投稿者「修道」のアーカイブ

3年 オーストラリア・ホームステイ研修 その3

  オーストラリアのメルボルンにホームステイしたのですが、メルボルンはオーストラリアの南に位置しています。南といっても南半球ではより寒いのです。でも訪れたフィリップ島は天気もよく小春日和でした。このような日は珍しいそうです。2週間もあっと言う間に過ぎ去り、さよならパーティーの日がやって来ました。日本の空手の様子を伝えたり、ケーキを作ってもらったり楽しいひと時を過ごしました。最終日の朝は、ホームステイ先のお父さん、お母さん、兄弟たちと感謝の気持ちを込めてお別れの言葉をかわします。

r9-2010オーストラリア(1) 301.JPGr10-2010オーストラリア(3) 077.jpg
r11-DSC00502.jpg
r12-DSC00506.jpg

3年 オーストラリア・ホームステイ研修 その2

 訪れた牧場ではガンガルーとの交流(?)です。また体験型研修ということで牛の乳搾りにトライ。ハイスクール訪問ではコンピュータを使った経済の授業に参加しました。オーストラリアで修道のホームページを開いて現地の中学生に説明しているところです。午後はやっぱりスポーツで交流です。

r6-DSC00155.jpg
r7-DSC00350.jpg
r8-2010オーストラリア(1) 372.JPG

3年 オーストラリア・ホームステイ研修

 3年生約30名が、7月22日(木)に出発したオーストラリア・ホームステイ研修も、8月5日(木)に無事帰広し、あっという間の15日間でした。オースラリアは7・8月は冬で寒さが身にしみる日々でしたが、生徒諸君はホームステイ先の家庭で受けた暖かさを胸に、生涯忘れられない経験をして戻ってきました。その様子を数回に分けてご紹介します。

 ショッピングも英会話の練習です。折り紙を折ったり、スポーツで現地の子供たちと交流します。

r1-2010オーストラリア(1) 152.jpgr2-DSC00232.jpg
r3-2010オーストラリア(2) 131.JPG
r4-2010オーストラリア(2) 051.JPG

 

「核廃絶!ヒロシマ中高生による署名キャンペーン」について(その2)

 こんにちは
0809-10街頭署名_014Ass.jpg 7月23日(金)、井川智貴補佐局長と二人で市役所に行ってきました。女学院中学・高校、盈進中学・高校、沖縄尚学館が実行委員会の「核廃絶!ヒロシマ中高生による署名キャンペーン」第3期の記者会見に参加するためです。集められた署名は秋葉市長を通じて国際連合に提出されるということで秋葉市長へもご挨拶に伺いました。女学院・盈進・尚学館の代表とともに、実際に市長室に入らせていただき、世界平和について秋葉市長さんとも意見が交換できました。本当に、有意義な時間を過ごすことができました。
  次に、7月24、25日(土・日)、広島市内で実際に署名活動を行ってきました。今年は女学院、福山盈進、広島学院、沖縄尚学、修道の5校で、原爆ドーム、八丁堀福屋前、PARCO前の3カ所に分かれて行いました。
とても暑くて倒れそうでしたが、核兵器は世界平和に全く必要ないし、僕らの世代こそ行動すべきなので、価値のある二日間でした。また、修道の参加メンバーは、去年のインターアクト班に変わり、今回は生徒会以外の有志も積極的に加わってくれてうれしかったです。結果、二日間の活動で署名を5435筆も集めることができました!ご協力ありがとうございました!
  最後に予告です。8月5日(木)にピースナイターがあります。これはマツダzoom-zoomスタジアムで行われるベイスターズ戦の7回表の後、グランドで署名活動に関するパフォーマンスをする、というものです。その中に生徒会執行部のメンバーがテレビに映っていたら、わぉと思って下さい。

生徒会長 小田 啓

中学バスケットボール班・第58回広島市中学校総合体育大会 バスケットボールの部 中区大会/総体中区大会1位!

 7月31日(土)に,吉島中学校で行われた,第58回広島市中学校総合体育大会バスケットボールの部中区大会において,修道中学校は中区1位(シード校の国泰寺中は除く3校のリーグ戦で)となり,市大会出場を決めた。吉島中には,3年生全員出場を果たし,49対34で快勝。江波中には,さらにメンバー全員出場を果たして,78対29で勝利をおさめた。本大会では,シュートチェックを怠るといった,ディフェンスの甘さが見られたので,市大会までに修正して,市大会ベスト8入りをめざしたい。

 

DSCN1270a.jpg

 

2年生 8月6日慰霊碑参拝

 8月6日(金)、2年生全員は慰霊碑参拝をおこないました。朝8時に国泰寺公園に集合して8時15分に黙祷し、そのあと班ごとに市内の被爆建物や慰霊碑を見学しながら学校に向かいました。学校ではクラスごとに慰霊碑に参拝したのち、十竹ホールで本校OBでサッカーの元日本代表の下村幸男先生から被爆された当時のお話を聞きました。平和の大切さをまた改めて感じた一日でした。

r8-9-2-2年慰霊碑参拝.JPG
r8-9-3-2年慰霊碑参拝.jpg
r8-9-4-2年慰霊碑参拝.jpg

高校将棋班/ベスト8に届かず

 8月2日に宮崎県日南市で第46回全国高校将棋選手権大会が行われた。修道は5年ぶりの出場で、オーダーは主将・岡(3年)、副将・柴田(3年)、三将・正廣(1年)である。
 予選はスイス式で4回戦行われた。1回戦山形東に3-0、2回戦郡山 (奈良)に2-1で勝利。3回戦は栄光学園(神奈川)に0-3で完敗したが、4回戦小松明峰石川)に2-1で勝ち対戦成績を3勝1敗として予選を9位(48チーム中)で突破した。
 決勝トーナメント1回戦は予選8位の筑波大付属駒場 (東京)と対戦した。岡と柴田は中盤で優勢に見えたが、粘られているうちに逆転負け。逆に正廣は敗勢の将棋をしぶとく粘って逆転勝ちした。結局1-2で敗退(ベスト15)。目標のベスト8には後一歩のところで手が届かなかったが、1年生の正廣は4勝1敗で新チームにつないでくれた。岡と柴田を始めとする高3の班員たちが近年にないくらい将棋班を盛り上げてくれたことに感謝する。

 

100801_1751~01a.jpg

1年 林間学校 その3

r7-1-1-IMG_0760.JPG 三瓶山は男三瓶、女三瓶、子三瓶、孫三瓶と山々が連なっていますが、3日目は希望者による子三瓶への登山です。山の上では皆で「ヤッホー!」 自由時間、生徒諸君は元気一杯です。さていよいよ最終日、テントをたたんで帰る準備です。

  

r7-1-2-IMG_0771.jpgr7-2-IMG_0767.JPGr7-3-IMG_2495.JPG
r7-4-PICT0128.jpg

 
 

 

1年 林間学校 その2

 引き続き、1年生の林間学校の様子をお伝えします。生徒たちが着ているTシャツには各自が美術の時間に作成した絵がプリントされています。三瓶山に到着するとテント張り、食事の準備と着々とこなしていきます。頂上では「やり遂げた」という気持ちに充たされますが、下りて来てからのスイカも昔からの伝統です。

r1-DSC00793.jpgr2-PICT0051.JPG
r3-PICT0068.JPG
r4-IMG_0700.JPG
r5-IMG_0726.jpg
r6-IMG_0730.jpg

1年 林間学校

 7月25日から3泊4日で林間学校に行ってきました。初日から晴天が続き、キャンプ場での飯盒炊爨も2日目の全員登山も、全く雨の心配なく行うことができました。日差しは非常に強かったのですが、木陰などはなかなか快適で、男三瓶の山頂では心地よい風が吹いていました。3日目、希望登山またはハイキング終了後、西の原の草原で遊んでいる頃、ざっと驟雨がやってきた程度で、これも日程にはほとんど影響なし。キャンプファイアーもほぼ予定どおり実施でき、68回生も晴れて修道生としての通過儀礼を果たしたのでした(くわしくは書けません)。たくさんのアクシデントはありましたが、無事帰ってくることができました。それ以上に、目の前の困難に取り組み、弱音を吐かず最後までやりきる、という貴重な経験を積むことができたように思います。島根県の三瓶山で毎年行われる行事ですが、計画していたプログラム全部を実行できたのは珍しいとのこと。多くの面で幸運に恵まれました。と同時に、この行事に関わってくださった全ての人に感謝です。ありがとうございました。

r8-3-1-その1.jpgr8-3-2-その2.jpg
r8-3-3-その3.jpg
r8-3-4-その4.JPG

 

「核廃絶!ヒロシマ中高生による署名キャンペーン」について(その1)

 こんにちは
 7月16日(金)、女学院署名実行委員会による「核廃絶!ヒロシマ中高生による署名キャンペーン」についてのプレゼンテーションが修道にて行われました。
 女学院高校からは川島実行委員長以下9人と顧問の矢野先生がいらっしゃって、修道からは執行部、補佐局員、総務部員、有志を含む23人が参加しました。
 視聴覚設備のある南館202教室でパワーポイントを使用して、「世界の核兵器の現状」、「都市を攻撃目標にするなプロジェクト」、「中高生がそのためにできること」などの説明がありました。この夏行われる署名活動の意義についてもわかりやすく説明されました。プレゼンのために準備も重ねられていて、とても熱心で僕たちも学ぶべき点がたくさんありました。プレゼンのあと、少し交流の時間を取り、記念撮影をして終了しました。女学院高校のみなさま、本当にありがとうございました。

生徒会長 小田 啓

0730-1Ass署名1.JPG0730-Ass2署名2.JPG

 

2年生 カッター研修 その2

 一昨日掲載した2年生のカッター研修ですが、本日は研修での他の様子、研修以外のところで生徒たちがいきいきと過ごしている様子、また研修の無事終了を皆で喜び合う姿などをお伝えします。

r7-28-1-IMG_6042.JPGr7-28-2-IMG_5547.jpg
r7-28-3-IMG_5658.JPG
r7-28-4-IMG_5780.JPG
r7-28-5-IMG_6350.JPG
r7-28-6-IMG_5895.JPG
r7-28-7-IMG_6836.jpg
r7-28-8-IMG_7420.jpg

祝全国大会出場!

 

r7-29-P1050201.jpg

先日、全国大会出場する班の壮行式の様子をお伝えしましたが、本館東側に設置されたバナーでも応援しています。
 インターハイに出場する陸上班・ワンダーフォーゲル班、他の全国大会に出場する少林寺拳法班・放送班・将棋班・中学テニス班・中学弓道班の皆さん頑張ってきてください。

2年カッター研修

  2年生は7/25~27「カッター研修」で福山へ行ってきました。1クラスが2艇に分かれ、24名で1艇を漕ぐカッター浸けの3日間です。1日目にはバラバラだった櫂(オール)さばきも、次第に揃うようになり、2日目の境ガ浜マリーナとドルフィンビーチ間往復(約15km)では、見事全12艇が完走。最終日には、素晴らしいレースで研修を締めくくりました。猛暑の中、身体も心もしっかりと鍛え、思い出に残る行事になりました。

r7-27-1-IMG_5502.JPGr7-27-2-IMG_5695.JPG
r7-27-3-MG_6104.jpg
r7-27-4-IMG_7214.JPG

夏季補習授業

 7月23日(金)より夏季補習授業が始まっています。本校の夏季補習授業は内容、レベル等の面で多種多様であり、多くの生徒が選択しています。外は茹だるような暑さが続いていますが、生徒諸君は日頃と変わりなく学校に来て頑張っています。

r7-26-1-P1050198.jpgr7-26-2-P1050195.JPG