投稿者「修道」のアーカイブ

4年性教育

 11月21日から24日にかけて4年生で性教育の第一回目の授業が行われました。保健の森川先生の担当で、今回は自教室での講義形式の授業です。冊子が3冊とプリントが用いられ、主に性感染症に対する対策の話です。その中にエイズについての知識も含まれています。第二回目の授業は11月30日から12月2日にかけて行われる予定です。

r-11-28-1.jpgr-11-28-2.jpg

生徒会 会長・副会長選挙

 24日木曜日に、生徒会会長・副会長選挙がおこなわれました。
 生徒会の任期は、12月1日から翌年の11月30日の1年間です。
 今年も例年同様、11月10日 選挙公示、 16日 立候補者締切、 24日 選挙演説→投票、 28日 認証式の日程での実施です。
 今年は、生徒会長に2名、,副会長に4名の立候補がありました。選挙演説は、テレビを通じて放送で行われ、終了後即投票となります。
  新年度も、新しい会長・副会長の下、活気ある生徒会になることを期待しています。

r-11-25-1.jpgr-11-25-2.jpg
r-11-25-3.jpg
r-11-25-4.jpg

届け、担任の思い

 寒さも本格化し、受験も佳境を迎えつつあります。そろそろ模試も一段落し、あとは本番に向かってこれまで蓄えた知識を整理する時期に入ります。どの受験生も、12月になるとセンター試験対策に専念するようになりますが、今の時期にきっちりとまとめをしておかないと、過去問や予想問題をいくらやっても力は発揮できません。
 教室には、担任の先生方が生徒に思いを託した言葉が掲示されています。担任のみなさん、なかなか味わい深い言葉を探してこられています。先生方の思いを胸に、不安で苦しいこの時期にしっかりと基礎固めをしてほしいものです。
 思いに応えろ!修道生!

r-11-24-1.jpgr-11-24-2.jpg
r-11-24-3.jpg
r-11-24-4.jpg

太陽も元気,生徒も

 昼間の授業で観測可能な星は,ほとんど太陽のみです。2年生の授業では,本館屋上に設けられた太陽専用の望遠鏡を使って,太陽の観察です。ついでに太陽定数も測定します。昨年までと違って,今年は黒点がいっぱいで,賑やかです。それだけではなく,フレアやプロミネンスの活動も活発で,修道では何とそれらも観察可能な望遠鏡があるのです。普段見られない太陽の素顔に迫り,普段侵入できない本館屋上の開放感に浸り,やや興奮?気味で貴重な時間を2年生達は過ごしました。

r-11-22-1.jpgr-11-22-2.jpg
r-11-22-3.jpg
r-11-22-4.jpg

初級参観日

  11月19日(土)は初級(中学1,2年)参観日でした。本当に多くの保護者の方に午前中の授業を参観していただきました。ありがとうございました。授業後には学級懇談も行われました。(写真は生徒が3限目の授業を受けている時間に、十竹ホールにて行われた1年学年総会の様子です。ホールがいっぱいになりました。)

r-11-21-1.JPGr-11-21-2.jpg

雨の朝

  金曜日の朝は雨でしたね。その雨の中、生徒会の諸君は「あいさつ運動」で校門に立っていました。自転車通学の多い修道生。雨の日は大変です。この雨が上がると、いよいよ冬到来なのでしょうか? そして今日、土曜日は初級の参観日&保護者会です。

r-11-19-1.jpgr-11-19-2.jpg

秋もいよいよ深まり…

 今週に入り、朝夕と急激に寒くなりました。木の葉が色づきはじめましたが、例年になく紅葉が遅いようです。午後2時には中庭には陽が指さなくなりました。
6年生にとって、修道生活6年間(3年間)の最後のテストが今月末といよいよ近づいて来ました。受験勉強一色の6年生にとっては楽しかった体育もテストが始まっています。写真はソフトボールのバッティングや送球についてのテスト風景です。

r-11-18-1.jpgr-11-18-2.jpg

4年文理選択

 11月の月例テストが終わり、4年では11月15日が文理選択の締め切り日でした。この日に向けて、夏休み前から指導が行われてきました。9月以降はHRでのプリント(写真)を用いた指導に加えて、保護者と生徒への進路講演会(写真はそのパンフレット)、予備調査、それを踏まえての各担任による生徒との面談などが行われてきました。生徒にとっては文理の選択はできるだけ遅い方がいいのでしょうが、これからのクラス編成や授業配当を考えると、この時期が締め切りとなります。生徒は未来へ向けての階段をまた一歩登りました。

r-11-17-1.jpgr-11-17-2.jpg

少林寺拳法班・「ラブリバー活動/~京橋川西岸(南千田東)の清掃を行う~」

 去る11月16日、少林寺拳法班は御幸橋南の河川敷を清掃しました。前日に、インターアクト班がゴミ拾いをしていて、ゴミが落ちていない状態でもあったので、草取りの作業を中心に行いました。
少林寺拳法では、清掃などの作業を「作務(さむ)」と呼び、修行の一環と捉えています。これまでにも、二ヶ月に一度くらいのペースで、作務を行ってきましたが、草取りは初めて行いました。河川敷の草は、すでに他の団体が草刈りを終えていたようで、残っている草をむしる作業になりました。それでも、一生懸命やってくれた生徒達は、5枚あったビニル袋をすべていっぱいにしてくれました。
 中には、草をむしっている間に、草の陰で見えなかったゴミを発見する子もいて、自らの手できれいになって行く河川敷に、喜びを感じているようでした。

PAP_0000a.jpgPAP_0001a.jpg

 

 

 

 

 

 

 

PAP_0002a.jpgPAP_0003a.jpg
 

中学バスケットボール班・第29回全関西中学生バスケットボール交歓大会 広島市予選/県予選進出の快挙!

11月3・12・13日(木祝・土・日)に,五日市中・グリンアリーナ(大)・安芸区SCで行われた,第29回全関西中学生バスケットボール交歓大会広島市予選において,修道は二回戦で敗退したが,敗者復活戦でグループ1位となり,広島県予選進出を果たした。初戦は,亀山に75対20と圧勝。しかし,2回戦の五日市には49対56で惜敗。敗者復活戦は,まず美鈴が丘に全員出場を果たして71対43で快勝,そして同じ亀山を46対27で振り切り,さらに中広を62対44で下した。課題は多々あるが,この快挙を本大会出場へつなげたい。

DSCN1506a.jpg

秋は、勉強です。

  今年は、例年になく暖かい11月ですが、樹木剪定がなされ、木の葉が色づきやっと秋らしくなってきました。
そんな中、高校生は、4年では文理選択、5年では履修選択と次年度に向けての準備が着々となされ、6年生は受験勉強一色の秋となっています。

r-11-16-1.jpgr-11-16-2.jpg

2年修道杯

  11月14日の月例テスト (5年生は15日も)終了後、午後から2年修道杯が行われました。グランドを4等分してのクラス対抗ミニサッカー(1試合12分間)は、テスト直後で疲れている(?)のも忘れて生徒のみなさんが走り回ってくれたおかげで、大いに盛り上がりました。優勝は4組。勝因を担任に尋ねると「全員の頑張り」とのこと。おめでとうございました。

r-11-15-1.jpgr-11-15-2.jpg

いよいよ

 11月に入り、高3もいよいよ目の色が変わってきています。10月末の286年祭でクラスマッチも終わり、卒業アルバムのクラス写真の提出も11月2週目に終わりました。放課後の自習室には10月まではいなかった人も加わり始めました。先生の中には昼休みに昼食持参の補習をゲリラ的に行う人も出てきています。 毎年、修道の受験勉強は学校で全員で受ける最後の模試(今年は11月3~4日)が終わってからが本当の勝負で、合格する人はここから爆発的な伸びをすると言われています。
 今年はなかなか寒くならないと言われていましたが、11月に入って秋らしくなってきました。気温が下がるにつれて,生徒の勉強も更にヒートアップしていくことでしょう。 
 さあ、ここからが本番!行くぞ、修道生!

r-11-14-1.JPGr-11-14-2.jpg
 

地学巡検 帝釈峡の謎

 今年の地学巡検は帝釈峡の順です。1年生から6年生まで22名の生徒が参加しました。案内者として,広島大学名誉教授の沖村先生にもお越し頂きました。
帝釈峡では,昔ここが熱帯の火山島の周囲にあるサンゴ礁のような場所であったことが判る岩石を観察しました。それから,帝釈川一帯が鍾乳洞であった名残の天然橋も観察しました。昼からは,周辺の鉱山などをめぐり,大理石の観察,示準化石ヤベイナの採集を行いました。最後は,ご褒美で,発破をかける現場まで見学させて頂きました。ホントに充実した一日でした。生徒達は,科学者の気分,それとも野性に返った気分?
運転手さん,鉱山関係者,沖村先生,今回も色々な方にお世話になりました。感謝!

r-11-11-1.jpgr-11-11-2.jpg
 

r-11-11-4.jpg

 

 

 

 

 

 

r-11-11-3.jpg

中学音楽祭結果報告

 お知らせが遅くなってしまいましたが、10月29日に行われた中学音楽祭の結果報告です。1年生はまだ声変わり前の「天使の歌声」、2年生は変声期と反抗期の入り乱れた「中学生らしい歌声」、3年生は「大人の歌声」による男声4部合唱で観客を魅了しました。表彰式までの時間にはPTA合唱団の楽しい合唱が披露されて会場が盛り上がりました。「総合優勝」の栄冠に輝いたのは3年6組。自由曲は「上を向いて歩こう」。一致団結した歌声は、創意工夫もあって堂々の優勝でした。優勝インタビューでは指揮者が感極まって…がんばったご褒美ですね。3年生全体も例年よりハイレベル。最上級生の活躍が印象的な音楽祭でした。

r-11-10-1.jpgr-11-10-2.jpg
r-11-10-3.jpg
r-11-10-4.jpg