価値観との戦い,充実と挫折とのせめぎあい(ちょっと大袈裟か?)。あっという間の1年だったと思われます。
 そこで,本日は,1年生のM君に,そこら辺のところを聞いてみました。
  「M君どうでしたか?この1年。」
 「M君:そうですね,入学当初からクラスの学級委員等,たくさんの日頃体験できないことを経験させていただいたこともあり,充実した1年となりました。当初は友達ができるか心配でしたが,幸いたくさんの友達も作れたので,一応今年の抱負を達成できました。これからもだれることなく,日々努力して成長していきたいです。」
 素晴らしいですね!全員がこうはいかないかもしれませんが,5年先を目指して,じっくりと着実に頑張ってもらいたいものです。来年も宜しくお願い致します。

1215-1AssDSCN4024.JPG1215-2AssDSCN4030.JPG

体育館新築工事進捗状況報告

事務:杉田浩光

  工事現場を見渡すと、目にするのは青いシートの壁です。このシートは防音用で、建築中に発生する騒音を低減させるものです。今後、足場は20mまで高くなり、その廻りを囲むように防音シートが取り付けられます。
 この防音シートにより中の様子がわかりませんが、工事は着々と進められ、今週末には4階の躯体工事へと移っていきます。1月下旬には屋根も取り付けられ、この頃から本格的に仕上げ工事が始まります。
  3月の完成まで、約3か月。現在、工事の出来高は52%です。

IMG_9921-1Ass.jpgIMG_9926-2Ass.jpg
IMG_9903-3Ass.jpg
IMG_9913-4Ass.JPG

試験中

生徒部: 吉村誠司

1212AssPICT1192.jpg 6年生以外は昨日から第3回定期テストが始まりました。
 テスト期間中の放課後には独特の雰囲気があります。多くの生徒が帰宅して,いつもよりずいぶんと静かな校舎で,ひっそりと何人かの生徒が残って勉強しています。また,グランドに目を向けてみると,いつもなら体育の授業や班活動などで生徒が活発に運動しているのですが,テスト期間中は人っ子一人いません。(試合間近で特別に許可を得ている運動班は1時間ほど練習する場合があります)
 ふと気付きましたが,体育館の建設がずいぶんと進んでいるようで,足場がかなり高いところまで造られています。新体育館建設の進捗率は現在52%とのことです。新しい体育館の完成がとても楽しみですね。

センター試験に向けてラストスパート

6年: 渡辺郁夫

 6年生は今日から特別学習の期間となりました。他の学年は今日から第3回テストです。6年生の生徒については出席の義務はなくなりますが、登校して学習することを強く勧めています。3時間目までは通常の時間帯と同じで、センター試験対策用の教材を用いて自クラスで自主学習をします。午後は希望者に対して補習と、面談が行われます。
 写真は数学、国語、英語の各教材に取り組んでいる生徒のものです。生徒によって教材は違いますが、真剣に取り組んでいました。

1211-6-1AssPC110470.JPG1211-6-2AssPC110471.JPG
1211-6-3AssPC110472.jpg
1211-6-4AssPC110473.JPG

1年~5年は明日から定期テストです!

育成部: 上田 道浩

1210-ikuaseiAss20091210育成部写真.jpg  育成部からは前回(11月30日付)に引き続き放課後の図書館の様子です。明日11日からの定期テストに備えて勉強に取り組む生徒たちで大入り満員の状態であるのがおわかりでしょうか。暖かいときであれば自分の教室で試験勉強をする生徒も少なからずいるようですが、教室のエアコンは放課後になると自動的に切れてしまうのです。寒いときには暖かい図書館で勉強ということになるのでしょうか。
  ただついつい隣の席や向かいの席の友達とお話ししてしまうのはよくありません。わからないところを友達に尋ねるのは悪いことではありませんが、「騒がしい図書館」は「冷えない冷蔵庫」のようにあってはならないことなのです。マナーを守ってさらに集中力を高め、納得いく結果が残せればよいですね。頑張れ、修道生!