投稿者「修道」のアーカイブ

PTA総会

  本日7月2日、今年度のPTA総会が本校体育館メインアリーナで開催され、朝早くから多くの保護者の方が来校されました。まず新会長の中川様よりご挨拶をいただき、その後に事業報告・事業計画等が報告されました。また総会に続いて行われた田原校長による講演の演題は「第2回大人会議」。笑いの絶えない楽しい講演となりました。午後からは学級懇談会や保護者面談が行われる予定になっています。

r-07-02-1.jpgr-07-02-2.JPG
r-07-02-4.jpg
r-07-02-3.jpg

ツーロックの重要性

   2ブロックが流行りの近頃ですが、この度、警察の方々がツーロックの呼びかけに来られました。執行部は校門でツーロックや自転車マナーについてのビラを配りました。自転車だけではなく、自分の持ち物に責任を持つということが大事であると改めて感じました。 

生徒会長 中津 健

2011.07.01ツーロック1DSCN1396A.jpg2011.07.01ツーロック2DSCN1396A.jpg

7月の体育

 

 第一回定期テスト終了後、暑い毎日が続いています。そんな中頑張っている体育の授業を紹介します。
 中1,中2は、プールで元気に泳いでいます。
 中3、高2は、サブアリーナで、高跳びで背面跳びしてます。
 高3は、メインアリーナで、8面のコートでバドミントン楽しんでいます。
  高1は、(先日紹介しましたが)教育実習生にバレーボールを教わっています。
 それから、熱中症対策として、PTAからテント5張り寄贈して頂きました。ありがとうございました。
 最後に、修道自慢の自動散水機紹介させて頂きます。
 夏の体育バッチリです。 

r-07-01-1.jpgr-07-01-2.jpg
r-07-01-3.jpg
r-07-01-4.jpg
r-07-01-5.jpg
r-07-01-6.jpg

 

 

修学旅行報告~カヌー~

 修学旅行2日目(コース別研修1日目)は警報が出るほどの豪雨でしたが、翌日も雨は降り続いたものの前日ほどではなく、前日中止されたカヌーも行われました。インストラクターの方の指導を10分程度受けた後すぐにカヌーに乗り込みました。もっと苦労するかと思って見ていましたが、最初から全員がまっすぐ進んでびっくり。インストラクターの方のお話だと、今の日本にはカヌーの団体が2つあり、1つはオリンピックを目指して競技としてのカヌーを極めようとする団体、もう1つは一般に広くカヌーを普及させようとする団体だそうです。今回お世話になったスクールは後者に属しており、カヌーの底には、まっすぐ進みやすいように溝が入れてあるのだそうです。前者の団体の底に溝が入れてないカヌーを操るのは初心者には難しいとか…。生徒達はそんなことはお構いなしに、気持ちよさそうにパドル(カヌーの櫂)を操っていました。

r-06-30-1.jpgr-06-30-2.jpg

6月の空に

 2年生は平和学習の一環として平和記念資料館見学並びに碑めぐりを実施しました。碑めぐりでは,平和公園内に設置されているものと,平和公園外では,相生橋,島病院(島外科内科),旧日銀広島支店をめぐりました。当日は,多くの学校が同じく碑めぐりを実施していました。島内科外科では,碑文を読んで,爆心となった上空を多くの生徒が見上げていました。使用が想定されている核兵器で,同じような被害がこれ以上出ない世の中を作るために,少しでも現実感を持って,これからも平和学習に取り組んでもらいたいものだと思っています。

r-06-29-1.jpgr-06-29-2.jpg

紫陽花

  中庭の紫陽花がきれいに咲いていました。北館の東側階段1階の出窓にも紫陽花の花が生けてありました。ここの紫陽花は、このところの暑さでちょっと元気がありませんでしたが、この場所にはいつも解説と共に季節の花が生けてあります。勉強になるのはもちろんですが、生けた方のお気持ちそのままに、心が和む空間になっています。

r-06-28-1.jpgr-06-28-2.JPG
 

教育実習、1週間経って

 先日もお伝えしたように、教育実習が20日(月)から始まってちょうど1週間が経ちました。学級担任の代わりに朝のSHRでの伝達から始まって、授業実習と実習生活に慣れてきた頃です。実習生が思い描いた通りに授業が展開しないなどあったりしますが、しっかりと研鑽を積んで、残り2週間頑張って欲しいと思います。写真は、朝のSHRの一コマです。

r-06-27-1教育実習、1週間経って.jpgr-06-27-2教育実習、1週間経って.jpg

高校修道杯

 6月17日(金)に高校修道杯が行われました。天気が心配されましたが、この日は晴れ、予定通り、サッカーとバスケットボールが行われました。高校の修道杯は学年ごとに行われる中学と違い、3学年が混じってトーナメントで戦います。この日は5年が修学旅行のために、組み合わせは4年と6年の各クラスが抽選で対戦する形となっており、4年にとっては苦しい組み合わせになっていました。
 結果はサッカーでは6-1と6-3、バスケットボールは6-2と6-6が286年祭で行われる準決勝と決勝に進出を決めました。

r-06-24-1.jpgr-06-24-2.jpg

教育実習

  今週から教育実習が始まっています。今年は、14名の卒業生が、実習に帰ってきました。
写真は、体育の実習風景です。体育科では、早稲田2名、東京学芸、福岡教育各1名の計4名の学生が実習中です。
修道の生徒は、実習生に対して、信じられないくらい協力的な態度で接してくれています。それにも関わらず、実習生は、悪戦苦闘中です。実習生の皆さん、最後まで全力投球で頑張っていきましょう。

r-06-23-1.jpgr-06-23-2.jpg

修学旅行報告~縄文杉コース~

 昨年初めて少人数で実施した縄文杉見学コースに今年は120人近くの生徒がチャレンジしました。行程は22キロを10時間かけて歩く、かなり厳しい設定です。22キロのうち3/4は、トロッコが走る線路の上を緩やかに上っていき、最後の1/4が山道です。ネーチャーガイドの方も「大変ですよ」と言われるコースを、歩いて、歩いて、ひたすら歩いて、縄文杉を目指しました。携帯も使えないため警報が出ていることも知らず、土砂降りの雨でカッパの中はすぐにずぶ濡れになり、雨を防ぐよりも20度程度の気温に体温を奪われない防寒具の役割を果たしていました。岩場に座り、肩にかけた傘で雨に濡れるのを避けながら食べるおにぎりは悲しいものがありました。縄文杉をゆっくり味わう時間もありませんでしたが、生徒達は「到着したその時よりも、帰ってきた今の方が達成感が強くなった」と言っています。これからテレビなどで「縄文杉」「屋久島」と聞く度に、何歳になってもあの土砂降りの雨の記憶と「いや~、我ながらよく頑張ったよ」という思いがわき上がってくることでしょう。

r-06-22-1.jpgr-06-22-2.jpg
r-06-22-4.jpg
r-06-22-3.JPG

中学バスケットボール班・平成23年度広島市中学校バスケットボール選手権市大会/快挙!選手権市大会ベスト8

 6月11・12日(土・日)に佐伯区SCで行われた,平成23年度広島市中学校バスケットボール選手権市大会において,修道中学校は,念願のベスト8入りを果たした。
 1回戦は,以前2度も敗れている可部中をマンツーマンディフェンスで圧倒し,3年生全員出場も果たして76対50で快勝。2回戦も,かつて1度敗れている安西中に苦戦しながらも,73対69で勝利した。準々決勝では国泰寺中に67対47で敗れたが,ベスト8に輝いた。最後の大会となる総体ではベスト4をめざしたい。

 

DSCN1420a.jpg

第1回 修道科学実験教室 バランストンボを作ろう!

 先週の日曜日、今年度第1回目の科学教室が行われました。午前午後併せて、100名を超える皆さんに参加して頂きました。 
 今回は、「バランス」「つりあい」について勉強した後、”バランストンボ”と”バランス・バード”を色画用紙で製作しました。ペットボトルと、園芸用の針金を使って、台も作ります。みんな上手く作れたので、どのトンボも、口先を針金に乗せるだけで、バランス良く止まってくれました。
 修道科学実験・工作教室も開催を始めて7年目を迎えました。今年度の科学教室はあと3回開催を予定しています。次は9月の初めに開催です。未来の科学者を目指す皆さん、どんどん申し込んで下さいね。

r-06-21-2.jpgr-06-21-1.jpg

ワンダーフォーゲル班/第64回広島県高校総体登山競技・3年連続14回目の優勝!

 今年の高校県総体登山競技は、6月4日・5日の2日間、上蒲刈島の七国見山と、芸南の最高峰である野呂山で行われ、修道からは史上最多の19名が出場しました。このうち、全国大会出場を争うA隊では、修道は99.5点の高得点で、2位の広島学院に8点以上の大差をつけて優勝。4パーティが出場したB隊も、1~4位を修道が独占しました。A隊は8月に青森県の岩木山・八甲田山で行われるインターハイへの出場します。昨年のインターハイで銅メダルを獲得したメンバーが2名残り、今年こそ全国優勝を!と、意気込んでいます。応援よろしくお願いします。

 

県総体ワンゲルa.jpg

1年林間学校テント張り訓練

  先週までの定期テストを受けて今日からテスト返しが始まっていますが、生徒のみなさん、結果の方はいかがだったでしょうか。
  さて1年生は今日の6時間目を利用し、林間学校で実際に使用するテントを体育館のメインフロアに張ってみました。スペースの関係で2班で1張りを組み立てましたが、張り始めから片付けまで20分足らずで手際よく済ませるグループもあれば、説明書とにらめっこをしている間に時間が過ぎていき、終了時刻になってもまだ片付けに入れないグループもありました。1年生の皆さん、今回の訓練を活かして本番には手際よくテントを張りたいものですね。

r-06-20-1テント張り訓練(1年).jpgr-06-20-2テント張り訓練(1年).jpg

修学旅行速報(その4)

  昨日のうちに屋久島を出発したふじ丸。揺れは思ったほどではなく、昨晩のお楽しみ会はとても盛り上がりました。
  また本日の午前中にはコース別研修発表会がホールで行われ、6つのコースについてそれぞれの代表が発表してくれました。いずれのパワーポイント(?)も力作でした。最後の昼食ではこの修学旅行中に誕生日を迎えた皆さんがケーキで祝福されました。Happy Birthday!!!
  ふじ丸は快晴の広島に到着することになりそうです。

r-06-17-2.jpgr-06-17-3.jpg
 
r-06-17-6.jpg
r-06-17-4.jpg
r-06-17-8.jpg
r-06-17-9.jpg