投稿者「修道」のアーカイブ

修道体育祭

準備
・ 30分:全学年による全体予行の時間。
・ 60分:各学年1回,学年別予行の時間。
・ 30分:1週間前から平日60分×6限の授業が、55分×6限になることより、授業が短縮される時間。これ以降、それぞれの団体 

 

がそれぞれ活発に動く。
当日
・ 50張:当日設置されたテントの数。
・1700人:参加生徒数。
・2000枚:10時過ぎになくなった、受付で配布したプログラムの数。
(来客数3000~4000,5000人…とても沢山。実数はわかりません。)
・ 8時35分:開始時間。ぴったり。
・16時10分:終了時間。ぴったり。
ある意味奇跡のイベント。
今年もびっくりするぐらい大変多くの方にご来校頂き本当にありがとうございました。スポーツの秋終了です。6日から、定期テストです。学びの秋に入ります。
  写真は6年生の仮装行列の本番前や終わった後のの様子です。 

r9-22-1-6年7組体育祭(デジカメ) 372.jpgr9-22-2-6年7組体育祭(デジカメ) 389.jpg
r9-22-3-6年7組体育祭(デジカメ) 341.jpg
r9-22-4-6年7組体育祭(デジカメ)_395.jpg

 

修道中学校・修道高等学校 2010年度 全国大会出場班決定!!

このたび下記の班が全国大会出場することとなりました。
「修道魂」を全国にアピールしてくれることを心より期待します。
  
《修道高校陸上班》
 第65回国民体育大会陸上競技の部(10月1日~10月5日)

  千葉県総合スポーツセンター陸上競技場
 少年男子A100m  山縣亮太
 少年男子A400m  茅田 昂

 第26回日本ジュニア陸上競技選手権大会(10月15日~10月17日)

 愛知県名古屋市瑞穂運動場
 100m・200m     山縣亮太
 400m           茅田 昂
 
 《修道中学テニス班》
  第65回国民体育大会テニスの部(10月1日~10月4日)

 千葉県柏市富勢運動場庭球場
   少年男子の部 修道中学校テニス班 田鍋 佑輔

  《修道高校スクールバンド班》

  東京普門館
   第58回全日本吹奏楽コンクール 高等学校の部(10月31日)
  

体育祭 その2

 19日(日)は全6学年参加の体育祭でした。好天に恵まれ、多くの観客の皆様に見守られ、生徒たちのパワーが炸裂しました。リレー、綱引き、タイヤ奪い、騎馬戦、パン食い競争、借り人競争、追いかけ玉入れなど、生徒たちは必死になって頑張っていました。また4年生の立て看板、5年生の応援合戦、6年生の仮装行列の三つはクラス間で順位を競うもので、力作・力演が目白押しでした。

r9-21-1-体育祭.jpgr9-21-2-体育祭.jpg
r9-21-3-体育祭.jpg
r9-21-4-体育祭.jpg
r9-21-5-体育祭.jpg
r9-21-6-体育祭.jpg

体育祭

r9-19-1-P1050363.jpg
 

 快晴の中、体育祭が行われました。それぞれの学年がそれぞれの競技に力を出し切っての一日でした。また、立て看や応援合戦、仮装行列と皆で力を合わせて作り上げてきたものも、素晴らしい成果を発揮できました。いろいろな競技については、これからもこの教員日誌でお伝えして参ります。

r9-19-2-P1050373.jpg

r9-19-4-P1050416.jpg

 

体育祭前日

  体育祭がいよいよ近づいてきました。放課後は否が応でもあちらこちらで体育祭モード。体育祭気分で皆盛り上がっています。グランドでは3年生がタンブリングの練習に励んでいます。また体育祭の主役,5年生の応援合戦,6年生の仮装行列の準備もさすがに熱を帯びてきました。写真ですべてをお見せしたいところですが,細部は当日のサプライズ。あえてちょっとだけ雰囲気の判る写真を載せておきます。
  明日はいよいよ体育祭当日です。御来校をお待ちしております。修道のグランドでお楽しみ下さい。

r9-17-3-.jpgr9-17-2-DSCN4640.jpg
r9-17-1-DSCN4636.jpg

体育祭のご案内

秋ですね なう。
スポーツの秋ということで、我が修道中学高等学校では、9月19日(日)に体育祭を行います。だんだんと涼しくなっていきますが、修道では熱い死闘が行われます。新しい種目も追加され、一段と盛り上がるものとなっています。修道生の皆さんは、女の子たちにかっこいいところを見せつけるためにも、自分の組を優勝させるためにも精一杯がんばりましょう。親御さんは、ご子息の成長と活躍を見て感じ取るために、ぜひお越し下さい。当日は暑くなるようなので、どなたも水分補給はこまめにしっかりとしましょう。
では、残りわずかですが最高のパフォーマンスにするために、がんばっていきましょう。

生徒会補佐局員 宝山 浩己  
会計委員長 畑本 浩孝

20100917生徒会HP体育祭案内1Ass.jpg20100917生徒会HP体育祭案内2Ass.jpg

2年体育祭練習

  連日の体育祭練習も、仕上げの時期に入りました。運動場や体育館など、校内のあらゆる場所や隙間?で体育祭へ向けての準備や練習が行われています。2年生は秋空の下、学年種目「陣取りゲーム」「なわとび」「全員リレー」の練習でした。陣取りゲームは用意された台の上に時間内に何人乗ることができるか、クラス対抗で45人=満点を目指します。体力より作戦とチームワークですね。天気予報もバッチリ。本番にご期待ください。

r9-16-1-P1070059.jpgr9-16-2-P1070057.jpg
r9-16-3-P1070051.jpg
r9-16-4-P1070049.jpg

1年体育祭練習

 体育祭が近づき、各学年毎の練習が本格化しています。1年生の体育祭種目は、出場順に、全員リレー、ロックそうらん節、追いかけ玉入れです。全員リレーとロックそうらん節は例年行われているものです。追いかけ玉入れは今年初めての種目です。生徒会役員がかごを背負って走り、生徒はそれ追いかけて玉を入れます。かごに入れた玉の数が多いクラスが勝ちとなります。写真は体育館でのロックそうらん節の練習風景です。

r9-14-1-PICT0060.jpgr9-14-2-.jpg

体育祭立て看板製作

 9月19日の体育祭がいよいよ迫ってきました。4年生は各組応援用の立て看板を製作することになっています。先週から、クラスの精鋭たちが、放課後、球技コートで、製作に励んでいます。夏休み前から、構想を練っているはずなんですが、間に合うのかなと心配なクラスもあります。そこは、修道生!持ち前の集中力で乗り切ってくれることでしょう。さて、体育祭の当日、応援席の前に、どんな立て看板が飾られるのでしょうか?楽しみです。

r9-15-1-体育祭立て看板製作.jpgr9-15-2-体育祭立て看板製作.jpg

体育祭練習

 19日、日曜日 本校体育祭が行われます。
 体育祭練習も佳境に入ってきました。体育館メインアリーナで、1年生がロックソウラン節の練習を、また、エアコン完備の卓球フロアでは、6年(高3)が、仮装行列のダンス練習をしているところです。

r9-13-2-CIMG1944.jpgr9-13-1-CIMG1940.jpg

修道科学実験・工作教室

 今日は、11日の土曜日に行われた、「修道科学実験・工作教室」の報告です。修道では、年に4回、小学生とその保護者の皆様を対象に科学実験教室を行っています。
 今回は、レンズの勉強をしたあと、市販のキットを使って実際に望遠鏡を製作して、月や景色を眺めようという内容でした。キットを買う関係上、参加費が今までに比べてずいぶん高い上に、夕方からの開催ということで、人数が集まるかどうか心配しましたが、予定人数の2倍以上の皆様が参加してくれました。中には、遠く島根県から来てくださった方もおられ、本当にありがとうございました。
 次回の科学教室は12月を予定しています。10月の末か11月の初めにはHP上に案内を載せますので、みんなどんどん申し込んで下さいね。                                                    (理科担当: 井山朝之)

r9-10-1-望遠鏡を作りました!.jpgr9-10-2-望遠鏡を作りました!.jpg

 

オーストラリア研修報告会

  9月7日(火)にオーストラリア研修(7月22日~8月5日実施)報告会が開かれました。3年生29名の参加者とその保護者、お世話になったISAの添乗員さんも加わって、スライドショーをみながら、楽しいひとときを過ごしました。オーストラリア一言感想コーナーでは、生活習慣の違いにとまどった、度胸がついた、親身に世話してくたホストファミリーに感謝、もっと英語を勉強してまた行きたいなどユーモアを交えて堂々と発表していました。「自分の気持ちを相手に素直に伝える」という大切なことを学んだように思います。

r9-9-1-P1010928.jpgr9-9-2-2010オーストラリア(3)_028.jpg

2年体育祭練習

 9月19日に行われる体育祭に向けての練習が、授業や放課後を使って行われています。今日お邪魔したのは、2年の学年演技種目「なわとび」練習です。まだまだこれから・・・といった感じでしたが、今週末から始まる放課後学年練習などで、徐々に仕上げて行きます。本番の勇姿にご期待ください。

r9-8-1-011.jpgr9-8-2-014.jpg
r9-8-3-022.jpg
r9-8-4-028.jpg