投稿者「修道」のアーカイブ

3年生スキー研修出発

 1月12日(水)、広島はまずまずの好天でしたが、3年生が2泊3日のスキー研修に出発しました。場所は大山の鏡ヶ成スキー場です。スキーやスノーボードの練習を通じて心身の鍛練を行ない、仲間との親睦を深め、豊かな自然とふれあいます。後日アップされる研修結果をお楽しみに!

r1-12-1-3年スキー研修出発.jpgr1-12-2-3年スキー研修出発.jpg

昼食風景

 今日は、修道のレストラン(食堂)の紹介です。3限目が終わったら多くの生徒が急ぎ食堂へ馳せ参じます。まずは食券を買うための行列です。次に買った食事を手にするまでも行列です。そこまで頑張れば後は楽しい食事ですね。この風景は昔も今も変わりません。ただ、レストラン(食堂)はお洒落にになりました。

r1-8-1-P1050808.jpgr1-8-2-P1050815.jpg
r1-8-3-P1050819.jpg
r1-8-4-P1050817.jpg

海外研修選抜試験

 毎夏3年生を対象に行われる「オーストラリア生活体験ホームステイ」ですが、12月の参加説明会を受けて、この度2年生参加希望者の「英語力テスト」が行われました。参加定員の関係から、宿題の「作文」と合わせて参加者が選抜されます。研修は夏休みですが現地は真冬。寒い中、オーストラリアに思いをはせ勉強した成果が発揮できたでしょうか。

r1-7-1-SANY7603.jpgr1-7-2-SANY7609.jpg

放送朝礼

 1月6日(木)は、新年最初の授業日です。朝8時30分から放送による生徒朝礼がおこなわれました。各教室にあるモニターテレビを使って、校長先生や生徒部長の先生のお話がありました。今年がよい年になりますように!

r1-6-1-放送による生徒朝礼.jpgr1-6-2-放送による生徒朝礼.jpg

囲碁班・第14回中国高校囲碁選手権大会 団体戦で2連覇10回目の優勝

 14回中国高校囲碁選手権大会が12/25(金)・26(土)に鳥取県倉吉市の倉吉体育文化会館で行われました。団体戦は、山口高(山口)・修道高(広島)・玉野光南高(岡山)・大田高(島根)・倉吉東高(鳥取)・境港総合高(鳥取)の6チームが出場しました。修道高の選手は、主将 稲田(5年)・副将 石田(5年)・三将 多田(4年)でした。
一回戦の太田高には3-0で勝ちましたが、各選手はかなり緊張したらしく危ない場面もありました。大きい大会では一回戦が番狂わせが起こりやすく、今大会でも山口高は、格下の倉吉東高に1-2で敗れています。二回戦以降、修道高は無難に3-0ですべて勝ち、完封優勝することができました。昨年大会での辛勝経験がかなり役立っています。

参与後記 各選手のメンタルトレーニングが勝因となりました。平常心に異変を感じたら自主的に寒い外に出て歩きながらお互いに調整していました。棋力はさほどではありませんが、人柄の良さと陶冶力のあるチームで、引率していて幸せな気分になりました。3月全国大会(大阪)に向けて精進します。応援ありがとうございました。   
(文責 御手洗)

 

279_2a.jpg

囲碁班・中国高校囲碁選手権団体戦予選 3連覇して11度目の優勝

 第14回中国高校囲碁選手権大会予選が11/20・21日に中国新聞社で行われました。修道からは、稲田・石田・柿木・中島・坪木・多田・三角の7名が出場しました。団体戦では3チーム(広島学院・広島・修道)のリーグ戦となりました。一回戦で修道高(稲田五段・石田四段・多田三段)は広島学院高に敗れました。気を取り直して二回戦で、広島高に2-1で勝ち、望みを三すくみにつなぎます。三回戦で広島高が学院高に2-1で勝った瞬間、三すくみが成立し、主将の勝ち数(修道2広島1学院0)規定により、修道高が辛くも優勝しました。12月25・26日の中国大会(鳥取倉吉)への出場を決めました。
(文責 御手洗)

 

259_1a.jpg

 

2011年の始業です

  1月6日(木)、いよいよ新しい年の授業が始まります。4年生はSHRでいろいろな課題の提出です。6年生は大学入試センター試験まであと9日になり、いよいよ追い込み学習です。また5年生も1年後のセンター試験に向けて、校内対策模擬試験を行います。2011年も初日からスタートダッシュですね。

r1-6-1-P1050798.jpgr1-6-2-P1050799.jpg
r1-6-3-P1050802.jpg
r1-6-4-P1050803.jpg

高校将棋班:中国大会16位

 12月18~19日(土日)に山口市で、第9回中国地区高等学校将棋選手権大会が行われた。県代表6名ずつ(開催県は8名)計32名が集まり、スイス式5回戦を戦った。修道からは高1の住田君が県4位の成績で出場を果たした。
 初日、第3局に優勢な局面から逆転負けを食らい、1勝2敗で終えた。2日目は第4局で逆転されそうになった将棋を踏ん張ってものにし、その勢いで第5局も勝った。最終成績は3勝2敗で16位だった。順位はふるわないが有段者がひしめく中よく健闘したと言えよう。今回の経験を生かしてさらに飛躍してもらいたい。

 

101219_0914~01a.jpg

図書館蔵書点検

  歴史ある修道の図書館には、非常に多くの蔵書があります。毎年冬休みには、閲覧室の約5万3千冊の蔵書を点検します。図書委員の協力を得て、朝から夕方まで一冊一冊、丁寧に書籍のバーコードを読み取っていきます。実際、書籍は学校の財産でありますが、修道に在籍する一人ひとりの心の財産でもあります。心をこめて点検してくれる司書さん、図書委員さん、ありがとうございます。

r12-21-1-P1050793.jpgr12-21-2-P1050795.jpg

 

冬休みの1日

  冬休みに入り学校は静かですが、グランドやいろいろなところで班活動が活発に行われています。グランドでは全面を使って野球班が練習に取り組み、食堂ではスクールバンド班がアンサンブルコンテストに向けての練習に励んでいます。

r12-20-1-P1050791.jpgr12-20-2-P1050787.jpg

いよいよ冬休み

  今年もいよいよ最終日となりました。今日の日程は、SHR、放送による校長先生の話、避難訓練、LHR、そして大掃除です。ただし5年は模試対策、6年はセンタープレを行います。避難訓練においては校長先生から、自分の安全は自分で守るという意識を持つことは大切だとの話がありました。大掃除においては、教室・校舎に感謝しつつ、この1年間の汚れを精一杯きれいにしました。精一杯の掃除の中にも和気藹々とした雰囲気もありました。

r12-18-1-P1050745.jpgr12-18-2-P1050748.jpg
r12-18-3-P1050750.jpg
r12-18-4-P1050751.jpg
r12-18-5-P1050758.jpg

3年修道杯報告

  12月16日(木)特別時間割終了後に行った3年修道杯について報告します。当日は晴天でしたがパラパラと雪も降り、とても寒い日でした。
  種目はサッカー(グランド)とバスケットボール(体育館)です。それぞれ、クラスを代表する6チームを3チームずつに分け、リーグ戦により各リーグ1位を決定しました。サッカーの決勝戦まで残ったのは1組と4組で、2-1で1組が優勝し、バスケットボールの決勝戦まで残ったのは5組と4組で、5-3で5組が優勝しました。
 本当に白熱した、素晴らしい修道杯でした。新生徒会として、初の仕事となりましたが、なんとか無事に終えることができました。お手伝いしてくださった4年総務部員、先生方、ありがとうございました。

生徒会長  中津 健

20101217.3年修道杯2Ass.jpg

20101217.3年修道杯1Ass.jpg

新生徒会からのお知らせ

20101217新執行部紹介[1]Ass.jpg

  新生徒会役員が決定致しましたので、紹介します。

生徒会長      4年6組 中津 健(画面中央下)
副会長         4年6組 石田 卓(画面左下)
                  3年4組 小澤 啓介(画面右下)
補佐局長      4年3組 峰雪 序也(画面中央上)
会計委員長   4年6組 信谷 和希(画面左上)
総務部長      3年5組 田中 蒼真(画面右上)

  以上のメンバーで取り組んでいきますので、これから一年よろしくお願いします。                     

     生徒会長  中津 健

中3修道杯

 12月16日(木)に中学三年生の修道杯が行われました。この日は午前中がテスト返しの特別時間割でしたが、3年は科目が多いので、午後にも2時間テスト返しがありました。その後、15:20からグランドではサッカー、体育館ではバスケット・ボールが行われました。かなり冷え込み、またグランドは5時ころには暗くなり、照明が点灯しました。
 結果は、サッカーでは3年1組、バスケット・ボールでは3年5組が優勝しました。閉会式はグランドで行われ、生徒会により表彰が行われました。
 写真はグランドでのサッカー、体育館でのバスケット・ボール、グランドでの閉会式の様子です。

r12-16-1-IMG_2996.jpgr12-16-2-IMG_3003.jpg
r12-16-3-SN3E0271.jpg
r12-16-4-SN3E0272.jpg
r12-16-5-SN3E0273.jpg
r12-16-6-SN3E0275.jpg

テストの放課後

 定期テストも終わり、16日・17日とテスト返し、18日に避難訓練とホームルームがあり、後は楽しい冬休みです。写真は、テスト3日目(14日の放課後)、若手の教職員が、サブアリーナでバスケットを楽しんでいる様子です。
 採点、成績処理と忙しい年末ですが、そんな中にもなんとなく余裕があって「修道ってやっぱりいいとこですね」と感じられる風景でした。

r12-15-1-CIMG1985.jpgr12-15-2-CIMG1988.jpg