投稿者「修道」のアーカイブ

身体測定・聴力検査

 先日の健康診断に続き、9日には身体測定と聴力検査が新総合体育館サブアリーナで行われました。写真のように聴力検査にはピッタリ部屋もあって驚きです。多くの生徒は初めて入るサブアリーナで、新鮮な気持ちで測定を受けたようです。中高生は身体も、そして心も、驚くほど成長します。どうか健やかに!と願わずには居られません。

r4-9-1身体測定.JPG
r4-9-2身体測定.JPG
r4-9-3身体測定.jpg
r4-9-4身体測定.JPG

中学バスケットボール班・第11回ひろしまカップ中学生バスケットボール交歓大会/惜しくも第4位!

DSCN1208a.jpg 3月30日(火)・31日(水)に広島県立総合体育館大アリーナで行われた,第11回ひろしまカップ(私立学校を中心に男子は12チーム参加)において,修道中学校は,グループ予選で第1位となったが,準決勝と3位決定戦に敗れ,第4位の成績に終わった。
 予選1試合目の武田戦は,出だし躓いたものの,49対37で勝利。予選2試合目の英数学館戦は,ディフェンスが機能して,72対35で快勝。準決勝では,城北の激しいディフェンスに圧倒され,42対49で惜敗。3位決定戦もなぎさに58対59の1点差で,またも惜敗。全員出場を果たしたが,多くの課題が残った。新体育館(写真)で再出発である。
 

囲碁班/全国高校囲碁選抜大会団体戦11位

第4回全国高校囲碁選抜大会が3/20日に大阪商業大学で行われました。修道からは、奥中・稲田・石田が出場しました。1回戦で大分高校に負けた内容をすぐ検討すると、メンタルな部分で失敗しているとわかりました。平常心を取り戻すよう指示し2回戦以降はかなり力が出せました。当たり前のことができるメンタルトレーニングの必要性を生徒達が感じてくれたのがこの大会の収穫でした。

画像_557a.jpg画像_561a.jpg

 

定期健康診断

 7日と8日の2日間にわたり、3学年ずつに分かれて、定期健康診断を行いました。眼科、耳鼻科、歯科、内科を受診しました。健康的な生活を送るためには、病気の早期発見、早期治療が大切ですから、1年に1度、定期的に健康チェックをする必要があります。これとは別に、本校では、毎月1度、学校医の先生が放課後来校され、健康に不安がある生徒の相談に乗ってくださる健康相談日の制度もあります。

r4-8-1-定期健康診断.JPGr4-8-2-定期健康診断.jpg

あいさつ運動 1年オリエンテーション

 4月7日からあいさつ運動が始まりました。生徒会の役員の生徒と教員が校門前に立ち、登校してくる生徒にあいさつします。ちょうど校門の桜が満開でした。
 1年はオリエンテーションが始まりました。1年3組では、今日の流れの説明の後、まず4人一組の班分けがあり、お互いに自己紹介をしました。写真はその様子です。

 

r4-8-1.jpg
r4-8-2.JPG

62回生の卒業記念品

 新しく完成した体育館の入口では、本校の書道教諭吉田先生の筆による「見よや修道魂を」の文字が刻まれた石碑が迎えてくれます。この石碑はこの3月に卒業した62回生が贈ってくれた卒業記念品です。62回生はこの体育館で卒業式を行うことができませんでしたが、3月末に有志が集まって新しい体育館でスポーツを楽しむことができました。
  新体育館のメインアリーナの床の中央には修道のロゴマークが描かれています。最後の写真は一昨日、入学式を迎えるにあたって新4年生が椅子並べに力を注いでいるところです。

r4-7-1-1.jpg
r4-7-2.JPG
r4-7-4.jpg
r4-7-3.JPG

入学式

 本日、修道285年目の中高合同入学式が、できたばかりの新体育館で執りおこなわれました。好天に恵まれ、満開の桜のなか晴れがましい一日となりました。新入生は緊張した面持ちながらも希望に胸をふくらませて、入学式、写真撮影、ホームルームにのぞんでいました。保護者の方々も目を細めてご子息を見守られていました。これからの学校生活が実り多きものとなりますよう祈らずにはいられません。新入生の皆さん、頑張って下さい。

r4-6-1-1-1入学式.jpgr4-6-2-2-入学式.JPG
r4-6-4-入学式.JPG
r4-6-3-3入学式.JPG

新任式・前期始業式

 正門前の桜が7分咲きの4月5日、新任式および前期始業式が行われました。
 新しい体育館が完成して、初めての式典です。初めてとあって、入退場に多少時間がかかりましたが、徐々に勝手が分かってスムーズにできるようになるでしょう。
 新任式では、4名のフレッシュな教職員の方々のご紹介がありました。早く学校生活に慣れて、この学園での活躍を期待しています。
 前期始業式では、校長先生が、「ルールを守って、新体育館を綺麗に使おう。」と生徒に呼びかけました。立派な体育館を後輩たちにも引き継いでいけるように、大事に使いましょう。

r4-5-1-新任式・前期始業式.jpgr4-5-2-新任式・前期始業式.jpg

将棋班/準決勝で敗退

3月30日(火)に将棋センターで「第32回広島高校生将棋十傑戦」が行われた。
修道からは3年生5名、2年生1名、1年生4名の計10名が出場した。まず、2勝通過2敗失格方式で行われた予選で3名が脱落。続いて本戦トーナメント1回戦で1年の2名、2回戦で3年の2名が脱落。ベスト8に3年の岡、2年の吉川、1年の正廣が残った。吉川はここから3連敗で結局8位となったが、岡と正廣は準決勝に駒を進めた。岡は井口高校のH君と対戦。何度やってもなかなか勝てない相手で、今回も惜敗。正廣は広島学院高校のH君と対戦。中国大会を制した相手によく頑張り勝つ寸前までいったが、相入玉模様になって相手のペースにあわせてしまい逆転負け。最終的に岡が3位、正廣が4位となった。
5年ぶりの修道生の優勝はならなかったが、5月の選手権大会に向けて久しぶりの全国大会出場への手応えをつかんだ大会であった。 

100330_1429~01.jpg

中学校全課程終了

3年:有田公一

 3月20日に卒業証書授与式が行われました。今年は久々の十竹ホールでの実施でしたが、終了後にはクラス集合写真を撮るなど、3年生らしい締めくくりであったかと思います。
 さて3年生を振り返って、みなさんはこの1年間どうでしたか?
 今年度は新型インフルエンザの影響で職場体験が実施できなかったという残念な結果となりましたが、体育館の建て替えの影響で中学音楽祭は厚生年金会館で開催したという貴重な経験もしました。また、スキー研修では天候にも恵まれ(?)、絶好のコンディションで滑走することができました。
 来年度から高校生です。中学3年間がとても短く感じたように、高校3年間も”あっ”という間に過ぎていきます。新たな気持ちを胸に、自分の夢に向かって邁進してください!!

323-1AssP1040962.JPG323-2AssP1040963.JPG
323-3AssP1040969.JPG
323-4AssP1040983.JPG

中学1年・2年修道杯報告

320-1AssP1160502.jpg  3月17日(水)中学1年生の修道杯(ドッジボール)を行いました。この日は、晴れていましたが強風のため肌寒く感じました。試合は激戦の末1年4組が優勝しました。そして、この日は中学3年の総務部員最後の活動でもありました。
 3月18日(木)は中学2年生の修道杯(サッカー)をする予定でした。しかし、この日は天候不良のため中止となりました。中学2年生にとっても、この日が最後の活動だった高校1年総務部員にとっても残念でした。
 いろいろ不手際もありましたが、一年間たくさんの人たちに助けられ、総務部長をやり遂げることができました。今まで、ありがとうございました。

                総務部長 奥永一成

320-2AssP1160503.jpg320-3AssP1160504.JPG  

 

 

『テスト終了!!』

教務部: 森元雅貴

320-1IAssMG_1560.JPGとうとう最後の第4回テストも終了してしまいました。テストが終わったということは、多少短くはありますが春休みがやってきます。しかし5年生にはこれまでの春休みとは違い、4月からの勝負の年度に向けて仕切り直しの時期でもあります。
テスト中、放課後に我が5組を訪れてみると、いつになく多くの生徒が勉学に励んでおりました。おお、なんとも頼もしい・・・!!「これは結果が期待できそうだな・・・」と感じながら教室を後にしました。
何はともあれ、これから4月に向けて短い期間の間に、出来る限りの準備をしていただきたいと願っております。頑張れ5年生!!!!

  

320-2AssIMG_1561.JPG320-3AssIMG_1562.JPG

制服着こなしセミナー

2年: 久保田 寿

 特別時間割(第4回テスト返却)は本日19日の2時間目までで終わり。お昼までの1時間半、十竹ホールで「着こなしセミナー」が開かれました。講師は尾崎商事(KANKO=カンコー学生服)の石井宏幸さん。スクリーンの映像を示しながら「修道の制服はどこで作られているか」「修道制服のデザインや性能とは」「制服の意味と着用マナー」などのテーマについて、説明・解説を行うというものです。中級になると、初級に比べて制服の自由度が少しだけ増えるので、3年生への進級を間近に控えたこの時期に毎年開催されている行事です。
 「制服の着こなし」といえば、近ごろ世間を騒がせたバンクーバー五輪スノーボード日本代表のK選手。好適な具体例として何度も引き合いに出されていました。ネットニュースやテレビで何度も見たK選手の姿がスクリーンに現れるたび、生徒の間に微妙な笑い声が……。けれど2年生のみなさん、他人事だと思って笑っていられますか? 校内でも校外でも、第三者から見てキチッとした身なりになっているでしょうか? 単に外見を取りつくろう、ということだけではありません。日常の生活態度、あるいは高い目的意識の表れとしての「身だしなみ」について、普段からもっと意識しよう。そんなお話だったと思います。
 中級では、ワイシャツの色やネクタイなどが、「学業にふさわしいもの」という限定付きで、生徒の自由に任されるようになります。では「学業にふさわしい」範囲とはどこまでか? その答えを一人一人が考え、的確に判断できるセンスを、文字どおり「身につけて」ほしいのです。最初は先生から「学業にふさわしくない!」と注意を受けるかもしれませんが、叱られることも大事な勉強だと考えようではありませんか。
写真について:会場が暗かったため、うまく写りませんでした。ごめんなさい。

319-1AssPICT0052.JPG319-2AssPICT0050.jpg

成果!

1年:  小田 玄

早いもので1年が過ぎようとしています。ヒヨッコ達のそれなりに大きくなっています。万感の思いを込めて色々語りたいところですが,最後ということで,各教科の先生方に成果を述べて貰って,報告とさせていただこうと思います。1年間有り難う御座いました。

1年: 大成浩二(書道科)

第16回中国地区書き初め大会結果(1年入賞者) 
1月10日(日)に広島グリーンアリーナ武道場で行われました第16回中国地区書き初め大会に全員参加しました1年生の結果をお知らせします。
特別賞に、佐々木澪君(6組・NHK広島放送局賞)と植野賢君(5組・広島テレビ賞)の2名、特選に菊岡廉君(2組)、竹内悠貴君(3組)、昼田泰宏君(3組)、田中隆羽君(4組)、越智敬史君(5組)の5名が入賞し、中国新聞に名前が掲載されました。写真は、上記7名の集合写真と、佐々木君・植野君の作品です。また、新聞には掲載されていませんでしたが、28名の生徒が秀作賞に選ばれました。

318-1Ass書き初め1.JPG318-2Ass書き初め2.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年: 田坂雅江(英語科)

今年、1年の英語科ではいろいろな取り組みをしました。
文化祭にスキット上映と、「僕の宝物」という英作文展示を行いましたが、ご覧になられたでしょうか?
その後、冬休みにはECの先生にカードを書こうという課題に取り組み、全作品の中から、Nick先生、Steven先生にGood Content(内容)賞とGood Design(デザイン)賞を選んでもらいました。
また、2月には4人一組で、[Miracle Water][Tiddelik, the Giant Frog]という物語を暗唱・発表するという[Recitation Contest]を実施し、各クラスで1位、2位そして個人賞を決め、表彰しました。感情を込めた素晴らしい発表が多くありました。
これからも、楽しみながら、英語学習を続けていきましょう。                              
追 1年生最後の修道杯,ドッジボールが17日行われ,またまた4組の優勝となりました。強い!盛りだくさんなので,写真省略で,報告まで。

318-3Assコンテスト?.jpg318-4Ass1年6組レシテイションコンテスト優勝グループ小.JPG