投稿者「修道」のアーカイブ

文化祭特集:286年祭御礼

10月29、30日に、286年祭が行われました。今年も、生徒全員一丸となって頑張っていました。また、雨天であったにもかかわらず、多くのお客様が修道に足を運んでくださいました。
その結果、音楽祭、修道杯、各催し物、女装コンテストのどれも最高に盛り上がりました。
5年生はこれが最後の文化祭となりましたが、このような修道独特の盛り上がりはずっと続いていってほしいなと思います。
雨なのにお越しくださった方々、本当にありがとうございました。

生徒会長 中津 健

20111029-1DSC01350A.jpg20111029-2DSC01385A.jpg

 

 

 

20111029-3DSC01404A.jpg20111029-4DSC01413A.jpg

286年祭での5年の保護者有志の方のご協力に感謝

 先日の286年祭では、5年生は食品販売をしました。そのとき、5年の保護者の有志の方々にチケット販売をしていただきました。また、チャリティドリンク(11万円余りのご協力をいただきました)・願い事カード・校長パネルで一緒に写真撮影を保護者有志で企画いただきました。小学生の中には写真だけでは満足せず、本物の校長を見つけて握手を求めた子もいました。2日間で200名以上の保護者の方にお手伝いをいただきましたが、本当にありがとうございました。

r-11-09-2.jpg
r-11-09-3.jpg
r-11-09-4.jpg

4年「土佐日記」

 文化祭が終わり授業が再開されました。早くも中旬には月例テストが迫っています。4年では「土佐日記」の冒頭の「門出」を読みました。「土佐日記」は紀貫之の作品で、仮名文学の日記として、また土佐から京に戻るまでの紀行文としても有名な作品です。ちょうど国語のある先生が高知に行かれて、お土産として「圡左日記」という和菓子を買って帰られました(写真)。外見は和綴じの本の体裁をしており、扉を開くと裏には紀貫之の歌が記されています。よく見ると「土佐」の表記が違いますが、こちらが本来の表記だそうです。箱を取っておきたくなります。和菓子らしく味わい深い趣味です。

r-11-08-1.jpgr-11-08-2.jpg

中学バスケットボール班・平成23年度広島市中学校新人バスケットボール中区大会/新人戦中区大会2位

10月16・23日(日・日)に,吉島・江波中学校で行われた,平成23年度広島市中学校新人バスケットボール中区大会において,修道中学校は2位となり,市大会進出を決めた。国泰寺に33対76で敗れたものの,江波に51対33で勝利し,吉島には全員出場を果たして64対26で快勝することができた。ただ,練習での実力が発揮できていないので、国泰寺戦では思いのほか差が開いてしまった。市大会までに修正をはかり,上をめざしたい。

DSCN1483a.jpg

サッカー班 惜しくも 二次予選リーグ敗退

 文化祭の行われていた、10月29日(土)30日(日)の両日、サッカー班は、選手権の二次リーグ突破を目指し死闘を繰り広げていました。
 二次リーグは、一次トーナメントを勝ち抜いた12校と、シード校4校(瀬戸内・観音・皆実・山陽)の計16校が4つのグループに分かれて行われ、それぞれのグループ上位二校が、決勝トーナメントに進出します。
  修道は、シード校の観音には、0-2と敗れたものの、29日に行われた国泰寺戦を、多くのOB・保護者の応援もあり、1-0で競り勝ち、1勝1敗としました。29日の時点で2敗を喫している工大に勝てば、…。と思われたのですが、30日雨の人工芝での戦いは、結果的には0-6の大敗となり、ファイナルステージに進出する夢は途絶えてしまいました。(決勝トーナメントには、観音と国泰寺が進出)
  写真は、11月1日放課後、横断幕を天日干しにし、ユニホームを片付け、新チームで円陣を組んでいるところです。

r-11-02-1.jpgr-11-02-2.jpg

11月になりました!

 10月29, 30両日の286年祭(文化祭)には、本当に大勢の皆さまにご来場いただきました。ありがとうございました。生徒のみなさんは1日だけ休養をとり、今日11月1日(火)から授業再開です。とはいうものの今週の授業も明日まで。3日~7日は連休となり、連休が明けると月例テストまでもう1週間ありません。生徒のみなさん、休みもうまく利用して11月を乗り切っていきましょう。(写真左は286年祭「巨大建造物制作委員会」(4年1組)の作品・写真右は最優秀企画賞を受賞した4年3組「射的王(シャテキング)」の会場内の様子です。)

r-11-01-1.jpgr-11-01-2.jpg

286年祭第2日目です

 本日30日(日)は本校の286年祭(文化祭)の2日目です。正門を入ると「巨大建造物」(写真左)が皆さまをお迎えします。またプロムナードでは今年も5年生各クラスによる食品販売が行われています(写真右)。また高校修道杯(サッカー・バスケットボール)は昨日の準決勝に続き、本日が決勝戦です。恒例の女装コンテストも実施されます。本日催し物終了は午後3時30分です。ぜひご来校ください。

r-10-30-1.jpgr-10-30-2.jpg

286年祭第1日目です

r-10-29-1.jpg

 本日10月29日(土)と明日30日(日)の2日間、本校の286年祭(文化祭)が開催されています。前日の28日は午前中で授業を終え、午後からを準備の時間としました。写真は中学音楽祭のリハーサルの様子です。この日誌がホームページにアップされるころには、各学年の優勝および総合優勝が決まっていることでしょう。中学生の皆さん、練習の成果を本番で十二分に発揮できましたか?

 

文化祭特集:天文班

20111028天文班pos-h23-2A.JPGどうもこんにちは。修道天文班です。
今年の天文班は自作プラネタリウムの上映、スペースシャトルの模型などの展示、天文台の開放などなどを行います。特に自作プラネタリウムのほうは昨年度までのそれとは違った新しいものとなっており、一線を画していると確信しております。ほかにも、合宿などで撮影した天体写真などの展示も行います。
ですので、286年祭にお越しくださる方は是非南館4階6年8組の天文班展示ブースへとお越しください。また、僕らの今年度の集大成とも言える自作プラネタリウムをご覧ください。そして僕らの作った満天の星空を堪能してください。

完成『十竹先生物語』~2011年度創立記念式~

 1725(享保十)年,広島藩五代藩主浅野吉長公が白島の稽古屋敷に「講学所」を設けたのが11月4日であったことから、この日は修道の創立記念日となっています。今年は2006年度に発足した「修道学園史研究会」の校長・事務長経験者の方々が、中高生向けに書かれた『十竹先生物語』が完成したのを受けて、元校長の畠眞實先生に特別に講演をしていただきました。時代が江戸から明治に代わる激動の時代にあって「人材あれば国即ち盛ん」の信念のもと、旧藩主の浅野家が修道学校の経営から手を引かざるを得ない状況になった時も家塾として修道を受け継ぎ、人材育成に尽力された山田十竹先生についてのお話でした。生徒はその朝にもらった冊子に目を通しながら静かに聞いていました。国内外に厳しさが増している今、我々ももう一度この冊子を読み返し、十竹先生の業績に思いをはせ、新しい時代を担う人材の育成に携わっていく思いを新たにしました。

r-10-28-1.jpgr-10-28-2.jpg
r-10-28-4.jpg

教育実習秋の陣

 秋の教育実習は3名の卒業生が取り組みました。2週間の実習を済ませた2人の実習生は,大学に戻って卒業論文との戦いとなりますが,まだ1人実習生が残っていました。生物の谷本先生です。本日は,4年生生物の生殖の授業。なにやらしゃべりにくそうな単語の使用もありながら,生命の神秘の伝授に懸命でした。次は,実は専門外の天文の授業です。どう克服して楽しい授業を展開してくれるか楽しみですね。

r-10-27-1.jpgr-10-27-2.jpg

初級朝礼

 先日、初級(中学1~2年生)朝礼が行われました。高校教頭の土岸先生が基本的生活習慣についてお話をされました。話の中で、みんなどうやって起きているかという質問が投げかけられましたが、未だに親に頼っているという人は少数派で、大半は自分で起きているとのこと。ホントかな? 並んでいる姿は、春先と比べると目に見えて成長しました。心身ともに健やかに育ってほしいですね。

r-10-26-1.jpgr-10-26-2.jpg

文化祭特集:生物班 286年祭でのハムスターの配布のお知らせ(3回目)

  10月13日の記事でも紹介させてもらいましたように,生物班で飼育しているハムスター(ゴールデンハムスターという種類)のつがいに,9月18日に赤ちゃんが産まれ,スクスクと元気に育ち,体もかなり大きくなってきました。
 この産まれたハムスターの子ども達を286年祭の時に,里子に出そうと考えております。里子に出すハムスターの数は,1日日(10/29・土)に3匹,2日目(10/30・日)に3匹の計6匹の予定です。ご希望の方は当日,生物班の展示コーナーで申込みを14時30分までに行って頂き,希望者多数の場合は,締め切り後に抽選を行い,お渡しします。なお,ハムスターの性別の希望は受けかねますので,ご了承下さい。
  たくさんの里親希望をお待ちしています!
 *写真は,10/24(生後37日目)の様子です。

2011.1025-1枚目A.jpg2011.1025-22枚目A.jpg

286年祭準備のための居残り開始

 体育祭と並ぶ2大イベントの286年祭(10月29日(土)・30日(日))のための準備が急ピッチで行われています。1週間前になる10月21日(金)からは1時間の残留延長が認められて、19時45分まで居残りが可能となりました。早速、雨にもかかわらず、21日は4年のフロアーは全クラス残留していました。写真のようにクラスの半数以上が残って頑張っているクラスもあれば、少数精鋭で10名未満が残っているクラスもありました。また、土曜・日曜の休日返上で登校し、製作に勤しんでいるクラスもありました。どのクラスも、準備は今週金曜日までです。来校される方々が楽しく過ごせるように入念に準備をしてください。また、帰宅が遅くなります。暗くもあり、安全には十分に気をつけて下さい。

r-10-25-1.jpgr-10-25-2.jpg