投稿者「修道」のアーカイブ

4年性教育

 第4学年では、2週間にわたり、LHRの時間に、性教育を行いました。同性のことは、わかっているようで意外と知らなかったり、異性のこととなると、なおさら知らないことが多かったりするものです。正しい知識を身につけ、相手を尊重することができる人間に成長してください。

r1-25-1-4年性教育_.jpgr1-25-2-4年性教育.jpg
r1-25-3-4年性教育.jpg
r1-25-4-4年性教育.jpg

中学バスケットボール班・第36回広島地区中学校バスケットボール大会ブロック予選/地区大会決勝進出ならず

 1月22日(土)に大竹中学校で行われた,第36回広島地区中学校バスケットボール大会ブロック予選において,本校は2敗を喫し,決勝ブロック進出を逃した。安佐南戦の出だしは最悪で,やっと最終ピリオドになってエンジンがかかりはじめたが,時すでに遅し。49対61で逃げ切られた。大竹戦は実力の差を見せつけられ,23対83で完敗。決定的な場面でのシュートミスは相変わらずであるが,何よりも勝ちにこだわる闘志が欠けている。このままでは市大会出場も危うい。この悔しさをばねに,態勢を一新して再起をはかりたい。

 

DSCN1312a.jpg

広島市スポーツ協会表彰・中国スポーツ賞表彰

 

r1-21-RIMG0062.jpg 1月14日(金)に、グランドプリンスホテル広島において、平成22年度広島市スポーツ協会表彰式が行われました。
  本校関係者からは、陸上の山縣君が優秀選手賞、松澤先生が優秀指導者賞、柔道の田中先生と水泳の井山先生が功労賞を受賞しました。
  また、山縣君は、前日、中国地方の選手に贈られる、中国新聞社の中国スポーツ賞においても表彰を受けました。中国スポーツ賞の表彰式では、カープの前田健太選手と写真に収まり、山縣君の一生の宝物になりました。
 

漢字検定

 1月21日(金)に漢字検定が行われました。この日は50分授業となり、7時間目に当たる時間に2年生が3級、3年生が準2級の試験を受けました。今年から問題用紙のとじ方が少し変わり、シールになっているものをめくる形になりました。これまでの端を切り取る形よりは楽になったのではないかと思います。国語の授業ではこのテストに向けて対策を重ねてきましたので、よい結果がでると思います。写真は問題用紙と2年生のあるクラスでの受検の様子です。

r1-24-1-SN3E0277.jpgr1-24-2-SN3E0278.jpg

 

2011年度中学入試 入試当日に関するお知らせ

2011年度中学入試 入試当日に関するお知らせ

  • 1月29日(土)の中学入試日、積雪や道路凍結などのために公共交通機関に大幅な乱れが生じた場合には、試験の開始時間を1時間遅らせる場合があります。遅らせる場合には午前6時30分までに対応を決定し、本校ウェブサイトなどを通じてお知らせいたします。
  • 入試当日、体調不良等により一般の試験会場での受験が困難な場合には、本館前の受付(テント)に申し出てください。
  • 試験会場には暖房が入っております。
  • 入試当日、試験会場への携帯電話・電子辞書などの電子機器類の持ち込みは禁止しています。持ち込まれた場合は、試験会場でお預かりすることになります。
  • 入試当日は駐車場を準備しておりませんので、来校の際は、公共の交通機関をご利用ください。
  • お知らせ:入学予定者の登校日を次のとおり予定しています。
      〔中学〕 第1回登校日 …… 2月6日(日)
            第2回登校日 …… 3月6日(日)

 

3年スキー研修報告

  1月12日(水)~14日(金)、2泊3日の日程で大山鏡ヶ成スキー場に行ってきました。多少寒かったものの、新雪がたっぷりの良好なコンディションのもと、経験の有無に基づいて編制されたスキー22班とスノーボード10班に分かれて、それぞれインストラクターの先生に指導していただきました。2日目までの実質6時間の実習で、全くの初心者も、ほとんどの生徒がそれなりに滑れるようになっていました。中学生の吸収力、上達の速さには本当に驚かされます。最終日午前中のフリー滑走では、我先にとリフト乗り場に集結し、思い思いのシュプールを描いていました。(直滑降でやや暴走気味の人もいましたが…) 鳥取県を襲った年末からの大雪による影響を心配していましたが、予定していたスケジュールをすべて順調にこなすことができ、大きな成果を上げることができました。このスキー研修の実施にあたり、ご尽力いただいた関係の方々に深くお礼申し上げます。

                                         (第3学年 学年主任:片山行弘)

r1-20-1-3年スキー研修報告.jpgr1-20-2-3年スキー研修報告.jpgr1-20-3-3年スキー研修報告.jpg
r1-20-4-3年スキー研修報告.jpg

 

2011年度高校入試に関するお知らせ

2011年度高校入試に関するお知らせ

志願者数:4名(2010年度16名)

募集定員:約20名

入 試 日:2月2日(水)

9時15分にテスト教室を開場します。9時45分までに入室してください。

合格発表:2月3日(木)

2月3日(木)の夕方,受検生全員に速達により結果を発送しますが,各ご家庭に届くのは翌日になる可能性があります。

入学手続期間

2月9日(水)15時までに,本校指定の振込用紙で入学手続金290,000円を振り込めば,入学手続きが完了いたします。

入試当日について

  • 高校入試当日、積雪や道路凍結などのために公共交通機関に乱れが生る場合があります。
  • 悪天候が予想される場合は時間に余裕をもってお越し下さい。なお、状況によっては検査開始時間を遅らせる場合もあります。
  • 入試当日、体調不良等により一般の検査会場での受検が困難な場合には、検査会場前の受付に申し出てください。
  • 試験会場には暖房が入っております。
  • 入試当日、試験会場への携帯電話・電子辞書などの電子機器類の持ち込みは禁止しています。持ち込まれた場合は、試験会場でお預かりすることになります。
  • 入試当日は駐車場を準備しておりませんので、来校の際は、公共の交通機関をご利用ください。

お知らせ:入学予定者の登校日を次のとおり予定しています。
 合格者説明会 …… 2月11日(金)
 

中学受験にチャレンジする君へ(校長からのメッセージ)

中学受験にチャレンジする君へ

「中学受験」にチャレンジする君、日々の受験勉強は順調ですか?
修道中学校校長の田原です。
「中学受験」…。
  もうすぐ受験が始まるこの時期、「合格できなかったらどうしよう…」
  そんなことを考えてつらくなってはいませんか?
  心配しなくても大丈夫です。家族や先生はもちろん、君を支えているまわりの大人たちは、君に期待はしていますが、何よりも君のことを大切に思っています。だからこそ、まわりの大人たちは、この厳しい「中学受験」にチャレンジしようとしている君自身にとって何が一番大切なことなのかもちゃんとわかっています。
  受験はある意味で勝負です。勝負では、勝つこともあれば、負けることもあるのです。
  君は、これからの人生の中でもいろいろな勝負をしなければなりません。その勝負する時に一番大切なことは、何だと思いますか?
  それは、「勝負に負けたときにいかに自分を立て直すかということ」なのです。
  勝負に勝った人は確かにすごいと思います。しかし、本当に強くて立派な人は、実は勝った人ではなく、「負けてぼろぼろになった後に立ち上がり、また新たな目標に向かってチャレンジしている人」だと思います。君より長く人生を生きて、いろいろな経験をしてきた君のまわりにいる大人たちは、きちんとこのことを知ってて君を見守っています。
  勝負に勝った場合は第1志望の中学に堂々と入学して、合格を勝ち取った自分をしっかりほめてあげてください。一方、勝負に負けた場合は、とことん悔しがって落ち込んで、そしてぼろぼろになってもいいから、自分の力で立ち直り、次の目標を見つけて、君の中に隠れてしまったチャレンジ精神を復活させてほしいと強く願っています。
  君がたとえ第1志望の中学へ入学できなくても、君が次にチャレンジすべきことは必ず見つかります。それを1日も早く見つけて、楽しく有意義な中学生活を送ってほしいと考えています。
  最近とにかく寒いですね…。風邪を引かないように、しっかりご飯食べて、ぐっすり寝て、受験勉強頑張ってください。
最後に修道中学の先生全員を代表して、君にエールを送ります。
がんばれ!! 

放課後の風景

 本日は修道生的日常の放課後風景を少し。中学校高等学校の入試を控えて,教室の床が綺麗になりました。そのせいで少し掃除が楽になりましたが,生徒の使う部屋すぐに汚れます。写真は,生物第2実験室の掃除風景です。
 センター試験も終わり,6年生は特別補習です。今週末は,4年生,5年生も模試で,そろそろ主役交代の準備も着々と進んでいます。写真は,模試対策の補習風景(5年生)です。修道生は,こんな風に日々頑張っています。

r1-19-1-DSCN4847.jpgr1-19-2-DSCN4850.jpg

「子供は風の子」

 例年にない厳しい寒さが続いていますね。運動場の日陰には先日の雪がまだ残っています。中学生は今週末に漢字検定が迫って来ました。そんなことはお構いなし、昼休憩に外で元気に遊ぶ修道生です。外で遊ばなくなったと云われますが、修道には「風の子」が大勢いるようです。元気に走り回っている生徒を見ると嬉しくなりますね。

r1-18-1-001.jpgr1-18-2-002.jpg

6年センター試験自己採点・学年集会

 1月17日、6年生は、前日までに行われた大学入試センター試験の自己採点をしました。結果に満足な人もいれば不満が残る人もいるでしょう。いずれの人も、ここで一度リセットし、次の2次試験に向けた勉強に切り替えることができるかがポイントです。現役生の2次力は、これからの1か月で飛躍的に伸びます。最後まであきらめずに第1志望校に立ち向かってください。その後、学年集会が行われ、学年主任から卒業式の注意と生徒たちへの激励がありました。

r1-17-1-6年センター試験自己採点・学年集会.jpgr1-17-2-6年センター試験自己採点・学年集会.jpg
r1-17-3-6年センター試験自己採点・学年集会.jpg
r1-17-4-6年センター試験自己採点・学年集会.jpg

センター試験

 1月15日(土),16日(日)の2日間,全国で大学入試センター試験が行われました。修道の6年生287名も安佐南区の修道大学で試験にチャレンジして来ました。
 特に2日目は悪天候が心配されましたが,アストラムラインもバスも順調に運行されたため,開始に遅れる生徒もなく,無事に試験を受けることが出来ました。
 出来不出来は様々でしょうが,今年の大学入試は始まったばかり。バッチリだった人は弾みをつけて,ちょっと失敗してしまった人もしっかり切り替えて,長丁場の入試を乗り切っていきましょう。

r1-15-1-IMG_1489.jpgr1-15-2-IMG_1491.jpg
r1-15-3-MG_1513.jpg
r1-15-4-MG_1519.jpg

シーズンの到来

 1月は,修道にとって受験シーズンであると共に,マラソン大会シーズンでもあります。
体育の授業では,今も昔も,マラソン大会を乗り切るためにひたすら走り続けます。ただし,昔懐かしいガラ1のコースは,今はもうありません。中学1,2年生はグランド1周300mを10周走ります。12分を切るのが目標のようです。中学3年生と高校生は千田公園の周回コースを走ります。写真は,1年生の練習風景と,旧ガラ1コースを現正門付近からと旧中学正門付近から眺めたものです。見事に霞庚午線によって断ち切られています(コンビニの向こう側です)。

r1-10-1-DSCN4833.jpgr1-10-2-DSCN4836.jpg
r1-10-3-DSCN4838.jpg
r1-10-4-DSCN4839.jpg

中学バスケットボール班・平成22年度広島市中学校新人バスケットボール市大会/市大会初戦敗退

 1月8日(土)に,佐伯区スポーツセンターで行われた,平成22年度広島市中学校新人バスケットボール市大会において,修道中学校は安西中学校に25対29で惜敗した。相手がどうこうではなく,こちらの気魄に欠けるところがあったし,ここぞという時のシュートがことごとく外れてしまった。トラベリング等の技術的なミスも目立った。ふだんの練習の質を高めて,市大会初勝利をめざしたい。

 

DSCN1309a.jpg

書き初め大会

 1月9日(日)、広島県立総合体育館武道場にて、第17回中国地区書き初め大会(主催:中国新聞社)が行われました。書道班の生徒だけでなく、書道の授業の一環として中学1年生が参加しました。
 9時30分開始の1回目の席書で出場することにしていました中学1年生は、9時10分までに会場に集合することにしていました。欠席者と書道班所属の生徒をのぞく266名の中学1年生が定刻までに集合しました。各自で受付手続きを済ませ、武道場内のアリーナに入り、準備をしながら開始を待ちます。
 審査員の紹介・諸注意の後、太鼓の音を合図に書き始めました。中学1年生の課題は、「求道」の2文字。縦78㎝×横35㎝の用紙に書きます。手渡される用紙は6枚、制限時間は30分。その条件で書き、30分経過後に自分の選んだ作品を1枚提出しました。
 書道班の生徒24名は、12時45分開始の4回目の席書で出場しました。背中に「書」、左袖に「修道」の金色の文字を入れた黒地のポロシャツを全員が着て、取り組みました。課題は、中学2年生は「名勝」、中学3年生は「慶雲」、高校生は縦136㎝×横35㎝の用紙に自由課題で、時間いっぱいかけて作品制作をしました。4回目は席書の最終回ということで、終了後は他校の生徒と一緒に会場の後片づけと復旧作業の手伝いをしました。
 特別賞・特選賞に入賞した生徒は、1月28日付けの中国新聞朝刊に掲載される予定です。

r2011.1.9_書き初め大会1.jpgr2011.1.9_書き初め大会2.jpg