投稿者「修道」のアーカイブ

頑張れ,過年度生

  下の写真は,恒例行事となった校長による予備校での激励会のようすです。久々に校長の話が聞けることを期待して,この予備校に通うほとんどの過年度生が出席してくれました。ユーモアたっぷりの校長からの励ましの言葉に,会場は大変盛り上がっていました。つらい予備校生活で心がくじけそうになっていた過年度生もきっと元気づけられたこととでしょう。来年は,全員そろって,志望を達成してくれることを祈っています。頑張れ,過年度生。

r7-5-1-P7010172.jpgr7-5-2-P7010174.JPG

PTA総会

  新装成った体育館で開催された今年のPTA総会,大講堂のフロアーは息子さんにかけるみんなの期待が集結し,朝から熱気むんむんでした。
 総会では,いつもに増して真剣な質疑応答がありました。「第1回大人会議」と銘打った講演会では,校長が大人としてこども達にどう迫るかを保護者の皆さんに問いかけました。
 その後は各教室に移動して学級懇談が行われ,各担任からより具体的な取り組みの説明がありました。更にその後は,校内各所で個人歓談が組まれ,修道は,一日中教育に対する熱気で一杯でした。

r7-3-1-DSC_0267.JPGr7-3-2-DSC_0271.JPG
r7-3-3-DSC_0301.JPG
r7-3-4-DSC_0302.JPG

教育実習 その3 

 いま学校では教育実習が行われています。先週で終了した実習生もいますが、3週間目に入った実習生もいます。いずれも本校卒業の大学生や大学院生です。今日紹介するのは二人で、高校2年の倫理の授業をしている梶西崇宏先生(左)と、同じく高校2年の地理の授業をしている中野達志先生(右)です。実習生にとっても生徒たちにとっても貴重な思い出となることでしょう。

r7-5-1-教育実習.jpgr7-5-2-教育実習.jpg

修道魂はいつまでも

鬱陶しい梅雨のシーズンは,爽やかな教育実習のシーズンでもあります。理科では,長谷川先生が実習に来られました。先生は大学で磁力について研究されており,将来は,広島で物理の教員になるという希望を持っておられます。先生から生徒諸君に一言。
 「修道生は卒業してからも修道のことを誇りに思い,修道在学中に培われた修道魂を,いつまでも持ち続けています。」
 修道生諸君,魂込めてますか?先輩の気持ちに答えてね!

r7-2-1.jpgr7-2-2.jpg
 

被爆アオギリ2世の植樹

 先週、2年生が原爆慰霊碑巡りを行った際、平和記念資料館で被爆アオギリ2世の苗をいただきました。先日2年生有志の手により、本校慰霊碑の裏手に植樹しました。このアオギリと共に、ヒロシマの心が修道生に根付いてくれることでしょう。

r7-1-1-SANY6099.JPGr7-1-2-SANY6107.JPG

青春文学館

 毎週日曜日、中国新聞の読書面に掲載される「青春文学館」というコーナーがあります。中高生が同世代の人に自分の好きな作品を紹介するという趣旨のコーナーです。6月27日のこのコーナーに、本校4年3組の石田怜央君の書いた記事が掲載されました。都築道夫・著『ダジャレー男爵の悲しみ』という作品集から「リドル・ストーリー」という作品を紹介したものです。「リドル」は謎という意味で、作品の最後まで謎が明かされないという作品です。石田君は芥川龍之介の『藪の中』などを例にあげながらこの作品について語っています。

r6-29-1-SN3E0094.JPGr6-29-2-SN3E0126.JPG

トレーニングルーム

  梅雨空が続きます。
  昼休憩・放課後、エアコン完備の中、エアロバイク等の機器も設置された恵まれた室内で、運動班を中心に、トレーニングに励む多くの修道生見ることができます。

r6-28-2-CIMG1915.jpgr6-28-3-CIMG1911.JPG

教育実習

 いま学校では教育実習が行われています。21日(月)に始まり、実習生によって2週間あるいは3週間つづきます。実習生はいずれも本校を卒業した大学生です。今日紹介するのは、中学歴史の実習生である貫目大騎先生が中学2年生の授業をしている所です。生徒たちはみな静かに先生の話を聞いていました。実習生にとっても生徒たちにとっても貴重な思い出となるでしょう。

r6-25-1-教育実習生.jpgr6-25-2-教育実習生.JPG

高校修道杯実施

  第1回テスト後の修道杯が実施されました。6月18日に実施されたバスケットボールでは,6-5と6-6が,天候不順のために6月22・23日に順延されたサッカーでは6-4と4-5が285年祭の決勝トーナメント(準決勝)に進出しました。残りのチームは第2回テスト後の修道杯で決まり,それぞれの4強が,285年祭で激突します。

r6-24-1-画像_078.jpgr6-24-2-画像_117.JPG

高校修道杯予選前半(バスケットボール)報告

  6月18日、定期テスト最終日のテスト後に、今年できたばかりのま新しい新体育館で高校修道杯予選前半のバスケットボールが行われました。
 4年と6年の半分のそれぞれのクラスから選ばれた代表選手が、年の差関係なくトーナメント戦を行いました。サッカーは天候不良のため、6月21日以降に持越しになりました。
 やはり高校生の動きは早く、中学生の僕達がとてもついてゆけるスピードではありませんでした。そしてそのスピードでポスポスとゴールを決めてゆきました。
  定期テストの後で疲れがたまっているであろう、と思いましたが、そんな事を感じさせない動きでした。
  最終的に、6年5組と6年6組が熱戦を制し、285年祭に行われる準決勝への出場権を得ました。10月の定期テスト後に5年と6年の半分が行う予選後半で、またこのような熱戦を見られるかと思うとうれしく思います。皆さんも観戦してみてはどうでしょうか?

総務副部長 幸城翔平

0625-1Ass6月修道杯バスケ_037.jpg0625-2Ass6月修道杯バスケ_042.JPG

2年「平和学習~慰霊碑巡り」

  65年前の8月6日、修道中学2年生180名は、現在の市役所付近で学徒動員(家屋疎開作業)中に被爆し136名が命を失いました。修道中学2年生は、その歴史を出発点に平和学習に取り組んでいます。6月23日午後、「平和資料館」見学ののち、班に分かれてメモや写真をとりながら「慰霊碑巡り」を行いました。これらをもとに各班で発表用資料を作成します。秋の「修道285年祭」でも展示する予定です。8月6日8時15分には、当時中2が被爆した場所付近に集合し黙祷します。

r6-23-1-SANY6015.JPGr6-23-2-SANY6019.JPG
r6-23-3-SANY6046.JPG
r6-23-4-SANY6060.JPG

5年修学旅行 3,4日目

  5年修学旅行報告の続編です。3日目は、種子島でのコース別研修です。雨が降ったり止んだりのあいにくの天気でした。種子島に着くと、まず、鉄砲隊の歓迎を受けました。鉄砲の銃声は耳をつんざくようなすさまじいものがありました。その後、地引き網体験など4つのコースに分かれて研修を行いました。最終日は、広島へ向けての長旅です。船内では、お楽しみ会と銘打って、ホールで10グループが歌などのパフォーマンスを発表しました。予定通り、15時に、多くの出迎えの保護者の見守る中、無事に広島へ戻ってきました。
 生徒たちは4日間の修学旅行で素晴らしい体験ができたことでしょう。

r6-30-1-5年修学旅行 3,4日目.jpgr6-30-2-5年修学旅行 3,4日目.JPG
r6-30-3-5年修学旅行 3,4日目.JPG
r6-30-4-5年修学旅行 3,4日目.JPG
r6-30-5-5年修学旅行 3,4日目.JPG
r6-30-6-5年修学旅行 3,4日目.jpg

PTA総会のご案内

 2010年度PTA総会を、7月3日(土)に行います。今回は、校長により,「第1回 大人会議」という演題で講演も予定しております。ご多用のこととは存じますが、何卒お繰り合わせのうえご参加くださいますようご案内申し上げます。
                                      
1.日時  2010年7月3日(土)午前9:00~
            【当日は土曜休日です。生徒は登校しませんので授業は行われません。】
2.場所  修道中・高等学校 総合体育館【3F メインアリーナ】
3.当日のタイムスケジュール     
     9:00~ 9:30  PTA総会行事
     9:40~ 10:40   講演会【田原俊典校長】
     11:00~       学級懇談・個人懇談等の各学年行事

      *駐車場はございませんので、自家用車でのご来校はご遠慮ください。
      *当日、食堂の営業はありません。

5年修学旅行 1,2日目

  6月15日(火)から4日間、5年生は修学旅行に行ってきました。豪華客船をチャーターしての優雅な船旅です。初日は、あいにくの雨で、デッキでのランチは取りやめになりました。午後から屋久島・種子島の事前学習をし、その後は、船内の施設を利用して各自で楽しみました。夕食はテーブルマナーを学習しました。2日目は、縄文杉トレッキングコースなど8つのコースに分かれて、世界遺産の屋久島を巡りました。天候は申し分なく、大自然に親しむことができました。

r6-22-1-5年修学旅行 1,2日目.JPGr6-22-2-5年修学旅行 1,2日目.JPG
r6-22-3-5年修学旅行 1,2日目.JPG
r6-22-4-5年修学旅行 1,2日目.jpg
r6-22-5-5年修学旅行 1,2日目.JPG
r6-22-6-5年修学旅行 1,2日目.JPG

 
 
 
 
 

読書感想文コンクールその2

 第一回テストが終わり、読書感想文に取り組む生徒もいると思います。課題図書を購入する人は早めに書店に行った方がいいでしょう。売り切れることが多いからです。今年広島で最も早く売り切れが予想されるのは、八束澄子・著『明日につづくリズム』です。
 舞台は広島県因島。因島出身のポルノグラフィティの歌が全編に散りばめられ、主人公の少女と友人の少女はその熱烈なファンです。著者も因島出身で、会話は広島弁連発です。島に残るのか、出るのか。本当のふるさとはどこか。揺れ動く少女二人と、里子として少女の弟になった少年の姿が描かれます。例えばその答えは「愛が呼ぶほうへ」?

r6-21-SN3E0098.JPGr6-21-SN3E0099.JPG