投稿者「修道」のアーカイブ

5年生修学旅行第2弾です

 本番が迫ってきました。コース別研修も決まり,いよいよ栞の作成です。LHRで各自製本します。各研修コースの内容や詳細日程,「ふじ丸」の船内図など盛りだくさんで,益々気分も高まります。
 5年生達は,修学旅行,そしてその直前の第1回テストに向けて,勉強に最高に気合いが入っています。きっと。

r6-2-1-DSCN4494.JPGr6-2-2-DSCN4500.jpg
r6-2-3-DSCN4511.jpg
r6-2-4-DSCN4512.JPG

2年生「ハーフパンツ」

  2年生の家庭科の授業にお邪魔しました。BGMが流れる教室で、「ハーフパンツ」の制作です。ホワイトボードには丁寧な説明がありますが、初挑戦の男子には判らないことだらけ。先生に何度も質問しながら悪戦苦闘。「こんなの絶対着ない!」と言いながら、卒業してからも部屋着で着ている子がいるという話を聞くと、先生も嬉しくなりますね。

r6-1-1-家庭科ハーフパンツ_006.jpgr6-1-2-家庭科ハーフパンツ_007.jpg
r6-1-3-家庭科ハーフパンツ_008.JPG
r6-1-4-家庭科ハーフパンツ_014.jpg

5年校外模試

  5月29日(土)、5年生は、上級になって初めての模擬試験を受験しました。河合塾の第1回全統高2模試です。出来はどうでしたか?結果は7月上旬に返却されるので、夏休みの勉強の指針に役立ててください。

r5-31-1-5年校外模試.JPGr5-31-2-5年校外模試.JPG

広大附属高校との交流報告

  こんにちは。
交流会10.5.28_001Ass.JPG  5月28日の放課後に、広大附属高校の生徒会と交流会を開かせていただきました。附属からは山本執行委員長をはじめ5名の生徒会執行部が来校されました。
  両校の生徒会活動を知るために資料交換をし、主に、体育祭や学園祭、生徒会執行部の組織や役割分担などについて話し合いをしました。いろいろとためになるお話も聞けましたし、がっちり修道の良さもアピールできたと思います。
  附属の文化祭にお招きもいただき、これからも修道での活動はもちろん、他校との交流も積極的に行っていきたいです。

会計委員長 畑本浩孝

文化特活報告

文化特活Ass.JPG  5月24日、広島市文化交流会館にて有名なMALTAさんによるジャズの演奏会がありました。修道生は演奏が始まる前から盛り上がり、MALTAさんが登場して盛り上がり、MALTAさん演奏後も盛り上がりました。まさに、MALTAさんの言葉どおり一緒にライブをつくっていきました。
  実際、演奏はかなりのかっこよさでした。MALTAさんのノリのよさもすばらしいものでした。僕もサックスがしたくなりました。
  先生方もノリノリで、ライブの演奏リストの中には中島美嘉さんの「雪の華」のようなポピュラーな曲もあり、充実した文化特活でした。 

生徒会長 小田 啓

ドクダミ

  5月28日(金)は大掃除の日でした。掃除の後で生徒がゴミ捨てに行くのが北館北西隅にあるゴミ集積場です。この近くのコンクリートの壁と駐車場のアスファルト面の間に、ドクダミが生えています。ゴミ捨てに行った生徒は必ず気付くはずです。よくこんな場所に生えるものだと思いますが、地下茎で生えるそうです。新校舎ができてから生えたのですが、年々その帯が延びているように見えます。ドクダミはこの時期に十文字の白い美しい花を咲かせます。実は花に見えるのは、正しくは苞(ほう)というものだそうです。ドクダミは「毒を矯める」と言われ、漢方では「十薬」と言われる優れた薬草です。身近な薬草として、乾燥させてお茶にして飲まれることも多いようです。広島の被爆者がこのお茶を飲んで原爆症を克服したという話を聞いたこともあります。俳句では夏の季語です。「十薬や 四つの花びら よごれざる」(池内友次郎)

r5-28-1-SN3E0087.JPGr5-28-2-SN3E0090.jpg

県総体 壮行式

 5月27日(木)に、放送を使って、県総体壮行式が行われました。
 今年の県総体には、ハンド、バスケ、バレー、テニス、卓球、陸上、柔道、剣道、弓道、少林寺拳法、水泳、バドミントン、ワンダーフォーゲルの13の班が出場します。
  一つでも多くの班が、全国大会への切符を持ち帰ってくれることを期待しています。
  頑張れ、修道健児!
 
  追記:先日の芸術鑑賞の様子がMALTAさんのホームページでも紹介されています。是非ご覧ください。
 http://www.malta-jazzclub.com/diary.html

r5-27-1-CIMG1881.JPGr5-27-2-CIMG1883.JPG
r5-27-3-CIMG1884.JPG
r5-27-4-CIMG1882.JPG

 修道の教育における重要な精神に「知徳併進」がありますが、「敬」もまた修道教育の大切な精神です。修道の原点である1725年、広島藩主浅野吉長が「講学所」を開くにあたって家臣に示された精神です。何事をも「敬う」気持ちというのは現代に生きる我々にも忘れてはならない精神ですね。正門を入って山田十竹先生の像の西側に「敬」の文字を刻んだ石碑があります。「敬」は「敬道館」という名前に用いられています。

r5-26-1-.JPGr5-26-2.JPG

4年生進路説明会

 4年生は,上級を迎えるに当たって,文理選択という人生の方向に関わる大変重要な選択をしなければなりません。それだけに出来る限りの情報を集め,考えられることはすべて考えて選択をしなければ成りません。
 25日のLHRでは進路説明会が実施され,文理選択をする上で必要な心構え,考え方が,進路部の遠藤先生から提示されました。目先のことにとらわれない,将来をきちんと見据えた選択を,自分の特性をしっかりと見つめて,自分の意志で選択することの重要性が説かれました。又,東大見学ツアーの説明が,進路部の木之上先生から成されました。4年生諸君のモチベーションも随分と高まったことでしょう。

r5-25-1-DSC_0076.jpgr5-25-2-DSC_0092.jpgr5-25-3-DSC_0088.JPG
r5-25-4-DSC_0078.JPG

MALTAライヴ

 5月24日午後は、本校の芸術鑑賞行事=文化特活でした。今年は広島市文化交流会館での「MALTAスペシャルライヴ」です。MALTAさんは、言わずと知れた有名なサックス奏者。修道生持ち前のノリの良さで、ジャズを中心としたライヴは大いに盛り上がりました。終演後にはMALTAさんのご厚意で、本校のサックスを吹いている生徒達と交流会がありました。

r5-24-1-MALTAライブ_013.JPGr5-24-2-MALTAライブ_044.JPG
r5-24-3-MALTAライブ_045.jpg
r5-24-4-MALTAライブ_070.jpg

下校風景

 新しく完成した体育館の1階は駐輪場です。まずは自分の自転車を探します。天井がちょっと低いので「頭上注意」です。正門前では、各班が曜日を決めて下校時に挨拶運動を展開しています。5月21日(金)4時半までは茶道班、天文班、生物班が担当でした。

r5-21-1.jpgr5-21-2.jpg
r5-21-3.JPG
r5-21-4.JPG

6年大学別入試説明会

  5月17日から、6年生を対象にした大学別入試説明会が行われています。多くの修道生が目指している大学を五つのグループに分けて、教科毎に、教員が説明します。出題傾向、勉強の仕方、受験までの学習計画の指針などをポイントを押さえながらアドバイスします。6年生の皆さん、アドバイスにしたがって、今日からすぐに実践しましょう。それが、来春の合格への近道です。

r5-20-1-6年大学別入試説明会.JPGr5-20-2-6年大学別入試説明会.JPG

地区会

  5月の連休明けから総会を開く地区会が多いようです。5月15日(土)には第13地区会(府中地区会)が府中町にあるキリンプラザで開かれました。府中地区会は広島駅に近い地区で会員数の多い地区です。当日はキリンプラザでおそらく最も広い会場が満員となりました。新会員の紹介、活動報告、担当教員(国語科渡辺、保健体育科森山)の話、新旧役員の挨拶など、式次第に従って会は進み、約2時間の会を和やかに終えました。

r5-19-1.JPGr5-19-2.JPG

高校将棋班・5年ぶりに全国の舞台へ

 5月16日(日)に第46回全国高校将棋選手権大会広島県予選が行われた。修道からは団体戦に3チームが出場した。修道Aチーム(柴田・岡・正廣)は予選で世羅高校に1-2で敗れたもののリーグ2位で準決勝に進んだ。準決勝は広島学院Aとの対戦。1勝1敗となって主将戦に勝敗がかかったが、主将の柴田が中国大会優勝のH君を接戦の末に破り、決勝に進んだ。決勝は再び世羅との対戦となった。柴田が負け、岡が勝ち(岡はこの日6戦全勝)1勝1敗となったが、最後は正廣が予選で敗れた相手をねじ伏せて予選2位からの逆転優勝を決めた。
 全国大会は8月2~3日に宮崎県日南市で行われる。頑張ってきます。

 

100516_1346~01a.jpg

取材

 5月18日(火)に、トーク出版と家庭学習研究社の方が、取材に来られました。
 朝の登校風景や、中1の授業を中心に撮影をされていました。
 修道の魅力を、たくさん伝えていただけると思います。

r5-18-1.jpgr5-18-2.JPG