投稿者「修道」のアーカイブ

初級参観日

 先週の土曜日は初級参観日でした。まずは正門近くの咲き始めたハナミズキが出迎えてくれます。土曜日とあって多くの保護者、ご家族の方が来校されました。休憩時間の廊下は大混雑でした。4時間目が終わると正門付近は華やいだ雰囲気ですね。

r4-24-1.jpg
r4-24-2.JPG
r4-24-3.JPG
r4-24-4.jpg

3年 学年総会

 4月23日(金)に3年学年総会が開かれました。6時間目の時間帯に十竹ホールで保護者を前に、田原校長、上田育成部長、片山学年主任の順に話がありました。まず田原校長からは広島県の私学が置かれている立場と修道の現状について、続いて上田育成部長からは道徳教育の充実とキャリア学習について、片山学年主任からは3年生での一年間の流れを中心に話がありました。片山学年主任は、中級のスローガン「チャレンジするたくましさ」のもと、学習については「やらされる勉強から自分で自分のためにやる勉強へ」ということを強調していきたいとのことでした。
 また会場の入り口には昨年度の漢字検定において現3年と4年が優秀団体賞を受賞したことが報告されていました。10年連続10回目の受賞です。

r4-23-1.jpgr4-23-2.JPG
r4-23-3.jpg
r4-23-4.JPG

6年生(高3)の放課後

  放課後-自教室で、図書館で、進路部自習室で、自学自習に励む6年生(高3)を多く見るようになりました。
 自習教室で、20時まで行う残留学習も始まりました。
 連休明けには、放課後、コンピュター教室で、予備校の衛星放送によるサテライト授業も始まります。
 修道の全てを活用し、絶対に負けない強い気持ちで、一年を乗り切って欲しいと強く願っています。

r--4-22-1.JPGr--4-22-2.jpg

r--4-22-3.JPG
r--4-22-4.jpg

生物教材園

 校舎西側の駐車場とハンドボール・コートの間に、生物教材園があります。1年の授業で花の観察に使うハクサイの花が咲いています。他にもオオムギやフジ、オランダイチゴ、ムラサキツユクサなどいろいろな植物が植わっています。かどの水槽にはメダカも泳いでいます。今年も教材園が賑やかになる季節となりました。

r4-21-1-生物教材園.JPGr4-21-2-生物教材園.JPG

星と音楽の夕べ(その2)

 星と音楽の夕べ,観望会の部の追加報告です。スクールバンド班の演奏は,毎年のように素晴らしい演奏を繰り広げてくれました。観望会はどうしてもお天道様次第のところがありますが,今年は,素晴らしい天気でした。と言っても17日の学内向けでは,演奏会の部の最中には空一面の雲で,心配しましたが,観望会の声を聞くと共に次第に雲が切れ始めて,ついには快晴になってしまいました。我慢しきれずに早く帰ってしまった人には申し訳有りませんが,2日共に,月や土星の神秘的な姿を皆さん楽しんで居られました。狭い屋上やドームで如何に星を楽しんでいただくかが今後の課題です。

r4-20-1.JPGr4-20-2.JPG

4月の生徒会活動報告

  こんにちは。
  まず、私の公約であった炭酸飲料導入が達成されたことを発表いたします。
昨年11月当選後、公約達成のために私たち生徒会は、他校での炭酸飲料導入状況を把握すべく、市内15校へ出向いて調べました。保健室の森川先生にもご意見をうかがいました。そして、炭酸飲料の健康への害、改善点、他校での炭酸飲料の有無、値段も含めまとめたレポートを校長先生に提出しました。これらの活動と先生方のご理解により無事公約を達成することができました。ただし、炭酸以上に糖分に害があることもわかりました。飲み過ぎに注意して、せっかく入ったのだからしっかりと飲んでください。
  次に、新一年生のための修中入門を400部生徒会で制作して配布しました。やがて新一年生が班に入ろうとしますので、どうか温かく迎えてください。26日には、文化班によるデモンストレーションが中庭で行われます。十分準備を整えて臨みましょう。
  校外活動では、17日には女学院と学院と崇徳と連携している、核兵器廃絶を目指す中高生による署名活動に参加しました。集まった署名は秋葉市長に代表が手渡しして、国際連合に提出してもらうそうです。
 以上、4月の生徒会の活動報告を終わります。
                                     生徒会長小田啓 会計委員長畑本浩孝 

10炭酸導入・生徒会_005Ass.JPG10炭酸導入・生徒会_003Ass.JPG

                

 

                                                       

 

 

 

 

生徒会執行部メンバー紹介及び、生徒会長所信表明

こんにちは。
0420所信表明AssP1160509.jpg  新年度の生徒会執行部メンバーを紹介します。学年とクラスが新しくなりました。
        生徒会長    5年6組 小田 啓
        生徒副会長   5年7組 荒谷 悠輔
                      5年5組 川崎 大
        補佐局長     5年6組 井川 智貴
        会計委員長  5年4組 畑本 浩孝
 総務部長は学級役員が認証された後、総務部会で決定し、後日また報告します。
 4月になって執行部メンバーも全員上級になりました。心機一転がんばります。
生徒会のテーマは「進化」です。
 今年度も体育祭、文化祭と盛りあげられるよう、アグレッシブに進化します。

生徒会長小田 啓

自転車登録

  4月7日から15日までの期間、学年毎に年度初めの自転車登録を行いました。登録用紙が漏れなく記入されているか、自転車がきちんと整備されているか、ライトが付いているか、鍵が2つ以上あるかがチェックされます。合格すると、駐輪許可ステッカーが交付され、自転車で登校することが認められます。1年生については学校に慣れるのを待って、ゴールデンウィーク明けに自転車登録を行いますので、1年生の皆さんはもうしばらく待ってください。

r4-16-1-自転車登録.JPGr4-16-2-自転車登録.JPG

第8回星と音楽の夕べ

 修道春の恒例行事「星と音楽の夕べ」が4月16日と17日の夜に行われました。今回で8回目を迎えたこの行事は、本校のスクールバンド班(吹奏楽部)が奏でる星にまつわる音楽を聴いた後、屋上にある本校自慢の天文ドームで星の観測を行うという、とてもロマンチックな行事です。16日は本校生徒対象、そして17日は、近隣小学校やお世話になっているご近所の方々をご招待しました。音楽会では、昨年全国大会にも出場した実力を持つ吹奏楽の響きに魅了されていたようです。天体観測の様子は、また明日お知らせします。

r4-17-1.JPGr4-17-2.JPG

尿検査

 4月15日(木)は4年から6年の尿検査の日でした。検尿の容器を提出し検査が行われました。日本学校保健会が発行している「児童生徒の健康診断マニュアル」(写真)によりますと、慢性腎炎は初期には無症状で経過するために、学校の検尿で偶然発見されることが多いそうです。また現在は糖尿の検査も行われており、これも初期に発見されると治療を進めやすいそうです。成人になって発見されたのでは手遅れになることもあるようです。今年から生徒の要望で自動販売機に炭酸飲料が追加されましたが、炭酸飲料には糖分が多く含まれており、糖分の取りすぎにはくれぐれも注意してほしいものです。尿検査は毎年この時期にありますので、変化に注意してください。

r4-15-1.JPG
r4-15-2.JPG

2010年度 学年総会のお知らせ

2010年度 学年総会のお知らせ

6年学年総会
 下記の通り学年総会を開催いたします。ご多忙のこととは存じますが、ぜひご出席くださいますようご案内申し上げます。
期日   2010年04月20日(火)
 時間:授業参観     8:30~14:05(SHR~5限)
    学年総会     14:15~15:05(場所:十竹ホール)
    学級懇談会   15:15~16:00(場所:各教室)
    学年PTA打合わせ会(PTA委員出席)   16:10~(場所:本館3階 大会議室)
学年総会のための駐車場がございませんので、お車でのご来校はご遠慮下さい。

 

5年学年総会
 下記の通り学年総会を開催いたします。ご多忙のこととは存じますが、ぜひご出席くださいますようご案内申し上げます。
 期日   2010年4月21日(水)
 時間:授業参観     8:30~14:05(SHR~5限)
    学年総会     14:15~15:05(場所:十竹ホール)
    学級懇談会   15:15~16:00(場所:各教室)
    学年PTA打合わせ会(PTA委員出席)   16:10~ (場所:本館3階 大会議室)
学年総会のための駐車場がございませんので、お車でのご来校はご遠慮下さい。

 

4年学年総会
 下記の通り学年総会を開催いたします。ご多忙のこととは存じますが、ぜひご出席くださいますようご案内申し上げます。
 期日   2010年4月22日(木)
 時間:授業参観     8:30~14:05(SHR~5限)
    学年総会     14:15~15:05(場所:十竹ホール)
    学級懇談会   15:15~16:00(場所:各教室)
       学年PTA打合わせ会(PTA委員出席)   16:10~(場所:本館3階 大会議室)
学年総会のための駐車場がございませんので、お車でのご来校はご遠慮下さい。

 

3年学年総会
 下記の通り学年総会を開催いたします。ご多忙のこととは存じますが、ぜひご出席くださいますようご案内申し上げます。
 期日   2010年4月23日(金)
 時間:授業参観     8:30~14:05(SHR~5限)
    学年総会     14:15~15:05(場所:十竹ホール)
    学級懇談会   15:15~16:00(場所:各教室)
    学年PTA打合わせ会(PTA委員出席)  16:10~(場所:本館1階 第2会議室)
学年総会のための駐車場がございませんので、お車でのご来校はご遠慮下さい。

 

2年学年総会
 下記の通り学年総会を開催いたします。ご多忙のこととは存じますが、ぜひご出席くださいますようご案内申し上げます。
 期日   2010年4月24日(土)
 時間:授業参観     8:30~10:35(SHR~4限)
    学年総会     10:45~11:35(場所:体育館メインアリーナ)
    学級懇談会   11:45~12:35(場所:各教室)
    学年PTA打合わせ会(PTA委員出席)   12:45~ (場所:本館3階 大会議室)
学年総会のための駐車場がございませんので、お車でのご来校はご遠慮下さい。

 

1年学年総会
 下記の通り学年総会を開催いたします。ご多忙のこととは存じますが、ぜひご出席くださいますようご案内申し上げます。
 期日   2010年4月24日(土)
 時間:授業参観     8:30~10:35(SHR~4限)
    学年総会     10:45~11:35(場所:十竹ホール)
    学級懇談会   11:45~12:35(場所:各教室)
    学年PTA打合わせ会(PTA委員出席)   12:45~(場所:本館1階 第2会議室)
学年総会のための駐車場がございませんので、お車でのご来校はご遠慮下さい。

スポーツテスト

 先週は、年度始めとして、自分の心身の状態を確認する、健康診断・身体測定・心電図検査などが行われました。
 平行して、体育の授業では、全学年を通じて、自分の体力・運動能力の現状を確かめるスポーツテストが行われています。
 各自でそれぞれの結果をよく認識し、全ての生徒が、健康で充実した生活が送れるように願っています。

r4-14-1.jpgr4-14-2.JPG

修道田んぼの桜が満開です

 かつて修道社会科,ついで修道社会班に引き継いで実施していた農業実習の際(2002年5月)に植えた桜の苗木が見事に育って満開です。下に掲げた写真の上段2枚が,修道が植えた約20本の桜。下段2枚がその時,修道地区全体に植えた約千本の桜の一部。ちょうど修道田んぼがあったところの上の谷一帯に広がる「空谷千本桜」です。お誘いの電話があって,4/13の夕方に花見に行ってきました。素晴らしいの一語に尽きます。
 1998年度から2004年度まで,修道では加計町修道の空谷地区で田んぼをつくっていました。
 希望者を募り,春には田植え,夏には草刈り,秋には稲刈りと農業実習を実施していました。生徒諸君は一,二年を中心に毎年20人~40人前後,のべ238名が参加。教職員も社会科・学年の先生方有志参加で,のべ75名が参加したなかなか有意義な行事でした。交通機関の加計線が廃線になる,土曜休日の多忙化など,さまざまな理由から惜しくも終了してしまいましたが,みんなで植えた桜は見事な花をつけるようになりました。17・18日の週末までが見頃のようです。天気がよければ遠出でも如何ですか。        (社会班参与市田弘昭・横洲秀輝)
                                   

r4-13-1-修道田んぼの桜が満開です.JPGr4-13-2-修道田んぼの桜が満開です.JPG
r4-13-3-修道田んぼの桜が満開です.jpg
r4-13-4-修道田んぼの桜が満開です.jpg

 

屋久島,種子島に思いをはせる

 もはや伝統行事として定着している,ふじ丸による5年生の修学旅行。今年も準備が始まりました。6月15日にふじ丸で,屋久島,種子島に向かい,6月18日に宇品に帰って来るという大枠は決まっているので,生徒達が取り組むのは,屋久島・種子島のどこを楽しむかという,研修コースの決定です。超超ハードな登山コース(何と宮之浦岳です)から,シュノーケリング,宇宙センターの大型ロケット発射台見学と,ここでないと一生味わえないという,考えただけでもワクワクするような素晴らしいコースの目白押しです。
 本日は,5年生が十竹ホールに集まって,旅行会社の担当の方の説明を聞きました。内容は,研修コースの詳しい説明です。現地の素晴らしい写真もプレゼンテーションされ,否が応でも雰囲気は盛り上がりました。説明を受けて,どのコースで研修するかの希望を採ります。希望の多い人気コースは抽選となりますが,どのコースでも,恐らく二度と体験できないようなコースには違いありません。
 

r4-12-1.JPGr4-12-2.JPG