投稿者「修道」のアーカイブ

教育実習第3弾

 7月に入り,梅雨らしい天気の中,修道の行事も順調に進んでいます。現在は,保護者面談の週間ですが,実は教育実習も3週目の佳境に入っています。実習生の諸君もやっと慣れてきて,今が実力の磨きどころです。本日の写真は理科の2人で,3年生の生物と,5年生の化学の授業です。2人とも力一杯頑張っていますね。修道魂を引き継ぐようしっかりと精進して下さい。

r-07-07-1.jpgr-07-07-2.jpg

月例テスト時間割発表

r-07-06-1.jpg 夏休み前の月例テストの時間割発表が昨日4日(月)にありました。1年~4年は、11日(月)の1日だけ、5年6年は12日(火)までの2日間テストがあります。夏休みを楽しく過ごすことができるかどうかの運命をかけたテストになるかも知れません。テスト科目が少ない上に、今週は授業も50分の短縮授業です。しっかりと復習をして、テストに備えましょう。

初級の行事

  7月に入ってもすっきりしないお天気が続きますね。生徒達も毎日の登下校には苦労しているようです。そんな中、初級1・2年は、夏休みの宿泊研修に備えて健康状態をチェックする検診が行われました。来週月曜日の「月例テスト」を乗り切れば「水泳大会」。そして夏休みに入ってすぐに1年生は「林間学校」、2年生は「カッター研修」と夏らしい行事が待っています。(写真は検診と水泳大会へ向けての体育授業です)

r-07-05-1.jpgr-07-05-2.jpg

4年広島大学模擬授業

r-07-04-1.jpg 6月28日(火D)に4年生を対象に広島大学の模擬授業が行われました。これは4年生の進路選択に役立ててもらうために行われたものです。広島大学の教育学部、法学部、経済学部、医学部、工学部の各学部から4人の先生が来られて、60分で講義をしていただきました。生徒は自分の希望する講義を受けました。
 法学部の先生の授業は会社法についてでした。ちょうど同じ日に行われた東京電力の株式総会の例などを引きながら、高校生にもわかりやすいように解説されました。六法全書のコピーも使われましたので、生徒には専門的な学問へのよい刺激になったのではないでしょうか。写真は法学部の模擬授業のものです。

高校修道杯予選 ①

  来るべき創立記念祭に行われる高校修道杯本選に向けて、今日、第一回目の予選(サッカー・バスケットボール)が行われました。
 4年生から6年生までが揃うトーナメントとあってその気迫は凄まじく、白熱した試合が予選から繰り広げられました。特に、各ブロックの代表を決める戦いは互いのチームの意地が激しくぶつかっていました。
 次の予選を経て、全てのチームが出揃ったときどのような大会になるのか。
 今から期待が募ります。

総務部長 田中 蒼真

2011.07.02高校修道杯予選1DSCN1400A.jpg2011.07.02高校修道杯予選2DSCN1414A.jpg

PTA総会

  本日7月2日、今年度のPTA総会が本校体育館メインアリーナで開催され、朝早くから多くの保護者の方が来校されました。まず新会長の中川様よりご挨拶をいただき、その後に事業報告・事業計画等が報告されました。また総会に続いて行われた田原校長による講演の演題は「第2回大人会議」。笑いの絶えない楽しい講演となりました。午後からは学級懇談会や保護者面談が行われる予定になっています。

r-07-02-1.jpgr-07-02-2.JPG
r-07-02-4.jpg
r-07-02-3.jpg

ツーロックの重要性

   2ブロックが流行りの近頃ですが、この度、警察の方々がツーロックの呼びかけに来られました。執行部は校門でツーロックや自転車マナーについてのビラを配りました。自転車だけではなく、自分の持ち物に責任を持つということが大事であると改めて感じました。 

生徒会長 中津 健

2011.07.01ツーロック1DSCN1396A.jpg2011.07.01ツーロック2DSCN1396A.jpg

7月の体育

 

 第一回定期テスト終了後、暑い毎日が続いています。そんな中頑張っている体育の授業を紹介します。
 中1,中2は、プールで元気に泳いでいます。
 中3、高2は、サブアリーナで、高跳びで背面跳びしてます。
 高3は、メインアリーナで、8面のコートでバドミントン楽しんでいます。
  高1は、(先日紹介しましたが)教育実習生にバレーボールを教わっています。
 それから、熱中症対策として、PTAからテント5張り寄贈して頂きました。ありがとうございました。
 最後に、修道自慢の自動散水機紹介させて頂きます。
 夏の体育バッチリです。 

r-07-01-1.jpgr-07-01-2.jpg
r-07-01-3.jpg
r-07-01-4.jpg
r-07-01-5.jpg
r-07-01-6.jpg

 

 

修学旅行報告~カヌー~

 修学旅行2日目(コース別研修1日目)は警報が出るほどの豪雨でしたが、翌日も雨は降り続いたものの前日ほどではなく、前日中止されたカヌーも行われました。インストラクターの方の指導を10分程度受けた後すぐにカヌーに乗り込みました。もっと苦労するかと思って見ていましたが、最初から全員がまっすぐ進んでびっくり。インストラクターの方のお話だと、今の日本にはカヌーの団体が2つあり、1つはオリンピックを目指して競技としてのカヌーを極めようとする団体、もう1つは一般に広くカヌーを普及させようとする団体だそうです。今回お世話になったスクールは後者に属しており、カヌーの底には、まっすぐ進みやすいように溝が入れてあるのだそうです。前者の団体の底に溝が入れてないカヌーを操るのは初心者には難しいとか…。生徒達はそんなことはお構いなしに、気持ちよさそうにパドル(カヌーの櫂)を操っていました。

r-06-30-1.jpgr-06-30-2.jpg

6月の空に

 2年生は平和学習の一環として平和記念資料館見学並びに碑めぐりを実施しました。碑めぐりでは,平和公園内に設置されているものと,平和公園外では,相生橋,島病院(島外科内科),旧日銀広島支店をめぐりました。当日は,多くの学校が同じく碑めぐりを実施していました。島内科外科では,碑文を読んで,爆心となった上空を多くの生徒が見上げていました。使用が想定されている核兵器で,同じような被害がこれ以上出ない世の中を作るために,少しでも現実感を持って,これからも平和学習に取り組んでもらいたいものだと思っています。

r-06-29-1.jpgr-06-29-2.jpg

紫陽花

  中庭の紫陽花がきれいに咲いていました。北館の東側階段1階の出窓にも紫陽花の花が生けてありました。ここの紫陽花は、このところの暑さでちょっと元気がありませんでしたが、この場所にはいつも解説と共に季節の花が生けてあります。勉強になるのはもちろんですが、生けた方のお気持ちそのままに、心が和む空間になっています。

r-06-28-1.jpgr-06-28-2.JPG
 

教育実習、1週間経って

 先日もお伝えしたように、教育実習が20日(月)から始まってちょうど1週間が経ちました。学級担任の代わりに朝のSHRでの伝達から始まって、授業実習と実習生活に慣れてきた頃です。実習生が思い描いた通りに授業が展開しないなどあったりしますが、しっかりと研鑽を積んで、残り2週間頑張って欲しいと思います。写真は、朝のSHRの一コマです。

r-06-27-1教育実習、1週間経って.jpgr-06-27-2教育実習、1週間経って.jpg

高校修道杯

 6月17日(金)に高校修道杯が行われました。天気が心配されましたが、この日は晴れ、予定通り、サッカーとバスケットボールが行われました。高校の修道杯は学年ごとに行われる中学と違い、3学年が混じってトーナメントで戦います。この日は5年が修学旅行のために、組み合わせは4年と6年の各クラスが抽選で対戦する形となっており、4年にとっては苦しい組み合わせになっていました。
 結果はサッカーでは6-1と6-3、バスケットボールは6-2と6-6が286年祭で行われる準決勝と決勝に進出を決めました。

r-06-24-1.jpgr-06-24-2.jpg

教育実習

  今週から教育実習が始まっています。今年は、14名の卒業生が、実習に帰ってきました。
写真は、体育の実習風景です。体育科では、早稲田2名、東京学芸、福岡教育各1名の計4名の学生が実習中です。
修道の生徒は、実習生に対して、信じられないくらい協力的な態度で接してくれています。それにも関わらず、実習生は、悪戦苦闘中です。実習生の皆さん、最後まで全力投球で頑張っていきましょう。

r-06-23-1.jpgr-06-23-2.jpg

修学旅行報告~縄文杉コース~

 昨年初めて少人数で実施した縄文杉見学コースに今年は120人近くの生徒がチャレンジしました。行程は22キロを10時間かけて歩く、かなり厳しい設定です。22キロのうち3/4は、トロッコが走る線路の上を緩やかに上っていき、最後の1/4が山道です。ネーチャーガイドの方も「大変ですよ」と言われるコースを、歩いて、歩いて、ひたすら歩いて、縄文杉を目指しました。携帯も使えないため警報が出ていることも知らず、土砂降りの雨でカッパの中はすぐにずぶ濡れになり、雨を防ぐよりも20度程度の気温に体温を奪われない防寒具の役割を果たしていました。岩場に座り、肩にかけた傘で雨に濡れるのを避けながら食べるおにぎりは悲しいものがありました。縄文杉をゆっくり味わう時間もありませんでしたが、生徒達は「到着したその時よりも、帰ってきた今の方が達成感が強くなった」と言っています。これからテレビなどで「縄文杉」「屋久島」と聞く度に、何歳になってもあの土砂降りの雨の記憶と「いや~、我ながらよく頑張ったよ」という思いがわき上がってくることでしょう。

r-06-22-1.jpgr-06-22-2.jpg
r-06-22-4.jpg
r-06-22-3.JPG