投稿者「修道」のアーカイブ

2012年度高校入試 出願状況

〔高校入試〕
■志願者数 27名

■募集定員 約20名

■入試日:2月15日(水)
  8:00にテスト教室を開場します。8:40までに入室を完了してください。

■合格発表:2月16日(木)
  夕方,受検生全員に速達により結果を発送しますが,各ご家庭に届くのは翌日になる可能性が
  あります。本校での掲示,ウェブサイトによる発表は行いませんのでご了承ください。

■入学手続期間
  2月22日(水)15:00までに,本校指定の振込用紙で入学手続金310,000円を
  振り込んでください。これにより入学手続きが完了となります。

■入試当日について
  ■高校入試当日,積雪や道路凍結などのために公共交通機関に乱れが生る場合があります。
   悪天候が予想される場合は,時間に余裕をもってお越し下さい。なお,状況によっては,
   検査開始時間を遅らせる場合もあります。

  ■入試当日、体調不良等により一般の検査会場での受検が困難な場合には,検査会場前の
   受付に申し出てください。

  ■検査会場には暖房が入っております。

  ■入試当日,検査会場への携帯電話・電子辞書などの電子機器類の持ち込みは
   禁止しています。持ち込まれた場合は,検査会場でお預かりすることになります。

  ■入試当日は駐車場を準備しておりませんので,来校の際は,
   公共の交通機関をご利用ください。

■お知らせ:入学予定者の登校日を次のとおり予定しています。
       第1回登校日 …… 2月25日(土)
       第2回登校日 …… 3月17日(土)

将来のために,そのX

 そうじゃなくっても視野の狭い中高生が,しかも男ばっかり集まると,ろくでもないことが多くあります。男女交際についても,世の中には,男の視点からの一方的な情報があふれかえって飛び回っていて,その中で,異性に対する望ましい姿勢が何なのかを掴むのは大変なことです。将来,世の中の集団の最も基盤となる家庭というまとまりを作るために,大切パートナーをどうやって探すの?入学試験よりも大変よ!今日はそのための第何歩でしょうか。大切なお勉強に結構真剣に取り組んでいました。

r-02-09-1.jpgr-02-09-2.jpg
r-02-09-3.jpg
r-02-09-4.jpg

マラソン大会

r-02-08-1.jpg 2月4日(土)第40回宮島マラソン大会が、中学は宮島中学~包ヶ浦間往復の6.8㎞、高校は宮島中学~入り浜間往復の12.8㎞でおこなわれました。
 寒さが大変気になりましたが、幸いにも天候に恵まれ、大変多くの保護者が応援される中での大会となりました。
 今年度は、高校の部では、上位7名の内、6名を高1がしめるなど、高校1年生が上位を独占しました。一方、中学の部では、上位10名を、中2、中3が独占し、上級生の頑張りが目をひく結果となりました。

中学生が模擬試験に挑戦しました

r-02-04-1.jpg  2月3日は節分。今シーズン一番の冷え込みとなったこの日、中学生は一年間の集大成として模擬試験に挑戦しました。写真は中学2年生の1科目目「数学」開始直後の様子ですが、みなさんが真剣な表情で難問に取り組んでいました。生徒のみなさん、この模試をきっかけにして、これまで以上に前向きに学習に取り組んでいけるといいですね。
 

高校剣道班・快挙!!広島地区1年生剣道大会団体第3位」

 2012年1月29日に行われた上記大会で3位に入賞しました。準決勝では、健闘しましたが最後の1秒で逆転され涙をのみました。特筆すべきはメンバー5人のうち、3人が中学生から剣道を始めたことです。修道は「考える剣道」をモットーとして練習しており、初心者から始めても強豪校と勝負ができるようになってきました。新チームになってから稽古に剣道形を取り入れる等、基本を重視した練習に励んでいます。次の目標は中国大会出場です。これからも応援のほどよろしくお願いします。

IMG_3120a.jpg

飛翔

r-02-03-1.jpg 1月10日の教員日誌で紹介しました中国地区書き初め大会の審査結果が1月27日付の朝刊に掲載されました。本校からは、中学生第1位にあたる文部科学大臣賞に選ばれた3年の佐々木澪君を含めた5名が特別賞に選ばれました。また、特選にも5名(そのうち1年が4名)が選ばれました。写真は、文部科学大臣賞受賞の書です。書のように、生徒の皆さん、夢に向かって大きく羽ばたいてください。

やってみると意外と難しい

 高3は今、2次試験や私大受験に向けて勉強を進めています。その中に学科の勉強を気にしつつも、医学部を中心とした面接試験の指導を受けている生徒も多くいます。講義形式の指導と並行して個別の練習も行なっています。自分なりの答えを言うことはできるのですが、自分の答えに「突っ込み」が入った時でも説得力のある返答をすることは思っている以上に難しいものです。「患者さんとしっかりコミュニケーションのとれる医師になりたいと考えています」という答えに「あなたが考える医師と患者のいいコミュニケーションと悪いコミュニケーションの違いを、分かりやすく伝えて下さい」という突っ込みが入ると「………」という感じです。 
 が、生徒諸君は最初は何も返せなかったのが、練習を重ねるとそれなりに話せるようになると実感しているようです。
 さあ、6年間培ったコミュニケーション能力を見せてこい。修道生!

r-02-02-1.jpgr-02-02-2.jpg

スパート! 2題

 2月になりました。ただでさえ逃げる時を追いかけるような忙しい時期ですが,学校でも行事の目白押しで目が回りそうです。マラソン大会,高校入試,そして大学入試の前期試験等々。生徒達はそれぞれにスパートをかけて,目標達成に全力を注いでいます。高校3年生の教室では,特別補習に取り組む生徒,自習に集中する生徒,進路の決定を話し合う生徒達で,緊迫したムードが一杯です。グランドでは,マラソン大会に備えて中学生が走っています。皆自分との戦いです。相手との勝負もありますが,少なくとも自分との戦いに負けるな!試練は自分を大きくします。是非逃げずに頑張り抜いて欲しいものです。

r-02-01-1.jpgr-02-01-2.jpg
r-02-01-4.jpg
r-02-01-3.jpg

中学入試合格発表

  28日に実施された中学入試ですが、翌29日に合格発表が行われました。ホームページの「合格発表PDF」で確認してからだからでしょうか、落ち着いた発表風景となりました。合格した受験生の皆さん、本当におめでとうございます。 (写真1枚目:合格発表直後の掲示板付近・2枚目:合格した受験生と握手を交わす田原校長)
r-01-31-2.jpgr-01-31-3.jpg

 

 

中学入試が行われています

r-01-28-1.jpg  本日は中学入試が行われています。昨日までとは違って少し寒さが和らいだのは何よりですが、多くの受験生の皆さんが受験票を手に、入室開始時刻よりはるか前から会場入口前で待っておられました。受験生の皆さん、持てる力を最大限発揮し、栄冠を勝ちとってください。(写真は前日の案内所設置の様子です。)

添削中

 中学入試が近付きました。5年までの生徒は1月28日から1月30日まで三連休となりますが、6年は最後の追い込みです。この時期、添削を希望する生徒が多く、先生方は対応に追われています。写真はある研究室の風景です。室外に添削中と添削終了のものとがわかるように磁石を使って表示が出されています。室内では赤ペンで書き込まれた答案の説明が行われています。

r-01-27-1.jpgr-01-27-2.jpg

ここのところの寒さは…

r-01-26-1.jpg気温0℃。21日が大寒でしたが、ここのところの寒さは骨に刺さるような感じです。
今週末、28日土曜日には、中学入試があります。 
高3生は、2次試験に向けて猛勉強中です。
高2生は、学級担任と面談をしながら、校長先生に提出する第一志望校報告書作成中です。
大寒を過ぎると立春です。

最後までここで

  センター試験も終わり、1月23日(月)から2次試験の出願が始まりました。今はセンターの結果をもとに各予備校が予測した合格可能性データをもとに、三者面談などで出願大学を決定している段階です。センター試験の2日後からは2次対策の補習も始まり、2次試験対策の添削指導も本格化していきます。すでに通常授業は終わって登校の義務はないのですが、ほとんどの生徒はセンター前までと同じように朝から学校に来て自習室などで勉強をし、夕方まで多くの生徒が残っています。これまで何度も書いてきましたが、「受験は集団戦」です。一緒にバカを言い、笑い、一緒に勉強してきた仲間や、怒ってくれた先生と共に、起きている間のかなりの部分を過ごした校舎・教室で、最後までペースを乱さず戦い抜いてほしいものです。
 腹はくくれたか、修道生!(写真のポスターの「NKD」は「難関大」の略)

r-01-25-1.jpgr-01-25-2.jpg

三年修道杯

20120124DSCN1523[1]Ass.JPG   12月末に、新生徒会発足最初の活動となる三年修道杯(サッカー)をおこなったので、その報告をしたいと思います。
   中学生では最後となる修道杯ということもあり、各クラスとも鬼気迫る勢いで競い合う姿が、コート中で見ることができました。特に、空中に浮かんだボールを奪おうとする瞬間の顔は真剣そのものでした。
  今回の修道杯が最後まで、おおきなトラブルも起こることは無く、この修道杯を成功させて終わらせることができたのは、ひとえに新生徒会メンバー、総務部員、先生方のおかげです。本当にありがとうございました。
  最後に、新年となっても、修道生徒会は活発に活動していきますので、皆さん、よろしくお願いします。

補佐局長 田中 蒼真

冬の昼休み

 寒くなって,等圧線も南北に並ぶ日が多くなってきました。受験シーズンって寒かったですね。多少温暖化が叫ばれても,寒さは相変わらずです。
 本日は,そんな冬の,昼休みの生徒の様子をご覧下さい。昼休みの半ばを過ぎた食堂と,グランドの様子です。昔と比べてどうですか?教室に暖房もなかった時代と比べると,グランドで暖をとる必要はなくなり,数は少なくはなっていますが生徒達は元気に走り回っています。

r-01-24-1.jpgr-01-24-2.jpg