投稿者「修道」のアーカイブ

修道での最初の夏休み

  7月22日(金)から夏休みが始まりました! 1年生の補習授業も、教室やコンピュータールームで同日から始まりました! 1年生専用の自習室にも生徒がやって来ています。25日からは三瓶山での林間学校もスタートします。1年生にとっていろんなことに挑戦する夏休みになりそうです。

r-07-22-1.jpgr-07-22-2.jpg
r-07-22-3.JPG
r-07-22-4.jpg

水泳大会

   7月20日(水)恒例の、初級学年での学年別水泳大会(午前:1年生、午後:2年生)が行われました。
19日(火)が台風のため臨時休校となり、本日も台風の影響が心配されましたが、予定通り実施することができました。皆、とても楽しそうで、大歓声が上がる中、一生懸命泳いでいました。
 夏休みに入るとすぐ、2年カッター研修、1年林間学校が行われます。修道生の絆をさらに深めてほしいと思います。

r-07-21-1.jpgr-07-21-2.jpg
r-07-21-3.jpg
r-07-21-4.jpg

台風接近による休校

7月19日(火)は、台風接近による暴風警報が6時8分に発令されたため、休校となりました。既に登校していた生徒には校内放送で、知らずに登校してきた生徒には校門前で教員が案内をしていました。また、緊急メールおよびホームページでも案内をしています。台風による被害がないことを祈ります。また、生徒の皆さんは、家庭学習に励んで欲しいと思います。

r-07-20-1.jpgr-07-20-2.jpg

追い込み?

 世間では夏休みも近いですが,修道はまだ前期の途中です。それでも夏休みは控えているので,夏休みに向けての学習活動が盛んです。生物地学の授業では,授業中にスケッチが充分に出来なかった生徒諸君のために,特別に放課後の時間を割いて,追加の観察が行われました。じっくりと顕微鏡を使用できて,成果は上がったよね!

r-07-19-1.jpgr-07-19-2.jpg

南館4階あれこれ

 修道の南館4階は高3の教室が並んだ階ですが、同じ階に進路部室もあります。高3が進路情報を手に入れやすいようにとの配慮から同じ階にしてあります。夏を前に進路部室の廊下の壁には次々に大学説明会の案内ポスターが貼られています。大学ごとの説明会はもちろん、遠く離れた大学が合同で行う説明会や一日体験入学形式の説明会など、年々大学側のアイデアも深まっているようです。実際には高3は学校の夏季補習とぶつかって日程が合わないケースも多く、生徒の半分以上は高1・高2の段階で大学の説明会に行っているようです。高3諸君は、ポスターを眺めて来たる大学生活に思いをはせつつ、充実した夏にしてほしいものです。
 勝負の夏だ、修道生!

r-07-15-1.jpgr-07-15-2.jpg

今週末の「修道魂」

 放課後のグランドでは、この暑さにも負けず多くの班がひしめき合って練習中です。中でも夏の高校野球県予選で初戦圧勝した野球班は2回戦に向け練習に熱が入ります。今週は早朝バッティング練習も加わり最後の調整に余念がありません。一方、校舎内でも様々な場所で文化系クラブが活動しています。十竹ホールではスクールバンド班が「サマーコンサート」に向けラストスパート。勉強もクラブ活動も、どちらも極めるのが「修道魂」。今週末3連休に「修道魂」が炸裂します!
野球班:7/16 9時~みよし運動公園野球場(日時は現在の予定です。詳しくは高校野球のサイト等でご確認ください)
スクールバンド班:7/17(日)18時~&7/18(祝)14時~ 広島市文化交流会館(前売り券完売の場合は当日券がない場合がございます。詳細はこちら→https://gakugai.shudo-h.ed.jp/2011/06/2011-7.html

r-07-14-1.jpgr-07-14-2.jpg

読書感想文課題図書

 今年の読書感想文コンクール高校の部の課題図書から2冊紹介します。
 『野川』(長野まゆみ作)は東京の近郊を舞台に、両親が離婚し、父親と住むことを選択した中学生の男子の話です。なぜ父親と住もうとしたのか、家族とは何かが、転校した先の中学で出会った生徒や先生、まだ残っている自然との交流やふれあいを通して描かれていきます。おもしろいのが、主人公が所属した新聞部で伝書鳩を飼っていることです。その中に一羽の飛べない鳩がいます。その鳩の成長と思春期の主人公の関係が暗示的です。
 『マルカの長い旅』(ミリヤム・プレスラー作)はドイツの作家によるユダヤ人の少女の物語です。これは作者がイスラエルで出会った老婆から聞いた彼女の過酷な人生に取材したもので、実話を基にした創作です。実話が基になっているだけに、ナチス・ドイツによるユダヤ人迫害と、どのようにしてそこから逃れて生き延びたのか、幼い少女にそれが可能だったとは信じがたい話です。ノンフィクションではありませんが、実話を基にしているので訴えかける力は非常に強いものがあります。大人が読んでも充分鑑賞に堪える作品です。

r-07-13-1.jpgr-07-13-2.jpg

同窓大会の準備、頑張っています!

r-07-12-1.jpg 7月7日木曜日、同窓大会準備のため、今年度の世話役である高校55回卒、黄バッチの越智君と榎本君が、学校を訪ねて来てくれました。詳しくは後日ホームページに掲載されますが、今年の同窓大会は、同窓会設立100周年記念行事として9月3日に開催される予定です。
 同窓会の世話役は本当に大変なのですが、卒業生が、こうして学園のために骨身を惜しまず働いてくれることに感謝の気持ちで一杯です。
 

月例テスト

  今日7月11日は7月月例テストの日です。1年~5年は英語・数学・国語が試験科目として設定されていますが、6年理系では、英数国に加えて物理・化学の試験も行われます。今回の月例テストの成績は10月に行われる第2回テストの成績に反映されます。生徒のみなさん、納得のいく結果が残せたでしょうか。今回の結果を受けて、夏休みの過ごし方を工夫できればいいですね。
  なお、5年・6年は明日も行われます。(写真は6年4組[理系]のテスト前の様子と時間割です。)

r-07-11-1.jpgr-07-11-2.jpg

高3あれこれ

 夏休みを前に、今、6年では三者面談が行われており校内の至る所で保護者の方が順番をお待ちになっています(生徒はギリギリのタイミングで合流)。
 生徒の方はと言うと、7月6日のロングホームルームで9月の体育祭でおこなう仮装行列の話し合いをしていました(写真左上)。今は、できる、できないを度外視して思いつくことをどんどん出し合っている構想段階です。爆笑が聞こえてくる教室もありましたが、さてさて実行可能な案なのかどうか…。
 下校時間の後は高3だけが6時半から8時までの残留学習を許可されています。ロングホームルームの爆笑とは違って、真剣に勉強に取り組んでいました(写真右上)。残留の時間帯にはコンピュータールームに配信される某予備校の授業で勉強する生徒もいます(ビデオ・オン・デマンドと呼び、略して”VOD”。写真下)。
 爆笑するところは爆笑し、締めるところは締め、メリハリをつけて夏を乗り切ってもらいたいものです。蒸し暑さに負けるな、修道生!

r-07-08-1.jpgr-07-08-2.jpg
r-07-08-4.jpg
r-07-08-3.jpg

教育実習第3弾

 7月に入り,梅雨らしい天気の中,修道の行事も順調に進んでいます。現在は,保護者面談の週間ですが,実は教育実習も3週目の佳境に入っています。実習生の諸君もやっと慣れてきて,今が実力の磨きどころです。本日の写真は理科の2人で,3年生の生物と,5年生の化学の授業です。2人とも力一杯頑張っていますね。修道魂を引き継ぐようしっかりと精進して下さい。

r-07-07-1.jpgr-07-07-2.jpg

月例テスト時間割発表

r-07-06-1.jpg 夏休み前の月例テストの時間割発表が昨日4日(月)にありました。1年~4年は、11日(月)の1日だけ、5年6年は12日(火)までの2日間テストがあります。夏休みを楽しく過ごすことができるかどうかの運命をかけたテストになるかも知れません。テスト科目が少ない上に、今週は授業も50分の短縮授業です。しっかりと復習をして、テストに備えましょう。

初級の行事

  7月に入ってもすっきりしないお天気が続きますね。生徒達も毎日の登下校には苦労しているようです。そんな中、初級1・2年は、夏休みの宿泊研修に備えて健康状態をチェックする検診が行われました。来週月曜日の「月例テスト」を乗り切れば「水泳大会」。そして夏休みに入ってすぐに1年生は「林間学校」、2年生は「カッター研修」と夏らしい行事が待っています。(写真は検診と水泳大会へ向けての体育授業です)

r-07-05-1.jpgr-07-05-2.jpg

4年広島大学模擬授業

r-07-04-1.jpg 6月28日(火D)に4年生を対象に広島大学の模擬授業が行われました。これは4年生の進路選択に役立ててもらうために行われたものです。広島大学の教育学部、法学部、経済学部、医学部、工学部の各学部から4人の先生が来られて、60分で講義をしていただきました。生徒は自分の希望する講義を受けました。
 法学部の先生の授業は会社法についてでした。ちょうど同じ日に行われた東京電力の株式総会の例などを引きながら、高校生にもわかりやすいように解説されました。六法全書のコピーも使われましたので、生徒には専門的な学問へのよい刺激になったのではないでしょうか。写真は法学部の模擬授業のものです。

高校修道杯予選 ①

  来るべき創立記念祭に行われる高校修道杯本選に向けて、今日、第一回目の予選(サッカー・バスケットボール)が行われました。
 4年生から6年生までが揃うトーナメントとあってその気迫は凄まじく、白熱した試合が予選から繰り広げられました。特に、各ブロックの代表を決める戦いは互いのチームの意地が激しくぶつかっていました。
 次の予選を経て、全てのチームが出揃ったときどのような大会になるのか。
 今から期待が募ります。

総務部長 田中 蒼真

2011.07.02高校修道杯予選1DSCN1400A.jpg2011.07.02高校修道杯予選2DSCN1414A.jpg