締めのテスト 間もなく卒業式です。ついに今年の総決算となる,締めの第4回テストの時期と成りました。それぞれの様々な思いを込めて,それぞれの目的にかなった成績を上げるために皆頑張っています。早朝から登校して,卒業式の前でも,頑張っています。応援してるよ。
卒業式 本日は、本校の卒業式が行われました。卒業生の皆さん、本当におめでとうございます。修道では近年、3月の第一土曜日に卒業式を行っております。家族や親戚の方をはじめ、できるだけ多くの方に参列していただき、卒業を祝うことができればと考えています。6か年があっという間に過ぎ、中学一年生として入学式を迎えたのがほんの少し前のような気がしますね。新しい体育館での初めての卒業式でしたが、新しい門出を多くの方々が見守りました。
2年 目指せ!「黒帯」 修道では3年生になったら体育の授業で柔道が始まります。それに備え3/3~4のお昼休みに2年生対象の柔道着販売がありました。その場で試着しサイズを確認しますが、成長著しい彼らは大きめサイズを購入します。本校の武道場「敬道館」での勇姿が目に浮かびますね。
1年漢文学習 1年生は2月から漢文の学習をしています。1年の教科書には「矛盾」の話が書き下し文の形で入っていますが、それを原文に返り点と送り仮名を付けた形で勉強しています。公立中学で使う教科書にも返り点の学習は2年の教科書に入っていますので、それを少し先取りした学習です。返り点はルールさえわかれば簡単です。教科書にも□の中に読む順に数字を入れた説明がありますが、このような練習をしました。写真は2 年の教科書から返り点の説明を載せた部分です。
テストが近づくと… 土曜学習会も熱気を帯びてきます。写真は26日の4年の土曜学習会です。問題を解くのに悪戦苦闘したり、解説を熱心に聞いたりしています。班活動の練習着のまま、学習会に飛び込み参加した生徒もいます。4年生はいよいよ中級が終わり、上級に移行します。休校である土曜日にもかかわらず、学校にて学習に取り組もうとする意気込みが、2年後の結果につながります。
グランド整備 2月25日金曜日、授業の空き時間を利用して、体育科教員総出で、グランド整備を行いました。最初に、車でグランドならし機をひっぱり、次に、にがり25㎏×50袋をグランド全体にまき、最後に金網状のグランドローラーをかけ、状態の良いグランドにもどすことができました。
1年生の美術授業 2月24日(木)、1年の美術の授業では紙ねんどでいろいろな形のものを作っていました。生徒は自分が持参したものを見ながら、その通りの形にしていくのです。リンゴ、ピーマン、ミカン、ミニカー等さまざまです。このあといったん乾かし、削って形を整え、色をつけていくそうです。どんなものができるか楽しみですね。
身分証明書写真撮影 来年度の準備は各場所で着々と進んでいます。本日の準備は身分証明書を飾る写真の撮影です。さすがに公的な写真となるので,皆公的な顔をきちんと作って,次々とデジカメに収まって行きます。何と1日で全校生徒の写真をほとんどすべて撮り終えます。これで間違いが起こらないのが凄いです。プロの仕事はさすがです。ちなみに,6年間の写真が揃うと,時代順に並べてみると面白いです。歴史が如何に顔に刻まれて行くかという過程が如実に判ります。
2年学年総会 本日6時間目に体育館メインアリーナで開かれました。普段は十竹ホールで保護者のみというパターンが多いのですが、今回は写真のように生徒も一緒に隣に座って行われました。お年頃の生徒達は相当照れていましたね。まもなく修了する初級の締めくくりと中級の展望について、親子でしっかりと確認しました。総会後は各クラスで懇談会です。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
4年学年集会 2月16日(水)、4年生は、LHRの時間に、学年集会を行いました。まず、読書感想文コンクールでの校内入選者を表彰しました。次に、来年度の修学旅行の概要の説明を受けました。来年度の修学旅行は2日間とも屋久島での研修になります。世界遺産の島の山も海も共に研修できそうです。
高校3年生 今週末は、いよいよ国公立大学の前期試験です。最後まで、学校で黙々と勉強する高校3年生の姿を見ることができます。最後の1分、1秒まで全力を尽くしてほしいと思います。修道生に春が来ることを祈っています。頑張れ修道健児!
初級朝礼 2月16日(水D)に初級朝礼がグランドで行われました。今年度最後の初級朝礼です。冷え込みの厳しい朝でしたが、太陽が出ていたのでそれほど寒さは感じなかったかもしれません。育成部長の上田先生が担当でした。今年度最後の初級朝礼なので今年度を振り返ってみようという内容の話でした。「初心忘るべからず」という言葉が引用されましたが、生徒にとってはどう響いたでしょうか。写真はグランドに整列した生徒と、朝礼台上の上田先生です。
職場体験:広島銀行を訪問しました 2月14日の月例テスト終了後,3年生の希望者11名が,職場体験学習として広島銀行本店を訪問しました。 普段はATMや窓口業務を目にしている銀行ですが,実際には色々な業務があり,また,ひろしま美術館など企業として様々な地域貢献に取り組んでいる現場を見学して,生徒達も社会を見る目が少し広がったのではないでしょうか。写真は,1億円を持たせてもらっているところと屋上緑化の現場を見学しているところです。 お忙しい中をわざわざ時間を割いて中学生に説明していただいた広銀の皆様,どうもありがとうございました。
電子辞書購入申し込み 2月15日(火)と16日(水)昼休み、南館2階エレベーターホール前で、4年生と5年生を対象に、電子辞書の購入希望受付がありました。例年、学年で100人ぐらいが購入するそうです。買った人はしっかり勉強に役立てよう!
2年プラネタリウム学習投影 先週の火曜日、2年生が「こども文化科学館」にて学習投影を行いました。生物・地学授業の一環で、授業だけではイメージしにくい部分を研修しました。例えば、広島での星空の動きと、北極や南極、赤道での星空の動きが違うことをご存じでしょうか? そういえば2年生は、来年度オーストラリア研修がありますね。オーストラリアでは天体の動きは広島とは全く異なります。語学のみならず、理科的な部分もしっかり学習してきてほしいものです。