投稿者「修道」のアーカイブ

スクールバンド班/第58回全日本吹奏楽コンクール・普門館「銀賞」

 中国地区大会は第1位で全国大会出場を決め、満を持して臨んだ4回目の全国大会。10月31日「吹奏楽の甲子園」と呼ばれる「普門館」に修道サウンドを響き渡らせました。行きの飛行機は台風の影響で大揺れしましたが、無事羽田に到着。地元のOBが大勢駆けつけ練習をサポートしてくれたおかげで、最後の仕上げ練習も順調に進み、いよいよ普門館へ。練習の成果を100%発揮することができましたが「金賞」の壁は厚く、2年連続の「銀賞」受賞となりました。関係者の評価を総合すると「修道は昨年に比べて格段の進歩があったが、他校も同じように進化しており、レベルの高い大会となった」ということでした。また、来年に向けて精進です。見守り、応援していただいたみなさまに、感謝申し上げます。ありがとうございました。
*大会の様子が12月26日13:00~15:00BS朝日放送で放送されます。(修道の演奏も放送される予定です)   
*関連新聞記事のリンクです。
 全国大会の様子  http://www.asahi.com/edu/suisogaku/contest/OSK201011010063.html
 披露演奏会の様子 http://www.asahi.com/edu/suisogaku/contest/OSK201011040041.html
 練習の様子     http://www.asahi.com/edu/suisogaku/contest/OSK201010220063.html

全国大会写真1 2010.10.31a.jpg全国大会写真2 2010.10.31a.jpg
 

中学バスケットボール班・第28回全関西中学生バスケットボール交歓大会 広島市予選/惜しくも敗退

 11月3日(水・祝)に,五日市中で行われた,第28回全関西中学生バスケットボール交歓大会広島市予選において,修道中学校は初戦で敗退。敗者復活戦にも敗れ,2回戦進出はならなかった。初戦は,庚午に対して36対67と完敗。敗者復活戦は,可部に対して59対64で惜敗。ルーキーズカップ大会でも負けていた可部との差は縮まったが,あと一歩及ばなかった。ボックスアウトができないなど課題は多い。新人戦市大会までには課題を克服し,市大会初勝利をめざしたい。

 

DSCN1306a.jpg

広島県数学コンクール

 毎年秋に広島県高等学校教育研究会数学部会の主催で「広島県数学コンクール」が実施されます。県内の国公私立高等学校の生徒が、教科書には載っていない難問3題のなかから少なくとも1題以上を解答して応募します。今年度は、本校から4年、5年、6年の1名ずつが応募しました。全体で約40名の応募があり、各問題毎に奨励賞、また全応募者のなかから優秀賞が1名選出されました。そのなかで、6年生の小柴貴宏君が優秀賞(実質の第1位)を見事に獲得しました。小柴君は第2問と第3問を完答しました。第2問は出題者も驚くエレガントな解法が、第3問は図形問題を計算で解く大胆さと答えを出すまで計算を押し通す精神力が評価されました。来年度は、もっと多くの生徒がチャレンジしてくれることを願っています。問題が解けたときの爽快感を味わってみてください。

r11-15-1-数学コンクール_.jpg

r11-15-2-数学コンクール.jpg

初級参観日

 11月6日(土)に初級参観日がありました。1年は1時間目と2時間目が参観授業でした。3時間目には十竹ホールで学年総会、4時間目には教室で学級行事が行われました。
 1時間目から多くの保護者が参観に来られ、教室の後ろで授業を参観されていました。また廊下には文化祭で一度展示された林間学校の写真が、窓際に掲示され、教室に入られない方でそれに見入っている方もおられました。
 写真は教室での参観の様子と、廊下での林間学校写真掲示の様子です。

r11-11-1-SN3E0255.jpgr11-11-2-SN3E0256.jpg
r11-11-3-SN3E0257.jpg
r11-11-4-SN3E0258.jpg

中2カルタ大会

 初級参観日のこの日、2年生は2~3時間目を使い、体育館メインアリーナで「クラス対抗・百人一首カルタ大会」を行いました。読み手のトーンも、取り合いも、最初は遠慮気味でしたが、読み手がなめらかに調子よく読み上げるようになると、取り合いも白熱して行きました。結果は1組が優勝、4組準優勝。教室での授業参観や十竹ホールの学年PTA総会とはひと味違った参観日でした。

r11-8-1-P1070180.jpgr11-8-2-P1070186.jpg
r11-8-3-P1070190.jpg
r11-8-4-P1070201.jpg

2010年度地学巡検

 今年は三次庄原への巡検で,ここでは新生代新第三紀の亜熱帯海域の化石が産出します。
 朝8時30分に学校を貸し切りバスで出発し,安芸高田市の上根峠で河床礫を観察した後,三次に到着しました。三次では地層の褶曲を観察し,次は庄原です。今年は,お手洗いの借用も兼ねて,観光センターの跡地で,注文した弁当を頂きました。
 メインの化石採集では,皆手足等々を真っ黒にしながら,奮闘しました。特に新発見はありませんでしたが,皆それぞれに獲物を持って帰っていました。Fossil museumでは,庄原化石集談会の大沢さんに,詳しい説明を頂きました。今年も中身の濃い1日で,予定時間を大幅に超過しての帰着となりました。

r11-6-1-DSCN4711.jpgr11-6-2-DSCN4722.jpg
r11-6-3-DSCN4727.jpg
r11-6-4-DSCN4739.jpg

中学ハンドボール班・広島県中学校総合体育大会/「リベンジ!」

 9月25,26日に,日新製鋼呉の体育館で県総体がありました。
 夏の選手権の時の悔しい思いを晴らすためにも,勝たなければならない大切な試合でした。25日の準決勝では,前半は集中力のなさで攻撃が乱れましたが,後半は気持ちを切り替え,勝利することが出来ました。迎えた決勝,甲田中戦は,前半で点差がつきました。前半の立ち上がりが何時も良くなかったのに,立ち上がりが良かったのは,みんなの気持ちが一つになったからだと思います。優勝旗を返還して,また持って帰れたのは,とても自信になりました。高校生になっても頑張ります。

 

IMG_5109_1a.jpgIMG_5159_1a.jpg
 

広島県中学校ハンドボール選手権大会/「全中出場ならず!」

 7月24,25日に、呉市総合体育館において広島県中学校ハンドボール選手権大会が開催されました。25日の決勝,甲田中戦では、メンバーはとても緊張していました。大会前,班員の一人が骨折していてとても焦っていました。でも自分達が練習してきたことを信じ,試合に臨みました。試合では,とても緊張感の漂う雰囲気で,大差が付かず,1点取ったら取り替えされ,結局延長戦で決着を付けることとなりました。しかし,1点差で負けてしまい,とても悔しかったです。次の県総体ではしっかりリベンジして,中学校のハンドボール班を引退したいです。

285年祭 第2日

 今日は日曜日とあって、大勢の方に来校していただきました。本当にありがとうございました。生徒諸君はそれぞれの活動に100%以上の力を注いでいました。終了後の後片付けも皆で協力しててきぱきとやっています。今後この力を様々な面で発揮し、修道での有意義な学生生活に生かしてくれることと思います。

r285-7-1-P1050662.jpg
r285-7-2-P1050617.jpg
r285-8-P1050679.jpgr285-9-P1050640.jpg
r285-10-P1050636.jpg
r285-11-P1050632.jpg
r285-13-P1050661.jpg
r285-14-P1050653.jpg
r285-16-P1050722.jpg

285年祭 第1日

  いよいよ285年祭が始まりました。修道では今年が学校創立の1725年(江戸時代の享保10年)から数えて285年目にあたることから、このイベントを285年祭と呼んでいます。中学音楽祭、献血、食販、各文化班の催し・活動、各学年・各クラスの出し物、修道杯の準決勝・決勝、その他特別企画等、本当に楽しみがいっぱいです。本日の御来校本当にありがとうございました。また明日の御来校をお待ちしております。

r285-1-P1050606.jpgr285-2-P1050615.jpg
r285-3-P1050619.jpg
r285-4-P1050621.jpg
r285-5-P1050628.jpg
r285-6-P1050633.jpg
r285-0-P1050627.jpg

創立記念式

 11月4日は本校の創立記念日です。285年祭とその振替休日の日程の都合上、一足早く10月28日に、創立記念式が行われました。校長先生は、式辞のなかで、次のように述べられました。創立記念式にあたり、修道の歴史を顧みて、今ここにいる「縁」を感じて欲しい。私学には創始者の厚い思い「建学の精神」がある。修道の建学の精神は「有為な人材を育成する」ことだ。自分の使命(ミッション)を見つけて人生を生き抜いて欲しい。次に、永年勤続表彰者の紹介が行われ、皆で拍手をしてお祝いしました。そして、全国大会成績優秀者の顕彰が行われ、陸上班の山縣亮太君(国体少年A100メートル優勝、日本ジュニア100メートルおよび200メートル優勝)・茅田昂君(国体少年A400メートル8位、日本ジュニア400メートル6位)とワンダーフォーゲル班(インターハイ3位)の栄誉を皆で拍手をして讃えました。最後に、校歌斉唱・万歳三唱で式を締めくくりました。

r10-29-1-創立記念式.jpgr10-29-2-創立記念式.jpg
r10-29-3-創立記念式.jpg
r10-29-4-創立記念式.jpg
r10-29-5-創立記念式.jpg
r10-29-6-創立記念式.jpg

音楽祭練習

 文化祭の一日目の午前中に行われる音楽祭の練習が中学の各学年で行われています。1年の課題曲は「太陽がくれた季節」、2年の課題曲は「夢の世界を」、3年の課題曲は「いざたて戦人よ」です。自由曲は各クラスで異なります。写真は1年生のあるクラスでの朝の練習風景です。このクラスの自由曲は「旅立ちの日に」です。自教室での練習だけではなく、体育館でのステージ練習も割り当てられて順に行われています。本番までわずかになり、ますます練習に熱が入っているようです。今年は新しくなった体育館での初めての音楽祭です。きっと盛り上がることと思います。皆様のご来場をお待ちしています。

r10-27-1-SN3E0240.jpgr10-27-2-SN3E0241.jpg

285年祭のご案内

こんにちは
10月30・31日に修道の文化の祭典、285年祭が行われます。
修道の文化祭を構成する主なイベントは
① 各文化部の1年間の活動発表。
② 30年以上もの伝統を誇る,サッカー、バスケのクラスマッチ「高校修道杯」。
③ 合唱でクラスの団結力を発揮しナンバー1を争う「中学音楽祭」。今年度の中学音楽祭は新しくなった体育館での記念すべき第1回大会となります。
④ 様々なドラマがあったであろう各クラスの出し物。
⑤ 我が生徒会主催の、修道生が女装して女という性のクオリティーを争う「女装コンテスト」。
⑥ 今年度の新企画、修道のど自慢大会「歌うまい王座決定戦」。
など盛りだくさんです。盛り盛りだくさんぐらいです。文化祭の最高学年5年生で行う食品販売、お化け屋敷も生徒が命をかけて制作しています。過言ではないです。
 なお、左下の文化祭プログラム、右下のポスターもハイクオリティーなものができました。
期待を裏切らない男たちの猛々しい祭りにぜひお越しください!

                                                              生徒会長 小田 啓

文化祭プログラムトリミングAss.jpg

文化祭ポスタートリミングAss.JPG

285年祭(文化祭)のご案内

285年祭(文化祭)のご案内 (本年度は終了いたしました)
 10月30日(土),10月31日(日)に285年祭(文化祭)を開催いたします。
 285年祭の為の駐車場がございませんので、公共交通機関でのご来校をお願いいたします。

以下のご案内をご覧下さい。

  10 月30日(土)展示場見学開始時間 9:00~16:00

 10 月31日(日)展示場見学開始時間 9:00~15:30

285年祭タイムテーブル[45k]
285年祭参加団体一覧[77k]
285年祭プログラム最優秀賞5年3組浜崎遥[292k]
285年祭ポスター最優秀賞2年1組濱本直人[250k]