投稿者「修道」のアーカイブ

学年旗掲揚式(6年[高3]より)

  連休明けの5月9日(月)放課後、本館前で高3学年の学年旗掲揚式が行われました。学年旗は8年前から作られており、高3のバッジの色に応じた旗が正門横のポールに掲揚され、受験を迎える高3生を応援しながら1年間たなびきます。毎年センター試験の会場にも持ち込まれ、生徒はその旗の前を通って試験教室に入っていきます。藏下学年主任の「この1年間はもちろん、卒業後も君たちの心の中にこの旗がたなびき続けることを願っています。」という挨拶に集まった生徒から大きな拍手が起こりました。スクールバンド班有志によるトランペットのファンファーレ演奏に合わせてポールに掲揚され、万歳三唱で式は終了しました。多くの先輩が「受験は団体戦」と言っています。この旗の下に心を一つにして1年間を戦い抜いてほしいものです。

r-05-20-1.jpgr-05-20-2.jpg
r-05-20-4.jpg
r-05-20-3.jpg

D曜日

  5月18日はD曜日でした。1年から6年まで6限目は学級の時間。中学校は道徳,高校はLHRです。いつもは,どこかの学年で学年集会とかビデオ視聴とかが入るのですが,本日は,すべての学年で,担任独自の内容中心に行っているようです。先生の人生観に基づいた有り難いお話し,席替え,進路指導などそれぞれに深いです。その中で2年生は平和学習の準備でした。修道独自の教材「流光」を用いて,広島の中学2年生としての視点から平和問題に迫ります。夏休みには,8月6日に慰霊碑に参拝も行います。

r-05-19-1.jpgr-05-19-2.jpg

日本吹奏楽指導者クリニックin浜松

  5/13~15の3日間、本校のスクールバンド班(吹奏楽部)が、今年で第42回を迎えた歴史ある「日本吹奏楽指導者クリニック」へ招聘され、全国各地やアジア・アメリカなどから集まった1000名以上の先生方の前で、演奏会や公開練習、公開講座モデルバンドなどを務めました。中でもコンサートは大好評で、地元招待客を含めて満員となった会場から鳴り止まない大きな拍手をいただきました。演奏会後のロビーでは、クリニックの参加指導者や著名な音楽家の先生方、主催者の方々からも絶賛の声をたくさんいただき「修道魂」の面目躍如でした。この会に向けた練習や当日の移動・リハーサル等はほんとうにハードでしたが、得たものは何ものにも代え難い大きなもになりました。多くの方々のご配慮で今回の大役が無事務められたこと感謝いたします。(写真はリハーサル時のものです)

お知らせ:5/21(土)13:00~14:55 BS朝日で再放送される「第58回全日本吹奏楽コンクール・全国大会特別番組」の中で修道スクールバンド班の様子が少しだけ放映されます。

r-05-18-2.jpgr-05-18-1.jpg
r-05-18-4.jpg
r-05-18-3.jpg

 

5年遠足

  4月28日の遠足で、5年生は2,4組が錦帯橋・岩国城、1,5組が東広島のゴルフ場、3,6,7組が柳井散策へと出かけました。「錦帯橋・岩国城」組は西岩国駅への現地集合としましたが、さすが修道生。遅刻する生徒は一人もいませんでした。人数を集めてロープウェーの団体割引券を買ったにもかかわらず歩いて登城したり、解散後に岩国駅まで戻るのに100円で乗車できる市内循環バスを使ったりと、その場その場を目一杯楽しんだ一日でした。(写真左:修道生で埋め尽くされている集合時間直前の西岩国駅・写真右:観光地でよくある光景を斜め後方から撮影したもの)

r-05-17-1遠足5年.jpgr-05-17-2遠足5年.jpg

1年遠足&今日は月例テスト

 去る4月28日(木)に中学1年生は、広島市青少年野外活動センターに遠足に行きました。入学から3週間余りが経ち、クラス毎のカラーが出てきました。この遠足は、7月の夏休みに入ってすぐにある修道恒例の三瓶山での林間学校に向けての飯ごう炊さんを含めた予行演習でもあります。なかなか火が熾せなかったり、逆に燃えさかったりと悪戦苦闘していましたが、級友との絆は深まったようです。林間学校では、もっと上手に食事を作れるといいですね。
  さて、今日は全学年が5月「月例テスト」を受験しました(5,6年は明日も)。1年生にとっては修道入学最初の正式なテスト。始まる前は少し緊張気味でしたが、実力は十分発揮できたでしょうか?

r-05-16-1遠足1年.jpgr-05-16-2遠足1年.jpg
r-05-16-3月例テスト.jpg
r-05-16-4月例テスト .jpg

4年遠足

 4月28日(金)の遠足で、4年は三原市の白龍湖周辺でスポーツ大会をする予定でした。しかし学校を出発した時点では晴れていたのですが、現地に近付くにつれて雨となり、予定を変更せざるをえませんでした。ドームでバスケットボールとバレーボールをする予定のチームはそのまま行いました。サッカーは中止し、他のチームに合流しました。フットサルは天候の回復を待って、何とか1チームにつき1試合を行いました。ドーム内は観客席が広く、全学年の生徒を収容できましたので、昼食をとるには問題ありませんでした。写真はドームでバスケットボールとバレーボールをする様子です。

r-05-13-1.JPGr-05-13-2.jpg
 

Turning point of New Students  ~新入生の分岐点~

  4月26日の放課後、修道の中庭では文化班デモンストレーションが行われました。
 4時30分からの1時間半という短い時間でしたが今年もたくさんの一年生が足を運び、各文化班もそれに応えるように気合の入った催しを用意し、最後まで盛り上がりました。
 生徒会にも興味を示してくれた生徒が数人おり、将来が楽しみです。
5月9日現在、ゴールデンウィークもあけて既に希望の班に入班し、活動を頑張っている一年生もたくさんいるようで安心しました。文武両道を目指して、これからも日々精進して欲しいと思います。たとえ壁にぶつかっても、いつか必ずその壁を乗り越えられる日が来る、そう信じて逃げずに向かい合って欲しいと思います。             

 会計委員長 信谷 和希             

2011.5.13文化部デモDSCN1353[1]A.jpg2011.5.13文化部デモ2DSCN1372[1]A.jpg

 

 

 

 

 

 

 

土曜学習会

r-05-12-1.jpg

 修道では、週休二日制を取っていますが、土曜日は、各学年の計画により、様々な形式で土曜学習会が開かれています。 写真は、数学1講座、英語2講座が開講されている、5年生(高2)の土曜学習会の様子です。

神へのお願いは完璧。あとは…(6年[高3]遠足報告)

 去る4月29日(金)、高3学年は防府天満宮に合格祈願に行きました。防府天満宮では2グループに分かれて合格祈願をし、それぞれが願いを書いた絵馬を奉納しました。待っている時間にはおみくじを引いたり、卒業アルバム用のクラス写真を撮ったり、おみやげ物店をのぞいたりして過ごしました。その後、周南市にある徳山動物園に移動して昼食をとりましたが、事前の予想に反し、久々の動物園に童心以下(?)に戻って楽しんでいる生徒もいたようです。願いが神に受け入れて貰えるかどうかは、これからの生徒諸君の頑張りにかかっています。とりあえず5月16日は月例テスト、来週末には模擬試験。修道魂を見せるのはこれから!

r-05-11-1.jpgr-05-11-2.jpg

遠足 -地図から消された島-

 3年生の遠足は,平和学習も兼ねて大久野島に出かけます。今でこそ国民宿舎があり,スポーツ施設があり,可愛いウサギ達がみんなを迎えてくれる,静かな島ですが,戦時中は地図からも消されるほどの,戦略上大きな位置を占める毒ガスの島でした。
 生徒達は島一周を歩いて散策しながら,毒ガス工場の跡地を見学しました。毒ガス資料館でビデオも見ました。楽しく過ごす時間の中で「何か」をきっと感じてくれた事だろうと思っています。

r-05-10-1.jpgr-05-10-2.jpg

ゴールデンウィーク

  今年のゴールデンウィーク,修道は,5月1日から8日まで,8連休でした。ゴールデンウィーク中,グランドでは,練習をするサッカー班,テニス班の姿を見ることができました。柔道班の中学生は,江田島青年の家で県中学生合同合宿に参加し稽古に励みました。それぞれが充実した時間を過ごすことができました。

r-05-09-1.jpgr-05-09-2.jpg
r-05-09-4.jpg
r-05-09-3.jpg
 
 
 
 
 

英検優秀団体賞受賞

r-04-30-1.jpg  先日、昨年度修道中学校2年生(現3年生)に、平成22年度実用英語技能検定「優秀団体賞」が贈られました。学年担当の田坂先生(英語)の話「日頃の努力が認められる結果となりました。おめでとうございます。」  写真は送られてきた賞状ならびにカップです。

遠足(2年)

  今日は全学年遠足でした。2年は国営備北丘陵公園へ向かいました。到着時はあいにくの雨でしたが、しばらくバスで待機すると雨も上がり、いよいよ広大な敷地の公園に繰り出しました。きれいな花もたくさん咲いていたのでしょうけれど、男の子はそんなのはお構いなし。元気な歓声を挙げて走り回っていました。途中、携帯ギターを持った怪しい先生も出現!? あっという間に時間は過ぎていきました。

r-04-28-1.jpgr-04-28-2.jpg
r-04-28-3.jpg
r-04-28-4.jpg