投稿者「修道」のアーカイブ

インターアクト班・「ラブリバー活動」/~京橋川西岸(南千田東町)の清掃活動を行う~

こんにちは、インターアクト班です。先日、本校が広島県アダプト活動認定団体に認定されましたので、そのPRをさせていただきます。「広島県アダプト制度」とは、広島に住んでいる人や地元の企業等が中心となって、国道や県道、河川や公園等の公共施設の清掃を行うというものです。本校は「ラブリバー活動」と称して京橋川西岸の南千田東町の清掃活動を行います。インターアクト班は月1回のペースで活動する予定で、10月18日に最初の清掃を行いました。京橋川の河川敷は思ったよりもゴミのポイ捨てが多く、今後は、他の班やクラス等と協力して、京橋川をきれいにしていきたいと思います。

P1180210a.jpgP1180213a.jpg
 

286年祭(文化祭)のご案内

 

2011.1025-1_1(20_)A.jpg

10月29日(土)・30日(日)の両日、286年祭(2011年度修道中学・高等学校文化祭)を開催いたします。
生徒・教職員一同、皆様のご来場をお待ちしております。
なお、駐車場はございませんので、自家用車でのご来校はご遠慮下さい。
286年祭タイムテーブル
286年祭パンフレット
286年祭プログラム最優秀賞作品
286年祭ポスター最優秀賞作品

286年祭 特別記念講演として、「『十竹先生物語』あれこれ」を行います。 講師:修道学園史研究会 会長 畠 眞實 氏(元修道中学校・高等学校校長) 日時:2011年10月29日(土) 10:00~11:00 10月30日(日) 11:00~12:00 会場:本館3階 大会議室 ご出席された方には、このたび刊行された『十竹先生物語』を差しあげます。 ぜひお越し下さい。

4年文化祭準備

 286年祭(文化祭)が近付いてきて4年の各クラスでは準備が進んでいます。4年は1組が巨大建造物製作委員会を担当し、その他のクラスは教室を使ってゲーム、カジノ、ボウリングなどの催しをします。その準備のためにどのクラスにも段ボールが大量に置かれ、放課後に製作が進められています。これは射的をする予定のクラスでの製作の様子ですが、完成するにはまだ時間がかかりそうです。

r-10-24-1.jpgr-10-24-2.jpg

後期 体育授業

  スポーツを行う最も良い季節です。後期の体育授業を紹介します。
  1年生はマット運動、2年生は跳び箱を行っています。
  3年生はバスケットと柔道、4年生はハンドボールと柔道です。
  5年生はバスケット、6年生はサッカー・ソフト・テニスをそれぞれ楽しんでいます。
  スポーツ施設が充実しており、皆、のびのびとやっています。

r-10-21-1.jpgr-10-21-2.jpg
r-10-21-3.jpg
r-10-21-4.jpg

窓からの風景

 18日の朝はひどく冷え込み、秋を通り越して冬の到来を予感させるようでした。教室に入った瞬間は、それまでが多くの生徒がカッターシャツを着ていて教室全体が白色だったのに対し、セーターやベスト、上着を着ている生徒が多く、教室全体が黒系で何か引き締まった印象を受けました。一転、昼間の気温は上がり、生徒は着ているものを脱いだり、袖をまくり上げたり、真っ赤な顔で「暑~っ」と言っていたり…。
 窓の外の安芸の小富士は、快晴の空の下、今日も変わらぬ姿を見せてくれています。窓からの風景を入学式の日の写真と比べると、違いは桜が咲いていないのと立木が少し伸びたことくらいですが、時間は確実に半年分流れていきました。
 学校はこれから新入生を受け入れる入試と高3生を送り出す入試の時期を迎えます。一日一日を大切にし、笑顔で半年先を迎えたいものです。

r-10-20-2.jpgr-10-20-1.jpg
 

いよいよ近づいてきました

 今年も286年祭(文化祭)の時期がやってきました。この時期になると朝のSHRではあちらこちらから合唱の練習が聞こえてきます。LHRでもです。まだ完成には近づいてはいないのか,声が小さかったり,まとまっていなかったり色々です。これからの追い込みで修道魂の見せやいこです。クラス参加についても,LHRやSHR,昼休み放課後をフルに用いて,修道文化の見せ所です。でもまだ準備に余裕があるみたいで,まだまだこちらもこれからのようです。どう追い込むのかが楽しみです。是非修道のパワーを感じさせて欲しいものです。

r-10-19-1.JPGr-10-19-2.jpg

3年生 合同課題曲練習会

 朝中庭に立つと、あちらこちらから合唱練習の声が聞こえてくるようになりました。286年祭メインイベントの一つ「中学音楽祭」(中学全学年18クラス対抗の合唱コンクール)まで、あと2週間を切りました。先日3年生が「総合優勝」の栄冠を下級生に渡すわけにはいかない!と「合同練習会」を行いました。「声変わり」が終わり、すっかり大人の声になった3年生の課題曲は本格的なアカペラ男声4部合唱です。6クラス300名弱の大合唱は感動ものです。合同練習の後はクラス毎に発表会を行いました。本番に乞うご期待!

r-10-18-1.jpgr-10-18-2.jpg

中高入試説明会

  10月15日(土)、1,2年の公開授業に続いて10時から中学説明会、14時から高校説明会が実施されました。メインは中高ともに入試概要の説明でしたが、中学説明会ではCT(Comprehension Test)体験 (中学教頭による解説もありました)や、スクールバンド班による楽しい演奏もありました。午後からは班活動の見学もしていただきました。多数のご来場、ありがとうございました。

r-10-17-1.JPGr-10-17-2.jpg

高校修道杯予選②

 10月8日に行われた、高校修道杯予選第二回目の報告をさせていただきます。
 今回は主に5年生と6年生の高学年による激しい試合の応酬となりました。
 バスケットでは、素早く積極的なドリブルや高度な技術が求められる3Pシュートなどが飛び交うめぐるましい展開となり、一方 サッカーではコートを広く使った俯瞰的なプレーに加え、最終予選の二試合ではなんと両試合が同点になり、粘り強さを見せるPK戦が連続で行われました。
 最高学年に負けず劣らない勢いの5年生と鬼気迫る意地で迎え撃つ6年生の戦いは、4年生の自分も思わず見入ってしまいました。
 さて、これで予選が終わり、286年祭当日に行われる決勝トーナメントに進む組が決まりました。本選前にもかかわらず繰り広げられた激戦に、本戦への期待が高まります。
 どうかみなさん、是非、修道学園、創立記念式典において二日間行われる高校修道杯決勝トーナメントにおこしください。
 最後になりましたが、運営にあたり協力していただきました総務部員、補佐局員、ならびに審判その他を担当してくださいました先生、先輩方にお礼を述べさせていただきます。

総務部長 田中 蒼真

2011.1017DSCN14661A-1.jpg2011.1017DSCN1473A-2.jpg

入試説明会の会場設営

 本日午前中、1,2年生の公開授業とともに中学入試説明会が開催されました。本校では、入学式・体育祭・入試説明会・卒業式と行事ごとに学年で分担をして準備や片付けを行います。昨日は、5年生の生徒(選抜)による体育館での会場設営(椅子並べ)が放課後行われました。シートを敷くのに少し時間がかかりましたが、その後の椅子並べは大変早く1時間かからずに設営を終えました。さすがに要領が良かったですね。5年の皆さん、将来後輩になるであろう児童の皆さんのために、お疲れ様でした。
 入試説明会に参加された児童の皆さん、ぜひ入試に合格して修道生になってください。

   なお午後からは高校入試説明会が開催されます。 

r-10-15-1.jpgr-10-15-2.jpg

高校修道杯

  第2回テスト最終日の午後から、高校修道杯(サッカー・バスケットボール)の予選が行われました。学年の垣根を越えたトーナメントは6月(第1回テスト最終日)の続きとなります。この予選を勝ち抜くといよいよ286年祭での準決勝・決勝へと駒を進めることができます。クラスの団結力の強さを結果に結びつけていきましょう。

r-10-14-01.jpgr-10-14-02.jpg

文化祭特集:生物班 286年祭でのハムスターの配布のお知らせ(2回目)

   9月29日の記事でも紹介させてもらいましたように,生物班で飼育しているハムスター(ゴールデンハムスターという種類)のつがいに,9月18日に赤ちゃんが産まれ,スクスクと育っています。目も開いて体も大きくなり,模様もはっきりとしてきて,ハムスターらしくなってきました。
  この産まれたハムスターの子ども達を286年祭の時に,里子に出そうと考えております。里子に出すハムスターの数は,1日日(10/29・土)に3匹,2日目(10/30・日)に4匹の計7匹の予定です。ご希望の方は当日,生物班の展示コーナーで申込みを14時30分までに行って頂き,希望者多数の場合は,締め切り後に抽選を行い,お渡しします。なお,ハムスターの性別の希望は受けかねますので,ご了承下さい。
  たくさんの里親希望をお待ちしています!
 *写真は,10/10(生後23日目)の様子です。

2011.1013seibutsuhan1枚目A.jpg2011.1013seibutsuhan2枚目A.jpg
 

文化祭特集:音楽班です。

音楽班は文化祭恒例のライヴを29日(土),30日(日)の両日に1回ずつ行います。
今年は2年生から5年生まで10バンドが出演する予定です。
体育館2階のミーティングルームで演奏していますので,ぜひお越しください。
詳しい時間帯はプログラムをご覧ください。

2011.1012ongakuhan1ADSC00003.jpg2011.1012ongakuhan2AIMG_1510.jpg

さあ、気持ちも新たに

 11日から後期が始まりました。
 本校の後期始業式は、生徒が教室にいてテレビで校長の話を聞くという形式で行われます。11日の教員日誌に書かれたように、インターネット時代における英語読解能力の重要性を感じたという校長の話を、6年生も教室で真剣に聞いていました。
 また、週末の入試説明会に備えてワックスがけされた教室の前の廊下が、「よし、気持ちも新たに、再スタート!」と思わせるにぴったりな輝きを放っています。
 土曜日のテスト終了後行われた「修道杯」で敗退した高3のクラスもあります。「もう、本当に勉強しかなくなった…」という気持ちでしょう。腹をくくり、気持ちも新たに、受験の正念場を乗り切ってほしいものです。
 さあ、行くぞ!修道生!

r-10-12-1.jpgr-10-12-2.jpg