投稿者「修道」のアーカイブ

授業再開

 本日9月1日から夏休み明けの授業が再開され、今朝は放送朝礼がありました。はじめに田原校長先生から夏休みに各地の私学の見学や研修会への参加を通して、あらためて修道のすばらしさを感じたことが報告され、このすばらしい環境で勉学に励もうと話されました。続いて生徒部長の山田先生からの話があり、遅刻を無くそう、ルールを守ろう、ネット時代になってコミュニケーション能力の不足が言われるが、まず挨拶をしようといったことなどが話されました。今日はホームルームの後、6時間目まで授業が行われる予定です。

r-09-01-1.jpgr-09-01-2.jpg
r-09-01-4.jpg

茶道班/研修旅行 in 松江

 毎年恒例の茶道班夏の研修旅行ですが、今年は一味違いました。江戸時代から松江藩に茶器を奉納していたという伝統ある出雲焼・楽山窯、長岡空郷先生のお宅で陶芸を体験したのです。先生は修道のOBで、窯元12代目です。1日目はお昼をごちそうになったあと、工房で茶碗作りと絵付けをしました。作品は文化祭で披露する予定です。宍道湖湖畔のホテルで1泊した翌日は先生の案内で松江観光です。堀川遊覧と松江城の景色を楽しみました。先生はとても気さくで、面白い人でした。が、お土産店で見た先生の茶器は8万円でした・・・。

CIMG6734a.jpg CIMG6750a.jpg

 
 

スカッシュ班/夏期合宿報告

 8月23・24日の二日間、恒例の夏期強化合宿を倉敷で行いました。初日はプロコーチを招いての練習会。中学生はラケットの握り方やステップなどの基礎練習を、高校生は球種ごとの精度を高めるような応用練習を教わりました。2日目は、チームをつくっての練習試合。審判やスコアの記録が初めての人も多かったのですが、学年を越えて教え合いながら試合を進めることができました。楽しいばかりの合宿ではありませんが、厳しい合宿だからこそ、班員相互の絆も深まり、全員かなり上達したように思います。充実した二日間でした。

IMGP2476a.jpg IMGP2482a.jpg

 
 

ワンダーフォーゲル班・平成23年度全国高等学校総合体育大会登山大会/全国制覇に迫る堂々の第2位!

 8月9日~13日、青森県の岩木山・八甲田山系において、インターハイ登山大会が行われました。昨年度は47チーム中第3位で銅メダル。その経験者がチームに2名残り、今年こそは優勝をめざして臨んだ大会でしたが、結果は48チーム(開催県だけ2チーム出場)中第2位で銀メダルとなりました。実力的には十分全国優勝に見合う力があったと思いますが、装備、歩行、設営など、ちょっとしたミスが重なってしまいました。この反省を少しでも後輩たちが受け継いで、是非全国優勝を実現してほしいと思っています。

青森インハイ1a.jpg 青森インハイ2JPGa.jpg

 

 

 

 

 

 

 

青森インハイ4a.jpg

 

 

中学サッカー班・平成23年度広島県中学校サッカー選手権大会/県大会4年連続出場!

 今シーズンは中区・安芸区大会から激戦で2位通過を余儀なくされる。市大会の組み合わせ抽選で,近年稀にみるチーム力を誇る祇園中と2回戦で戦うこととなり,県大会連続出場の記録も途絶えてしまうのではと一瞬ひるんだものの,翌日から全精力をその試合のために注ぎ込み,何よりも最優先して心と体の準備をしてきた。みんなの協力あって激戦を制することができた。ただその準備が整わないと結果につながらない悔しい経験も味わうことができたことは,今後のサッカー班に発展をもたらすであろう。

086a.jpg087a.jpg
 

スキルアップ講座

  8月8日から5日間、4年生希望者対象の英語スキルアップ講座が開かれました。今年度の参加者は30名。2グループに分かれた生徒のみなさんは1日6時間、ジョン先生とケビン先生によるリスニング(午前)とプレゼンテーション(午後)のトレーニングに励みました。日頃の授業に比べて自ら発表する機会が圧倒的に多いこともあって、最初のうちは戸惑いも見られましたが、講座が進むにつれて肩の力も抜け、生徒のみなさんは積極的に話そうとする姿勢を見せていました。参加した生徒のみなさん、この5日間30時間の英語トレーニング体験を今後の英語力向上に活かしていきましょう。

r-08-29-1.jpgr-08-29-2.jpg
r-08-29-3.jpg
r-08-29-4.jpg

署名活動報告

2011.0819署名活動報告007A.jpg  7月30、31日と8月4、5日に今年も核兵器廃絶の署名活動を行いました。
  今年は生徒会長不在でしたが、補佐局員以外の有志も集まり例年通りの人数で参加することができました。今年も多くの学校と協力して目標の1万筆を超え12,180筆を集めることができました。ご協力して下さった皆様、本当にありがとうございました。8月6日には署名に参加したメンバーで、平和公園で行われる平和記念式典に参列し、改めて平和について深く考えることができました。
  今回の署名活動を通して色々なことを学び、とても貴重な体験となりました。来年は小澤副会長が会長になって引き継いでくれるはずなので、これからもこの活動が続いていって欲しいと思います。

補佐局長  峰雪 序也

中学バスケットボール班・第59回広島市中学校総合体育大会 バスケットボールの部 中区大会 / 総体中区大会1位!

 7月30日(土)に,江波中学校で行われた,第59回広島市中学校総合体育大会バスケットボールの部中区大会において,修道中学校は中区1位(シード校の国泰寺中は除く3校のリーグ戦で)となり,市大会出場を決めた。江波中には,全員出場を果たし,68対50で快勝。吉島中戦でも全員出場を果たして,123対21で大勝した。市大会の初戦では,以前ひろしまカップで敗れたことがある広島城北中と戦うことが決まっている。まずは初戦を突破して波に乗り,前回の大会をこえるベスト4入りをめざしたい。

 

DSCN1404a.jpg

将棋班・第24回全国高校将棋竜王戦広島県予選大会

将棋班
7月17日(日)広島将棋センターにおいて、第24回全国高校将棋竜王戦広島県予選大会が行われた。修道からは高3が1名、高2が3名、高1が6名の計10名が参加した。今年は去年より28名多い91名の参加だったので苦戦を覚悟した。
 午前の予選は2勝通過、2敗失格のシステムで修道からは7名が午後の決勝トーナメントに通過した。決勝トーナメント2回戦では高3のYさんが誠之館高校のY君に惜しくも逆転負け。高1のI君も学院のY君に敗れた。厳しい戦いの中、修道からベスト8に高1のN君、K君、高2のSho君、Suの4名が勝ち進んだが、高1のN君は学院のK君に敗れ、去年準優勝だった高2のSho君は学院のK君に惜しくも逆転負け、本校の高1のK君と高2のSuの対決はSuが勝った。
 準決勝でSuは学院のK君に敗れたが、続く3位決定戦で世羅高校のO君になんとか勝ちを収め3位に入賞した。
 高3のYさんはこの大会で引退。受験を頑張って欲しい。他の班員は次の大会に向け、頑張っていきたいと思う。    

(文責 高2 Su)

 

将棋班竜王戦a.jpg

8月6日 中学2年生 平和学習

  今日は66回目の原爆の日。今年度の中学2年生も午前8時15分、国泰寺公園で黙祷を捧げました。(国泰寺公園は、当時の修道中学校2年生が建物疎開中に被爆された場所から程近いところです。)  その後、学校に戻ってクラスごとに原爆死没者慰霊碑に献花、献水、黙祷を捧げ、十竹ホールでは下村先生から当時の様子、現在の思いを伺いました。
  たった一度しかやってこない「修道中学校2年生としての8月6日」。2年生の皆さん、66年前の先輩の無念さに思いを馳せ、平和を自分との関わりで考える大切な一日にしたいものですね。

r-08-06-2.jpg
r-08-06-4.jpg
r-08-06-3.jpg

1年生 林間学校(その2)

  3日目(7/27)は希望コース別に登山に出発しましたが、突然の豪雨でカッパは着ていてもあっという間にびしょ濡れに。東の原に引き返し、初日に引き続きこの日も全クラスがさんべ荘での宿泊になりました。その後、夜にはなんとか雨も上がり、実施が危ぶまれたキャンプファイヤーは各クラスの出し物で大いに盛り上がりました。最終日は快晴!  閉校式前の自由時間、1年生の皆さんは西の原の草原を元気に走り回っていました。
  三瓶の自然の中での4日間、事前に作成された予定表がほとんど役に立たないなか、1年生の皆さんはよく頑張りました。この行事を支えてくださった多くの方々への感謝の念を忘れることなく、この経験を今後の学校生活に活かしていきたいものです。1年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。

r-08-05-4.jpgr-08-05-3.jpg

1年生 林間学校(その1)

  1年生は7月25日からの4日間、島根県の三瓶高原へ林間学校に行ってきました。初日は雨のため、全クラスがさんべ荘に宿泊。2日目の全員登山では女三瓶(標高957メートル)を経て男三瓶(標高1126メートル)登頂を果たしました。1年生の皆さん、下山直後に食べた「さんべバーガー」とスイカのおいしさは格別でしたね。この日は全クラスがテントに宿泊。1,2,5,6組は飯盒炊さんも行いました。4月の遠足の時の経験を活かして、おいしい御飯を作ることができました。

r-08-04-1.jpgr-08-04-2.jpg
r-08-04-3.jpg
r-08-04-4.jpg

核廃絶署名活動打ち合わせ会

2011.8.03核廃絶署名DSCN1400Ass.jpg   7月27日、毎年恒例の核廃絶署名活動について、朝の挨拶運動の出席率上位8人で女学院高校へ打ち合わせ会に行きました。
   活動の内容などのプレゼンをしてもらい、当日の動きについて打ち合わせをしました。自己紹介の場面では、小澤副会長の、感謝の気持ちを込めた自作の歌や前回り受身(!?)が飛び出すなど、終始和やかな雰囲気で進められたように思われます。
   打ち合わせの後は、男子トイレの場所や当日集まる場所など校内の案内をしていただきました。普段土足の男子校で生活している自分たちにとっては、女学院の校内はあまりにきれいでただ驚くばかりでした。
   今年も、参加してくれる補佐局員と一緒に街頭に立って署名を集めますので見かけた方は是非署名をよろしくお願いします。

  補佐局長 峰雪序也

白熱!3年修道杯!

2011.8.02.3年修道杯Ass.jpg 7月11日、とても暑い中、3年修道杯が行われました。
 種目はバスケットボールでメインアリーナを使用しました。それぞれ、クラスを代表する10人で競技をしました。どのクラスも真剣に勝負していました。結果は2組の優勝で終わりました。
 優勝した2組は1人あたり4本以上のアクエリアスをもらって大喜びしてもらえたので良かったです。

              副会長 小澤 啓介

 

2年生 カッター研修

 2年生は7/24からの3日間、福山市南部「境が浜」でカッター研修を行いました。各クラス2艇ずつ全12艇に分かれ最終日のレース優勝を目指して訓練開始です。手にマメができてもお構いなし、顔を真っ赤にして力を合わせ櫂を漕ぎます。2日目午前中は天候が危ぶまれたため、例年行っているドルフィンビーチ往復(片道8km)を取りやめ、午後からクレセントビーチの往路のみ(7km)に変更した他は予定通りの研修ができて、学年学級の絆が大いに深まりました。最終日のレースは4組の艇が優勝、インストラクターの先生方から「すばらしいレース」との評価をいただき「修道魂」の面目躍如です。2日目夕方からは宿舎「みろくの里」のプールを貸し切って楽しく遊びましたが、よくぞ元気が残っていましたね。生徒はこれが一番楽しかったようです。3日間を通じて校長先生からの命題「大切なことを体験として学ぶ」をしっかり果たせたと思います。お疲れ様でした。

r-07-29-1.jpgr-07-29-2.jpg
r-07-29-3.jpg
r-07-29-4.jpg
r-07-29-5.jpg
r-07-29-6.jpg